車中泊を快適にする為に換気扇を作ってみたお話② 運転席側

車中泊での湿気対策も大切で 朝起きてガラスが曇ってたりもするけど
それをなくすために 換気扇を作ってみた

前回は助手席の換気扇をUPしてみたけど

DSC_0231

前回紹介した 助手席側の換気扇
今回は運転席側

DSC_0268

助手席側同様に ポリカーボネードで作ってみた

ほぼ完成画像だけど 今回は通気口もついてる
排気は出来ず吸入オンリー

DSC_0260

助手席側と同じような物を作っても

運転席側から入った空気が そのまま助手席側に抜けそうなので
空気がたまりやすいであろう ラケッジルーム(荷室)に空気を送りたくて
こんな形になってる

DSC_0262

FANは家庭用の加湿器から

たまたま加湿器を 掃除で一度分解したことがあって
FANが12v仕様なのもわかってて ベースにしようと思いついた

電源はシガーソケットで取れるよう加工してあるし
ポータブル電源から取る予定

これもガラスの枠にはめて ガラスで下から押し上げて固定
網戸を入れてあるから虫は入ってこない

ダクトの大きさも FANの風量から考えて控えめに作ってみた

DSC_0263

仮付けしようと会社に持って行った日にゲリラ豪雨で
雨漏りとか 雨粒が当たる音とか 確認するのにちょうど良いと思って実験してみたけど

DSC_0268

雨漏りもないし 強風で風が吹き込むこともなく

ダクトの内部に断絶材として銀マットを仕込んでるから
雨粒が当たっても大きな音を出すようなこともなかった

実験成功(^O^)/

DSC_0264

角は危ないからね 落とせばよかったと後悔してる(-_-)

初のソロキャンプ(2020.10)の時に使ってみたけど しっかり機能してくれてる

車内が暑くなればスイッチON 寒くなればスイッチOFF
スイッチはロータリー式の無段階変則だから お好みに応じて風量調整は可能(^^♪

2回目のソロキャンプ(2020/11)は気温的にも使わないと思ってたけど
ただ助手席側は回しっぱなしだったので

吸気口に手をやると 車内に空気が入ってくることが体感できた

DSC_0448_R

もっと寒い時期だと 吸気口にタオルでも突っ込んで
空気の流れを止めるつもりだった(-_-;)

この時使いはしなかったけど 電源は確保してて
仕事で使う電動工具のバッテリ‐が14.4ⅴだからと 電灯を改造して作ってあったシガーソケットから取ってあった

DSC_0449_R

10年落ちのバッテリーだけど フル充電で8時間の稼働まで確認できた(^O^)/
それ以上周るけど 時間的に未確認

換気扇としても 吸気口としても使えるので
車中泊では重宝しそう

ちなみに 車内は曇ることはなかったよ(*^。^*)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *