クーラーボックスと保冷材で車中泊で使える簡易クーラーを作ってみた話

ソロキャンプでも 災害での避難生活でも 車中泊で一番辛いのは暑さかなと自分は思う

日中にお日様に照らされた車の車内は60℃を超える灼熱地獄だという

お盆明けくらいに 車中泊を想定した車内のレイアウトで
アウトバックのラゲッジルームの天井付近と床付近に温度計を置いて
温度を計測したことがあって

DSC_0227

13時~14時頃が一番温度が上がり 天井付近で49℃ 床付近で43℃だった

まぁ 昼間はエンジンを切った車内で過ごすのは無理かもしれないけど
夜はどうにか寝られないかと ググってみたら

クーラーボックスと保冷剤を組み合わせて簡易クーラーを制作してる動画を見つけ
自分でも作ってみようと思った(^_^)

丁度仕事で持ち歩いてる30㍑のクーラーボックスがあって
釣り道具ではおなじみのシマノ製で性能には申し分ない

DSC_1524_R

大きさも丁度いいし

DSC_1525_R

釣った魚を入れる小さな蓋もあって 簡易クーラーには丁度良かった

DSC_1527_R

クーラーボックスにペットボトルの飲み物を入れ
ロゴスの保冷剤を入れて持ち歩いていたけど

DSC_1555

確かにロゴスの保冷材は クーラーボックスの中の温度を下げてくれて
保冷材で食材を挟むと凍るほど(>_<)

だけど持続性がない(-_-)

保冷剤を増やしてみたりしても温度は下げてくれるけど持続性は変わらず
6時間後には飲み物もぬるくなり9時間後には保冷力はない

そこで 水を入れて凍らせた500mlのペットボトルを1本一緒に入れてみたら
3時間ほど保冷力が伸びて9時間後まで冷たい飲み物が飲めるようになった

保冷剤+氷の組み合わせはとても良くて 10月のソロキャンプでも
51リットル大きめのイグルーのクーラーボックスに ロゴスの保冷剤2つと板氷を入れて持って行ったけど 

DSC_0375_R

ソロキャンプから帰宅した21時間後でも 板氷は全く溶けず
逆に食材が凍ってしまうほどだった(>_<)

いきなりの完成図(>_<)

DSCPDC_0003_BURST20201216181956647_COVER

釣った魚を入れる小さな蓋がついてるから クーラーボックスは無加工で済む

DSC_1529_R

冷気を送る送風機は 元々腰のベルトにぶら下げて背中に風を送る扇風機で
ストラップにつけて首からぶら下げられるけど4000mAhのバッテリー内臓だからまあまあ重たい(-_-;)
バッテリーは内蔵型 USBも付いててモバイルバッテリーにもなるらしい

DSC_1530

風量は3段階で 強で3時間 中で5時間ほどもつ
モバイルバッテリーと組み合わせると
車中泊で寝る前から車内を冷やして 朝まで稼働することも可能

ただ 防水仕様でもなく 冷気を送る設計ではないから
水滴の付着で壊れることも考えられる

吹き出し口のルーバーは稼働するので 使い勝手は良い

DSC_1531_R

クーラーボックス内部はどうなってるかというと 目立つ蛇腹のホースは洗濯機の排水ホース

DSC_1533_R

それと じょうごの組み合わせ

じょうごの下部分の四角いパーツは クーラーボックスの蓋に合わせた形状で
冷気が漏れないようにプラスチックの板と隙間テープを組み合わせて制作

クーラーボックスの上から差し込んでセット完了
送風機の自重があるので 特別固定しなくても良い(^_^)

DSC_1536_R

ホースはホームセンターで入手可能
最初はプラスチック特有の匂いが強いけど 数日たてば匂いも消える

DSC_1535_R

洗濯機のホース先端からクーラーボックス内部の冷気を吸い
じょうごの部分にセットした送風機で冷気を送る仕組み

DSC_1532_R

じょうご部分でも冷気が漏れないように

DSC_1534

送風機のファンの大きさに合わせて丸く穴を開けたプラスチックの板をボンドで取り付けて
さらに隙間テープでしっかり気密も上げてる

ここで気密が取れないと
クーラーボックス内部の冷気も吸えないし 少しでも漏れがあると排気にロスも出てしまう
結構重要な部分

DSC_1538_R

見た目よりも きっちり固定されてる

DSC_1542_R

じょうごは完全固定ではなく 回転するようになってるので
風向きの調整は 送風機のルーバーと組み合わせればクーラーボックスを動かさなくても範囲は広い

クーラーボックス内部の冷気を外に排出するのに
クーラーボックス内部に外気を取り入れる吸気も必要になるけど

それはじょうごの後ろ部分で 吸気と排気口が並んで作ってある

DSC_1544_R

中から見るとこんな感じ

DSC_1547_R

冷気は低い部分ににたまりやすいから
クーラーボックスの底の冷気をホース先端から吸い取って送風機に送り
外気の吸入は天板部分からでも良いのでホースはなし

DSC_1546_R

そういうことも考えて作ってあるんだけど!(^^)!
コロナの影響で夏場にソロキャンプには行けず 実戦配備はなし(-_-;)

使い方としては 保冷剤2枚とペットボトルを凍らせた物を2本くらい入れておくと
かなり冷えると思う

無駄に飲み物とか入れてしまうと 冷気の溜まる体積も減るし 飲み物に温度を取られちゃうから
簡易クーラーで使うときは無駄に物を入れないほうが良いと思う

実戦配備はないけど 9月の頭に 駐車場で試しに稼働してみた

途中で送風機のバッテリーが切れて午前1時くらいには止まってたはずだけど
午前6時に外気温と車内温度の差は4.5℃ほどあって とうぜん車内温度は低かったから

いちよう簡易クーラーとしては 立派に動いてるかなと思う(^_^)

ちなみにクーラーボックス内部は冷気を維持したままで
ペットボトルの氷が解ける時に出る水滴が積りに積もって 握れるほどの大きさに凍ってたほどなので
まだまだ冷気は維持できてたかもしれない

ポータブル冷蔵庫とポータブル電源とソーラーパネルと組み合わせれば 連泊でも使えそう(>_<)

そう思ってまだ買ってなかったポータブル冷蔵庫も前に買ったけど
初期不良で返品して 買う気力もなく放置(-_-)

色々レビュー見比べて また買ってみようと思う

また暑くなってから レビューします(^^)/
楽しみ(>_<)

DSC_1536_R

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *