40℃から回転する最新のストーブファンを使ってみたら かなり快適になった!そんなお話

1年前に買うか悩んだ 胡散臭いストーブファン(-_-;)

DSC_0225_R

去年はエアコンやオイルヒーターもあったし
それに霜も降りず 雪も降らず暖かい冬だったけど

今年はオイルヒーターはなし(壊れて廃棄) エアコンは嫌いだから使いたくないし
今年は寒くなると言うので

ストーブファンもいろいろあって悩んだけど
うちのストーブは小型なので シングルの4ブレードファンの静音設計の物を選んで
疑いを持ったまま amazonで買ってみた(-_-)


(のちに この疑いは吹っ飛びます(>_<))

DSC_0225_R

普通に電気モーターがついてることにびっくりしたけど
熱を電気に変換するのかな? よくわからないけど

普通にモーターがついてる

ストーブの上に直に置いてみたけど

ストーブに火を入れて2分くらいでファンはいきなり回り始める
本体が温まるに連れて ファンの回転も速くなり

ファンはすごい勢いで回り始め音も大きくなる

DSC_0234_R

うちのストーブは火力が強いようで
いつも使ってる五徳をストーブに乗せてその上にストーブファンを置くと

ある程度の回転まで下がって ファンの音も気にならなくなった

今期の冬にストーブファンを買ってみようかなと思ってから
12畳のリビングに三か所 温度計を置いて日ごろの室温を計測してみたけど

ストーブだけだとリビングに温度差が出て

温風が向き的に届かないベランダ側の壁の角と
同じベランダ側でも 向き的に温風が届く角では 温度差で最大4℃

この温度計の間反対 ストーブの後ろ側が一番温度が低くて最大で5℃の温度差がある
まぁ ストーブの後ろ側では仕方ないことだね(^_^)

時間はかかるけど うちのストーブは12畳のリビングと6畳の寝室を温めてくれる(^_^)

2020-11-02-21-25-43

ストーブファンを使うと部屋全体が暖かくなるのは体感でもよくわかる

リビング内の一番温度が低い所と高い所での温度差は最大で5℃ほどあったのが
ストーブファンのおかげで最大で0.6℃ほど(*^▽^*)

結果にかなりびっくりした

そんで今朝 2020.12.31大晦日 朝からしっかり温度を計測してみた

外の気温は不明だけど 雪が降ってる
午前8時のリビングの室内温度は 三か所の平均で14.8℃

DSC_0252

ストーブに火を入れる 火は一番弱くしてるけど
2分ほどでファンは回り始める

DSC_1609_R

ストーブに火を入れて1時間後の午前9時

DSC_0256_R

一番温度が上がらないベランダ側の角で18.5℃

DSC_0257_R

ストーブの正面の一番温度が上がる角で17.9℃

DSC_0258_R

一番温度が上がらないストーブの後ろで18.6℃

温度計の多少の誤差はあるだろうけど 部屋全体が均一の温度で上がってるのがよくわかる(^_^)

ストーブの後ろは温度が上がりにくいはずだけど
これはストーブの正面に空気清浄機を置いてて
上手く部屋の中を空気が循環してるからだと思う

DSCPDC_0003_BURST20201231165742667_COVER_R

ストーブを付けてから3時間後の 午前11時にはリビングの平均室内温度は22.3℃
部屋全体が暖かいからTシャツと短パンでも過ごせるくらいで
換気の意味でも 一度ストーブを消した

電気も不要だけど ストーブの温風を部屋全体に送ってくれるストーブファンは
キャンプでも使えるので 買いだと思います! おすすめですよ(^O^)/

ひとつだけ使い方でアドバイスすると

ストーブを消すと嫌な臭いがどうしても出るので
遅くても 消すと同時にファンは避難させたほうが 嫌な臭いを部屋中にまき散らさなくて済むかな

熱いので 取っ手がついてるほうが便利だし
避難させるのも熱い物なので 何か敷物とか熱に強い所に避難させないと
周囲が溶けちゃいます(>_<)

ファンは本体が冷めるまで回り続けるのも また面白くて(>_<)
ストーブから避難させても5分以上は回ってるよ(>_<)

ダイソーメスティンを使って 固形燃料とガスでお米を炊いたお話

DSC_1560

この前 ダイソーメスティンを2個買ってきたお話したけど
2回ほど お米を炊いてみた(^_^)

ちなみにバリ取りするほどのバリもなく 仕上がりは良い

シーズニングもやらず 洗ってから 沸騰した鍋に数分入れて 殺菌処理のみ
焦げやすくなる話もあるけど お米のおこげは好きだから

いつも少しくらい焦げてほしい(>_<)

最初は 安定の自動炊飯の 固形燃料

2020-12-22-20-11-17

ウッドストーブだけど 固形燃料も使えるやつ
固形燃料もダイソーの物

DSC_0203

2回目はガスで イワタニJrコンパクトバーナーで

DSC_0249

ウッドストーブも Jrコンパクトバーナーも 五徳がメスティンには不向きなので
ダイソーの焼き網を乗せてる(>_<)

DSC_0206

2回とも お米は洗わずメスティンにお米と水を入れて 25分~30分置いてお米に吸水させる
水の量も メスティンのリベットの位置で覚えておくといいね

DSC_0205

自分は気持ち多め

ダイソーの固形燃料は20分~25分で消えるので それを基準に
ガスも25分かけて炊いてるけど 火の調整は必要
この辺は慣れというか間隔かな

DSC_0211

1回目の固形燃料で炊いたお米 
お米はあきたこまちだから お米を洗えば もう少しつやつやしてると思う

DSC_0251

2回目のガス火で炊いたお米

こっちは少し焦げてたけど 美味しく頂きました(^_^)

自分は好みだけど ともに少し固めかな
水の量や吸水させる時間 ガスなら火加減の調整で お好みに合わせて炊けるから 
数こなして慣れるしかないよね

ダイソーメスティンは安くてもメスティン(^_^)

美味しくご飯は炊けるよ(^O^)/ おすすめ(^_^)

 

ダイソーのメスティンを買ってきたから 手持ちのメスティンと比較してみたお話

2020/12/21 前々から見かけていた ダイソーのメスティン
今日は12個も店頭に並んでいたから 2個買ってきた

DSC_1560

いつも在庫がなかったり 1個だけあったり こんなに置かれてるのは初めて見た
流通が安定してきたのかな

せっかくなので いつも使ってる普通サイズのメスティンと比較

こうやって並べると 同じ大きさにも見えるけど
上が普通サイズのメスティンで 下がダイソーメスティン

角の丸みが大きくて 可愛らしくも見える

DSC_1579

ダイソーメスティンは一回り小さいサイズになる

DSC_1564

普通サイズのメスティンのメーカーはyamazen製だったかな
ホームセンターで買った物

DSC_1566

ダイソーメスティンから測ると全長148㎜ほど

DSC_1567

こっちは 162㎜ほど

ダイソーメスティンのほうが全長は15㎜ほど短い

横を計測すると

DSC_1568

ダイソーメスティンは75㎜ほど

DSC_1569

普通サイズのほうは90㎜ほどで ダイソーメスティンのほうが15㎜ほど短い
縦も横も15㎜ほど小さくなってるのが ダイソーメスティン

深さを計測すると

DSC_1570

ダイソーメスティンは50㎜ほど

普通サイズは

DSC_1571

60㎜ほどで ダイソーメスティンのほうが10㎜低い

一回りほど小さいダイソーメスティンだけど 1合のお米が炊ける(^_^)

DSC_1572

普通サイズのメスティンでお米を炊いて
ラージメスティンでおかずを煮炊き出来ればと思い 買おうかと思ってたけど

ソロキャンプだと お米は1合も炊ければ十分だから
ダイソーメスティンでお米を炊いて 普通サイズのメスティンでおかずを煮炊きしてみて
様子を見ようかなと思う

不便を感じれば また買いなおすことにはなるけど
持ってて損はないかなと思わせてくれる大きさが ダイソーメスティン(^_^)

DSC_1575

普通サイズのメスティンにすっぽり入っちゃう

DSC_1576

しかも綺麗に収まるから蓋も閉まるのはありがたい(>_<)
これはメーカーさんの戦略なのかな

DSC_1579

ダイソーメスティン 2個買ってきたけど
ひとつはご飯を炊いて もう一つは味噌汁とか汁物にも使えるし
取り皿としても使えそうだし

調理で使わなくても 固形燃料を入れたり工具箱としても十分機能する
500円で アルミの工具箱もそうそうないからね

使い方は無限大 ダイソーメスティンは良いと思う

イワタニ Jrコンパクトバーナーは 焼き網と組み合わせると使いやすい! そんなお話

イワタニJrコンパクトバーナー

2020-12-11-21-05-25

前回 SOTO ST-310と比べてみて

DSC_0542_R

五徳の形状から 小さな鍋やシェラカップを乗せるのに とても使いずらい部分も見えた

DSC_0557_R

そこで使い勝手を良くする外品パーツを検索してみると
五徳なども発売されているけど

たまたま別の用途で買ってあった ダイソーの小さな焼き網を載せてみると

2020-12-11-21-05-49

これがまた 丁度ぴったりで メスティンも安心して載せられる

2020-12-11-21-06-11

これでまたひとつ 使い勝手が良くなった(^_^) 

クーラーボックスと保冷材で車中泊で使える簡易クーラーを作ってみた話

ソロキャンプでも 災害での避難生活でも 車中泊で一番辛いのは暑さかなと自分は思う

日中にお日様に照らされた車の車内は60℃を超える灼熱地獄だという

お盆明けくらいに 車中泊を想定した車内のレイアウトで
アウトバックのラゲッジルームの天井付近と床付近に温度計を置いて
温度を計測したことがあって

DSC_0227

13時~14時頃が一番温度が上がり 天井付近で49℃ 床付近で43℃だった

まぁ 昼間はエンジンを切った車内で過ごすのは無理かもしれないけど
夜はどうにか寝られないかと ググってみたら

クーラーボックスと保冷剤を組み合わせて簡易クーラーを制作してる動画を見つけ
自分でも作ってみようと思った(^_^)

丁度仕事で持ち歩いてる30㍑のクーラーボックスがあって
釣り道具ではおなじみのシマノ製で性能には申し分ない

DSC_1524_R

大きさも丁度いいし

DSC_1525_R

釣った魚を入れる小さな蓋もあって 簡易クーラーには丁度良かった

DSC_1527_R

クーラーボックスにペットボトルの飲み物を入れ
ロゴスの保冷剤を入れて持ち歩いていたけど

DSC_1555

確かにロゴスの保冷材は クーラーボックスの中の温度を下げてくれて
保冷材で食材を挟むと凍るほど(>_<)

だけど持続性がない(-_-)

保冷剤を増やしてみたりしても温度は下げてくれるけど持続性は変わらず
6時間後には飲み物もぬるくなり9時間後には保冷力はない

そこで 水を入れて凍らせた500mlのペットボトルを1本一緒に入れてみたら
3時間ほど保冷力が伸びて9時間後まで冷たい飲み物が飲めるようになった

保冷剤+氷の組み合わせはとても良くて 10月のソロキャンプでも
51リットル大きめのイグルーのクーラーボックスに ロゴスの保冷剤2つと板氷を入れて持って行ったけど 

DSC_0375_R

ソロキャンプから帰宅した21時間後でも 板氷は全く溶けず
逆に食材が凍ってしまうほどだった(>_<)

いきなりの完成図(>_<)

DSCPDC_0003_BURST20201216181956647_COVER

釣った魚を入れる小さな蓋がついてるから クーラーボックスは無加工で済む

DSC_1529_R

冷気を送る送風機は 元々腰のベルトにぶら下げて背中に風を送る扇風機で
ストラップにつけて首からぶら下げられるけど4000mAhのバッテリー内臓だからまあまあ重たい(-_-;)
バッテリーは内蔵型 USBも付いててモバイルバッテリーにもなるらしい

DSC_1530

風量は3段階で 強で3時間 中で5時間ほどもつ
モバイルバッテリーと組み合わせると
車中泊で寝る前から車内を冷やして 朝まで稼働することも可能

ただ 防水仕様でもなく 冷気を送る設計ではないから
水滴の付着で壊れることも考えられる

吹き出し口のルーバーは稼働するので 使い勝手は良い

DSC_1531_R

クーラーボックス内部はどうなってるかというと 目立つ蛇腹のホースは洗濯機の排水ホース

DSC_1533_R

それと じょうごの組み合わせ

じょうごの下部分の四角いパーツは クーラーボックスの蓋に合わせた形状で
冷気が漏れないようにプラスチックの板と隙間テープを組み合わせて制作

クーラーボックスの上から差し込んでセット完了
送風機の自重があるので 特別固定しなくても良い(^_^)

DSC_1536_R

ホースはホームセンターで入手可能
最初はプラスチック特有の匂いが強いけど 数日たてば匂いも消える

DSC_1535_R

洗濯機のホース先端からクーラーボックス内部の冷気を吸い
じょうごの部分にセットした送風機で冷気を送る仕組み

DSC_1532_R

じょうご部分でも冷気が漏れないように

DSC_1534

送風機のファンの大きさに合わせて丸く穴を開けたプラスチックの板をボンドで取り付けて
さらに隙間テープでしっかり気密も上げてる

ここで気密が取れないと
クーラーボックス内部の冷気も吸えないし 少しでも漏れがあると排気にロスも出てしまう
結構重要な部分

DSC_1538_R

見た目よりも きっちり固定されてる

DSC_1542_R

じょうごは完全固定ではなく 回転するようになってるので
風向きの調整は 送風機のルーバーと組み合わせればクーラーボックスを動かさなくても範囲は広い

クーラーボックス内部の冷気を外に排出するのに
クーラーボックス内部に外気を取り入れる吸気も必要になるけど

それはじょうごの後ろ部分で 吸気と排気口が並んで作ってある

DSC_1544_R

中から見るとこんな感じ

DSC_1547_R

冷気は低い部分ににたまりやすいから
クーラーボックスの底の冷気をホース先端から吸い取って送風機に送り
外気の吸入は天板部分からでも良いのでホースはなし

DSC_1546_R

そういうことも考えて作ってあるんだけど!(^^)!
コロナの影響で夏場にソロキャンプには行けず 実戦配備はなし(-_-;)

使い方としては 保冷剤2枚とペットボトルを凍らせた物を2本くらい入れておくと
かなり冷えると思う

無駄に飲み物とか入れてしまうと 冷気の溜まる体積も減るし 飲み物に温度を取られちゃうから
簡易クーラーで使うときは無駄に物を入れないほうが良いと思う

実戦配備はないけど 9月の頭に 駐車場で試しに稼働してみた

途中で送風機のバッテリーが切れて午前1時くらいには止まってたはずだけど
午前6時に外気温と車内温度の差は4.5℃ほどあって とうぜん車内温度は低かったから

いちよう簡易クーラーとしては 立派に動いてるかなと思う(^_^)

ちなみにクーラーボックス内部は冷気を維持したままで
ペットボトルの氷が解ける時に出る水滴が積りに積もって 握れるほどの大きさに凍ってたほどなので
まだまだ冷気は維持できてたかもしれない

ポータブル冷蔵庫とポータブル電源とソーラーパネルと組み合わせれば 連泊でも使えそう(>_<)

そう思ってまだ買ってなかったポータブル冷蔵庫も前に買ったけど
初期不良で返品して 買う気力もなく放置(-_-)

色々レビュー見比べて また買ってみようと思う

また暑くなってから レビューします(^^)/
楽しみ(>_<)

DSC_1536_R