子ども食堂への差し入れ 始めました Vol.18 勉強する姿を見ると(^-^)

2021.10

仕事帰りに
買い物しながら 注文したレトルトカレーを受け取りに行き 買い物も終わる頃


ちょうど注文を受けてくれた店員さんと顔を会わせて
何も言わずとも

こんにちは (^_^) 今お持ちしますね

こんにちは (^_^)はい お願いします

数十秒すると 商品これですね(^_^)

はい ありがとうございます(^_^)


段ボールに入ったレトルトカレーを見るのは はじめてだな(*_*)


店員さんがレジ係の人に

これを30個で打ち込んで

あっ! バラがないと打ち込めないかぁ

今取ってくる!

と走り出そうとした瞬間に

バラあるよ あるある(^_^)

と言うと

あっ ありましたか ありがとうございます(>_<)

てきぱきと動く店員さんは 素敵です(*´▽`*)


レトルトカレーの注文は30個だけど
バラで追加購入が3個 それが かごに入ってたというわけで

先週の土曜は
子ども食堂に32人の子供たちが来てくれたと ブログで見たから いちよう3個追加してみた

あと持っていくのは水曜の夜

子ども食堂には 中学生が学習で来ているはずなので 東海地方では有名な和菓子 なごやん を15個買って 勉強を頑張ってる子ども達への差し入れに(^_^)


結構ボリュームあるお菓子で お腹も膨れるから
ちょうど良いと思う(^_^)


レジを済ませると さっきの店員さんが
いつも ありがとうございます(^_^) と 声をかけてくれた

ありがとう(^_^)と言いながら 店舗をあとにする


子ども食堂は 19時からで 過ぎた頃に到着して レトルトカレーを持って玄関を開けると

もうすでに 数名の中学生が勉強中で静寂そのもの

なので 何も言わず こそっと置くと 気がついた女子中学生2人が
代表の方を小声で呼ぶも 聞こえないようで

良いよ と手で合図を送ってみた


1度 車に戻り なごやん を持ち込むと 代表の方も気づいてくれたけど
子どもの勉強を見てたので

お互いに会釈だけで 子ども食堂をあとにした


今夜は 代表の方ともう一人 高齢の男性が子どもについて勉強を見てくれていた

受験を控えてる子もいるだろうし
みんな しっかり勉強してる雰囲気だったな(^_^)


子ども達の頑張りを目にすると 何かひとつ 手土産でもと 思ってしまう(^.^)

子ども食堂が終わった頃に 代表の方から お礼のメールを貰えた


勉強を頑張ってる子ども達の姿を見ると

自分も頑張ろう(^_^) と 次の行動力にも繋がる

まだ先の話だけど 年末に また大きな差し入れを計画中

子ども食堂への差し入れ 始めました Vol.17 注文してみよう(^-^)

2021.10

子ども食堂にお米を届けてから

子ども食堂の 一年分のブログの読み返して お弁当の画像を見てみると

その時にある材料で献立を考えたり
少しでも美味しくなるような 工夫も苦労も凄いなと思う(^-^)


ブログを読み返しても お菓子の差し入れは やっぱり多いので
自分はお菓子の差し入れは控えてて


お米を急遽 届けたときに
子ども食堂の玄関付近には 飲み物もたくさんあったように見えたから

やっぱり食材に近いような物を
お弁当と一緒に持ち帰れる物を 差し入れしたいなと考えてみた


いつものドラッグストアで商品を探してもなんかピンとこないというか

常温で保存できる食材で簡単に食べられる物は少なくて

インスタント麺を省くと あってもレトルトか缶詰めかな


魚肉ソーセージはお盆前に差し入れしたし
レトルトはカレーは種類も豊富で 何より子供たちが喜びそう


あとは どんぶり物のレトルトもまぁ悪くないと思う( ̄ー ̄)

それか 菓子パンとか
自分が好きな菓子パンを差し入れするのも良いかなと思ったり

差し入れする前に 必ず代表の方とは前もって打ち合わせてしてからと決めてるので

レトルトカレーと菓子パンと どっちが良いか?聞きいてみたら
レトルトカレーの甘口ということになった


弁当と一緒に持ち帰って ご飯と一緒に食べられるというのが 良かったみたいで
この理由は代表の方とも意見は一致


もうひとつの狙いは

子ども達にカレーを持って帰ってもらうなら
お弁当を作ってくれる方の負担が少しでも減るんじゃないかと思ってのこと


レトルトカレーひとつで
少しでも負担が減れば良いなと 願いを込めてのチョイス(*´▽`*)

レトルトカレーの差し入れも了承してくれたので ドラッグストアで品定め(@_@)

色々と見比べてはいたけど
3袋とか4袋まとめて入ってるカレーは具がほとんど 入ってないことも多いから除外して

一つずつ梱包されてる物が良い


レトルトカレーなら まずはこいつだ! ( ̄ー ̄) と決めてたのは ボンカレー



自分が小さい頃 レトルトカレーは ボンカレーくらいしかなかった記憶があるけどはじめて食べた記憶は微かにまだ残ってるかな


美味しかった記憶しかないから 最初のレトルトはボンカレー(*´▽`*)


カレーが好評だったら また今度 違う種類を選べば良いし
次はどんぶり物という手もある


ドラッグストアにはレトルトカレーのコーナーが二つあって
行ったり来たりして いろいろ探してはみたけど やっぱりボンカレーかな

これから チョイスする楽しみもあるわけだヾ(≧▽≦)ノ


いつもの綺麗な店員さんが近くに居たので声をかけてみた(*^^*)

前にパンを注文したときに
30個で と言ったら10個ですね(^_^) と聞き間違えた時の反応が面白かった人( *´艸`)

ちなみに この記事⬇️(⌒‐⌒)

すいません いいですか?

はい(^_^)なんでしょう  (声も綺麗(^_^))

このカレーを30個ほしいんですけど いつ頃入りますか?

そうですね
よほどのことがない限り2日ほどで入ると思いますけど


と端末を操作しながら

そうですね 火曜日には入りますよ

じゃあ 注文お願いします

はい 甘口で良かったですよね

はい お願いします

注文承りました(^_^)

伝票です お名前 ◯◯さんで良かったですよね

はい ありがとう(^_^)

お支払は 今は商品と交換の時じゃないと出来ないので その時にお願いします

わかりました

いつもありがとうございます(⌒‐⌒)

いいえ ありがとう(⌒‐⌒)



どこの店舗の店員さんも いらっしゃいませ~ は普通に言うけど

こんにちは(^_^) おはようございます(^_^) と 声をかけてくれる店員さんは
そういない

声も綺麗で 遠くまで聞こえるから 店舗に入ると

あっ今日も あの店員さん居るんだなと すぐわかるくらい

話し方も丁寧だし 接客もすごく親切
いつもながら 感じの良い素敵な店員さんだなと思う

そんな 素敵な店員さんが居てくれるから
また買い物しよう また注文しようと 思えるんだよね(^_^)

子ども食堂への差し入れ 始めました Vol.16 子ども食堂の再開(^∇^)

2021.10

8月に子ども食堂へ差し入れをすることが出来たけど 緊急事態宣言が岐阜県に発令され

思うように子ども食堂への差し入れも出来なくて
子ども食堂の代表の方に連絡を取ってみたけど 差し入れは中止するということになり

それから一か月近くたったころ…

代表の方から メールが届いた


母子家庭の母親から お米がなくて困ってるとSOSが届き
急遽 子ども食堂で出す弁当のお米を配布したところ
お米の在庫がなくなってしまったので 10キロあれば足りるので 分けてほしいと


子ども食堂に 初めて差し入れした時に
お米を30キロ確保して そこから10キロを差し入れ
いつでも言ってくれれば 20キロのお米をすぐに持っていきますと伝えてあったことを
覚えててくれたようで


お米の痛みが怖くて 5キロ近くは自分の分で精米して 残り15キロほど

5キロ残すのも何なので 残り15キロ余りのお米を精米して
水曜の夜に持って行った


平日の月曜と水曜の夜は
中学生だけの学習の場になってて 少し遅くなり教室が閉まる1時間前に到着

玄関を開けてみると 子ども達が 代表の方ともう一人の方が付き添い勉強をしていた


緊急事態宣言が解除され 2回目の開催

子供たちが思ってたより居たことがびっくりで
お米を運び終わる頃に 男の子が一人入ってきて


こんばんは
この時間からでも 勉強してもいいですか?

良いよ 中に入ってと 代表の方がいう

玄関先に居た自分も どうぞ と言うと

ありがとうございますと 男の子は中に入っていった

ここの 子ども食堂は 子供たちにとって とても大切な場所なんだと
改めて実感させられた瞬間だった

勉強の付き添いの邪魔をしたくもなかったので
手短に話を済ませて 代表の方はすぐに戻っていった

もう一人の人は いつも子供たちの弁当を作ってくれてる方で
前にパンとソーセージと卵を差し入れした時に 
うっしゃー!と喜んでくれた人(^_^;)

フェイスブックで一度コメントでお話させてもらったけど
顔と名前が一致してなくて 誰だろうとは思ってたが

玄関を開けて こんばんは と言うと
あっ!大城さんですよね!
私 フェイスブックのコメントでお話させてもらった〇〇です!

あー!はいはい こんばんは(^_^) 覚えてますよ!
そんな会話からはじまった

お二人とも 丁重にお礼を言ってくれて
 
子ども食堂のお手伝いが出来て良かったなと思った


帰る時に ふと思った

この場所に 子ども食堂がなかったら 勉強できる場所も 子供たちの居場所もなくなるし
食べることにも困る 子どもたちもたくさんいる


子ども食堂の人たちに 少しでも助けられてる家庭もあって
子ども食堂がなかったら もっと苦しい生活を強いられる家族もあるはず


たった一つの 子ども食堂 だけど 
たくさんの家庭に手を差し伸べてることを思うと

差し入れも続けるべきだなと 強く思う


子ども食堂に優しさを届けてくれる人たちは たくさんいる


そんな中でも 引きこもってて なかなか家から出られないけど
子ども食堂に来る子供たちの為に お菓子やケーキを作ってくれる女の子も居て

その子にとっても お菓子やケーキを差し入れできること
そして 自分が作ったお菓子やケーキを食べて 喜んでくれる子どもたちが居ることが

自分の楽しみや喜び そして力になってるんだと思う


これからも 差し入れは続けてみようと決めた














不登校になって どうやって過ごしていたのか?Vol.6 6年生の楽しかったこと

2021.10

これまで 6年生の卒業式まで書いてみた

振り返ってみると 学校のイベントとしての遠足は ほとんど行けてた記憶はある


5年生の林間学校(修学旅行)だけは 転校する前の学校では まだ行ってなくて

転入した学校は まだ開催されてなかったけど

転入したばかりだったし
行き先が 前に住んでた市内だったので辞退させてもらって休んだ記憶がある


6年生の修学旅行は 班のみんなで わいわい がやがやと楽しかったね


小学校の記憶に残る想い出は

5年生の時に転入した学校で 最初は嫌われていたけど
あとから親友になれた 友達の家に遊びに行ったことかな

連絡先もわからなかったので 転校してからちょうど一年ぶり 6年生になってから
日曜日に急に押しかける感じで 自転車で7キロくらい走って家まで会いに行った


最初は遊ぶつもりはなく 顔を見て帰ろうかと思ったけど
学校の休み時間によく遊んでいた友達4人を 電話で呼んでくれて

6人で5キロ先にある市内の大きな公園まで サイクリングして
到着してジュースを飲みながら いろんな話をした中で


当時 好きだった女の子に 逢いに行かないのかと 言われたけど
それはそれで遠慮した記憶もあって それ以降 会うことはなかったけど

一番楽しい出来事だったかな


各学年にいろんな想い出は出来たけど 数少ない 小学校の想い出で

一番の想い出は

やっぱり 4.5年生の時に大好きだった女の子と 放課後に偶然逢って 遊んだことかな


その女の子は いつも放課後は小さい妹を連れて二人で遊んでいたようで
友達と遊んでる時に 偶然出逢って

短い時間ではあったけど 学校では見られない一面も見れて(^-^)
その記憶は今でも忘れない