BR9アウトバックのエアコンコンプレッサー交換してもらったよ(⌒‐⌒)

2022.11

エアコンコンプレッサーの交換作業は 2022年4月にやってもらいました

 

アウトバックは22年式で 13年落ちかな 来年から自動車税あがるのかな…( ̄▽ ̄;)

走行距離は この前18万キロを突破❗(⌒‐⌒)

購入当初から アウトバックが大のお気に入りになり 長く乗るために 少しずつ 事前メンテナンス 予備整備をすすめてます

 

4年前の購入当初から エアコンコンプレッサーの電磁クラッチが 回転すると若干の音は出てて

ボンネットを開けると 気になる程度で グリスを塗布したりしたけど 無駄だった…( ̄ー ̄)

それから3年も経つと 症状が悪化

 

動画は 今年の4月の交換前で ベアリングが悪いのかな

ここ最近では 異音も大きくなりつつ

わずかな振動が 信号待ちの時に ハンドルに伝わるほどに…( ̄ー ̄)

エアコンコンプレッサーの交換は 高額なので 電磁クラッチだけで部品が出るのか?

調べてみたけど

BR9アウトバックに関しては 電磁クラッチ単体では 部品は出ないようなので

リビルト品で 交換の見積もりを いつも整備してもらってる所で 取ってもらうと

ベルト交換やらなんやらで

61699円❗

7万は越えると思ってたから リーズナブルに思えたので

さっそく頼んだ (⌒‐⌒)

コンプレッサー ピカピカ(⌒‐⌒)

 

今回は エアコンコンプレッサーの外側の 電磁クラッチの破損だったので コンプレッサーの交換だけで済んだけど

これが

エアコンコンプレッサー内部の破損の場合

車内のエバポレーターまで続くガスルートの配管内部に 破損した部品が残ってる場合もあるらしく

エアコンコンプレッサーの交換だけでは その破損した部品で 

再度 コンプレッサーを破損させてしまう可能性もあるので

エアコンユニット一式の 交換をすすめられる

そうなると 20万くらいの費用が かかるのは覚悟した方がいい…( ̄ー ̄)

前に乗ってたスイスポで経験済み…( ̄▽ ̄;)

なので エアコン関係の異変は すぐに見てもらうことをオススメするよ(⌒‐⌒)

 

これで エアコンに関しては 最低限の修理は出来たかな

あと エアコンはガスを使ってるので ガスルートやパッキンの経年劣化で ガスが漏れる こともありうるので 安心はできないけど ( ̄^ ̄)

 

とりあえず トラブルを1つ 解決できたので 安心して乗ることが出来る❗(⌒‐⌒)

 

次は スタビライザーブッシュの交換だよ❗(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのラジエーターを交換してみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

 

ラジエーター交換は 2022.5にやりました

アウトバックの納車当日に エンジンルームを開けてみると

ラジエーター液が噴いた跡を見つけ ホースを触ってみると 差し込み口が少し緩いので タイラップで補強

アッパータンクの変色も酷いね…( ̄▽ ̄;)

万が一のことを考えて いつでも交換できるように ラジエーターホースは買って 積んでおいた

 

それから車検を1回終えて 購入から2年半を過ぎた頃

仕事から帰って車から降りると ラジエーター液の匂いがするようになり

ボンネットを開けて見ても 漏れてるような形跡もなく なんとなく乗ってはいたけど…

ラジエーターキャップの劣化もあるかなと キャップだけ 変えてみたら

純正よりも圧力の高い ラジエーターキャップだから アッパータンクのかしめに うっすらとラジエーター液が…( ̄▽ ̄;)

 

関東まで 日帰り弾丸ツアーも控えてるので 重いお尻を持ち上げて 交換を決意❗( ̄^ ̄)

 

ラジエーター本体は 楽天ショップさんの ラジエーターのradishop 楽天市場店さんで購入

新品は綺麗だね(⌒‐⌒)

 

安心のKOYO製 BR9アウトバック適合品 25000円

購入時は 必ず適合確認を 


 

ラジエーターのradishop楽天市場店

 

 

ラジエーター液は 悩みに悩んで スバル純正

こっちは在庫の問題で ヤフーショッピングさんのエヌツー ファクトリーさんで8L分

 

2530円 × 4 = 10120円 + 送料800円 = 10920円

SOHC EJ25エンジンの ラジエーター液の全量交換は7Lちょい

予定どおり少し余りました(⌒‐⌒)

ホースは いつも整備してもらってる所で かなり前に 取り寄せてしてもらって 6000円くらいだったかな

 

早速 日曜日に会社で交換

ラジエーター交換は バンパー外さなくても 出来ると思うけど 

せっかくなので

コンデンサーの掃除や 剥がれてしまった純正のスポンジテープの貼り直しをしたり するのに 今回はバンパーまで外しました (⌒‐⌒)

 

ラジエーター本体を 外すまでの工程を説明すると

ラジエーター液を全部抜く

一度ラジエーターに水を入れて エンジンを回して エンジンの内部に残ってる古いラジエーター液を出す

ラジエーターの下はATFクーラー付いてるので ATFクーラーのホースを外す  外したホースにめくらしないとATF液が逆流しちゃうので 直径10ミリほどのボルトを積めました

FANのコネクター2ヶ所 外す

アッパー側 ロア側のラジエーターホースを外す

ラジエーター本体を固定してる ステーのボルトを外す

ラジエーター本体を上抜きする

FAN本体を外す

こんな感じ(⌒‐⌒)

 

並べてみる 

色に関しては 純正は塗装されてるのかな?

とにかく汚い…( ̄▽ ̄;)

虫やら葉っぱやら 鳥の羽とか…( ̄▽ ̄;)

死骸かな…( ̄▽ ̄;)

 

全体的に2~3割りくらい目詰まりしてるし

ラジエーター本体は エアコンコンデンサーの裏にあるから 汚れがわからなかったけど

まぁ 汚いわ…( ̄ー ̄)

汚いからモザイクかけたけ…( ̄▽ ̄;)

ラジエーター本体の上下にスキマテープみたいなのついてるけど これとても大切で

フロントバンパーから入ったエアが エアコンコンデンサーを抜けて 後ろにあるラジエーターを抜けて エンジンルームにエアが入るんだけど

エアコンコンデンサーとラジエーター本体の上下にスキマがあると

入ってきたエアが ラジエーターを抜けずに上下に逃げて冷却効果の損失が出ちゃうから

ラジエーター本来の冷却効果が出せなくなるので スキマテープのようなスポンジのテープは必要です( ̄^ ̄)

画像はラジエーター交換後

アップにするとわかりやすいかな

アッパータンクに黒のスポンジテープを貼ってあるけど スキマをなくすことが大切( ̄^ ̄)

 

画像を取り忘れた…( ̄▽ ̄;)

ホームセンターで 1000円くらいする しっかりした隙間テープを貼り付けてるけど

まぁ 純正を取り寄せた方が良いかも(⌒‐⌒)

 

取り付け作業は

新しいラジエーターにFANを取り付け

ラジエーターを車体に差し込んで固定

ATFホース ラジエーターホースを取り付け

FANのコネクターを接続

ラジエーター液を入れて エア抜き

漏れがないか チェックして

完了(⌒‐⌒)

 

難しい作業はないけど 苦労したのは

FANのコネクターを外すのに 爪がどこに向いてるかわからず 時間かかった…( ̄▽ ̄;)

新しいラジエーターホースのロア側ね 向きがわからんかった 適当や…( ̄▽ ̄;)

あと アッパー側は すんなり刺さったけど ロアのホースが 奥まで刺さらんくて まぁ本当に苦労した…( ̄▽ ̄;)

ホースを水に濡らしてから 刺した方が入りやすいけど 車体の下に潜って体勢が悪いから それでも入らんくて 力業( ̄^ ̄)

それと ロアホースを外す時に 多少の水が出て来て 頭にかぶって

髪の毛抜けないかなぁ?…( ; ゜Д゜)

て 心配だったけど 大丈夫(⌒‐⌒)

大変だったのは それくらいですかね…( ̄ー ̄)

 

外したラジエーターをチェックすると

ホース取り付け部分の根本から 横方向にクラック❗((゚□゚;))

ぜんぜん気づかなかった…( ̄ー ̄)

 

画像を見直してみると

ラジエーターキャップを変えた時の画像

この時すでにクラックが入ってる❗((゚□゚;))

ラジエーターキャップを変えたのが ラジエーターを交換する1ヶ月前くらいで この画像

こっちはさらに 1ヶ月前の3月の頭の画像 漏れてるよね…( ̄▽ ̄;)

車を止めたときに 匂いがしてたのは さらに10ヶ月くらい前なんだけど

その頃には クラックが入ってたのかもしれないね( ̄▽ ̄;)

 

当時は コロナのピークで 日本中が大変な時期だったから

日帰り弾丸ツアーも行かなかったけど…( ̄ー ̄)

行ってたら…( ̄ー ̄)

中央道で ラジエーターパンクしてたかも…((((;゜Д゜)))

あぶなかった…( ̄▽ ̄;)

 

交換後 水温とか とくに変化もなく…( ̄ー ̄)

まぁ 一番気になってたラジエーターの交換も済んだし

安心感は大きいね(⌒‐⌒)

これでまた10年は 心配要らないね(⌒‐⌒)

 

さて…( ̄ー ̄)

ラジエーター交換にかかった費用は…

KOYO製 ラジエーター本体 25000円

スバル純正ラジエーター液 10920円

スバル純正ラジエーターホース6000円

BLITZ ラジエーターキャップ  2033円

合計 43953円 ❗

まぁ このくらいはかかるよね(⌒‐⌒)

しょうがない…( ̄ー ̄)

 

次は エアコンコンプレッサーだよ❗(⌒‐⌒)

BR9アウトバックのオルタネーターカバーのクリップ変えてみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

BR9アウトバックのオルタネーターの上にあるカバー

これを固定するクリップは熱で劣化しやすくて

ホームセンターで入手できる汎用のクリップも微妙にサイズが違ってたり 劣化も早く感じるので

楽天ショップのスズキモータース さんにて 純正クリップを購入

品番909140063     パーツリスト番号W140063 金額138円 × 2 = 276円


やっぱり純正 ガタもなくしっかり固定できるね(⌒‐⌒)

エンジンの熱の影響を受けやすいから 劣化も早いので 予備分も購入しておいた

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのオルタネーターを交換(⌒‐⌒)13年落ち 17万キロ

2022.11

 

作業は半年以上前の 2022.3月に17万キロ台で やりました

アウトバックは4年ほど前に9年落ち 15万キロで購入

当時 載っていたバッテリーは5年落ち

ドライブレコーダーなど 電装系を増やすのは目に見えていたので すぐさま 最強と言われる エネオスバッテリーに交換❗( ̄^ ̄)

だけど 半年も経つと バッテリーのコンディションインジケーターが50%以下の表示…( ̄ー ̄)

会社に充電器があるので それからというもの 半年サイクルで充電してたけど

2年後の 正月休みに

とうとうバッテリーが上がる始末…( ̄▽ ̄;)

それから 2ヶ月おきに充電

それでも バッテリーのインジケーターは要充電…( ̄▽ ̄;)

通勤が片道7.5キロと短く 日頃 そんなに出掛けないのもあり

なおかつドライブレコーダーはフロント用を前後に装着し 24時間監視モードにしてるから バッテリーの消費は半端ない…( ̄▽ ̄;)

なので 仕事の帰りを 3キロほど遠回りして帰ることにすると バッテリーのインジケーターは50%以上を表示❗( ̄^ ̄)

それから数ヶ月 バッテリー装着から3年になろうとする頃

なんとなく おかしいな…( ̄ー ̄) と思い

比重計でバッテリー液を 計ると バッテリー死亡…( ̄▽ ̄;)

エネオスバッテリー って3年保証ついてるけど 交換してくれるのかな…( ̄▽ ̄;)

3万円するし…( ̄▽ ̄;)

変えて欲しい…( ̄ー ̄)

いつも整備してもらってる所に 電話で聞いてみると

ん~ (´-ω-`) 保証あっても出来んかもしれん…例えば うちの整備工場で バッテリー交換してたら 良いけど 新品でも 持って帰って 自分で交換してると 保証できないはず…(;-Д-)

そうなん…( ̄▽ ̄;)  じゃあ…パナソニックのcaosにするわ あっちの方が1万円くらい安かったでしょ 注文しといて欲しい…( ̄ー ̄)

期待できんけど いちようダメ元で営業に聞いてみるわ(⌒‐⌒)

はい…お願いします…( ̄ー ̄)

 

30分後…

 

あっもしもし( °∇^)] バッテリーね 新品に交換してくれるって( °∇^)]

マジで❗( ̄□ ̄;)!!

営業も即答やったわ( °∇^)]

ありがとう❗( ;∀;)

 

エネオスバッテリーを新品に(⌒‐⌒)

 

そんな経緯もあり

バッテリーが死んだのは たまたまかもしれんがオルタネーターの発電不良も ありるかもなぁ…( ̄ー ̄)

 

いちようググってみると スバル車のオルタネーターは 20万キロは 持つ個体が多いようで

アウトバックも まだ17万キロだし 交換は まだ先でも良いかなと 思ったりもします (⌒‐⌒)

 

が❗( ̄^ ̄)

出掛け先 ましてや遠出してる時にオルタネーター死亡すると 自走出来なくなるし( ̄ー ̄)

それで余計な出費と時間を取られてしまうことになるので…( ̄▽ ̄;)

やっぱり交換する…( ̄ー ̄)

 

交換前に電流を計ると

エアコンOFFでアイドリング時が21A

エアコンONで ヘッドライト点けて エンジン回転を2500回転まで上げると 51A

なんか 低い気がするなぁ…( ̄ー ̄)

 

基準値 知らんけど (((*≧艸≦)ププッ

 

てか アウトバックで2500回転まで上げて走ることなんて ほとんどなくて

いっても2000回転で 常用回転なんて1500回転だから 日頃のオルタネーターの働きとしては51Aも発電してないんだろうな…( ̄▽ ̄;)

 

ちなみに交換前の電圧は 13.8V~14.4Vで ふらついていて 一般道でダラダラ走ってても 高速道路で一定の速度で走ってても ふらつきは変わらなかった

オルタネーターを変えてみんことには 何もわからないし 安心も出来ないから

リビルト品をヤフーストアで購入

型番 23700AA650  48900円

新品だと7万くらいするはず…( ̄▽ ̄;)

今はもっと高いのかな…( ̄ー ̄)

 

リビルト品とは

中古の古くなったオルタネーターをベースに オーバーホールした物で 性能的には ほぼ新品 

再利用できる殻などのパーツは 清掃して再利用してるので 落ちきれない汚れや染みは 残ってるけど

まぁ とにかく安いから助かる (⌒‐⌒)

 

リビルト品よりもさらに安い 中華製の新品もあるけど 安心を買う意味で 国産のリビルト品をチョイス ( ̄^ ̄)

 

あと オルタネーターのベルトも購入

型番 5PK685 1830円+送料520円=2350円

ベルトは外してみてチェック ( ̄^ ̄)

全くひび割れもなく 再利用可能だったけど せっかく新品を買ったので交換

スバル車(BOXERエンジン)は オルタネーターが上にあるから 交換も容易で

出勤して 仕事の始まるまでの15分くらいで 交換完了

ほんと交換しやすくて助かった(⌒‐⌒)

オルタネーターの上にある赤いカバーは B端子のカバーで

オルタネーターからバッテリーへ直接繋がるハーネスなんだけど

赤いカバーが劣化して割れてたので 純正パーツで 取り寄せてもらおうとしたら 赤いカバーだけで 純正は出せないらしく  ハーネスとセットと割高になるので MonotaROで カバーだけを購入

このB端子 バッテリーと直接繋がってるので オルタネーターを 交換するときに外して そこら辺にぷら~ん てやって

なにかの拍子に端子が金属と接触するとショートするので…( ̄▽ ̄;)

外したあとは端子をしっかり保護するか バッテリーの端子を外してから作業した方がいい

自分は バッテリーの端子を外して作業しました

 

これが 外したオルタネーター

外したオルタネーターは 下取り返却しないといけない

着払い伝票が商品と同封されてたので 梱包して発送して完了

ちなみに 中華製の新品を販売をしてる店舗では 下取り不要な所もある

 

左がリビルト品 右が外した物

見比べても 汚れてる程度しか 見分けつかないよね…( ̄~ ̄;)

オルタネーターは 余程のことがないかぎり 寿命なのか?故障なのか? はたまた 変え時なのか? 見た目での判断は難しい

だから 発電しなくなるまで乗っちゃうか 事前メンテナンスで交換するかの2択になるけど

そこの判断は この車にあとどれくらい乗るのか? どれだけ整備で お金をかけられるのか?  乗り手次第だよね…( ̄~ ̄;)

平成前半の車なんて 10万キロ持たなかった気がするけどな

そもそも 10万キロ越えるまでに 他のところがガタがきて 乗り換えるのが普通だった時代だから

当時のことを思うと 今は18万キロも乗れることが 凄いと感じるね ( ̄^ ̄)

昔はエアコンのフィルターもついてなくて 目詰まりや カビ臭い異臭もあったし 最初に壊れるのが エアコンのイメージが残ってるな…( ̄ー ̄)

 

1度だけ 走行中にオルタネーターが死亡した経験があって

昼休みに会社から家に向かってると 

なんだか オーディオのボリュームが小さくなったかな?…( ̄~ ̄;)

なんか ウインカーの点滅も 遅くなってきたぞぉ…( ̄~ ̄;)

時計の表示も薄いし…( ̄~ ̄;)

えっ!( ̄□ ̄;)!!

エンジン止まっちゃう❗((((;゜Д゜)))

と なんとか駐車場までは たどり着いたけど

バッテリーが上がったかのように エンジンかからず…( ̄▽ ̄;)

レッカーで修理工場へ…( ̄▽ ̄;)

ギリで家に着いたけど 国道でエンジン止まってたらとか思うと…( ̄~ ̄;)

恐怖しかない ((((;゜Д゜)))

 

話を戻して…( ̄▽ ̄;)

オルタネーター交換後

見た感じ 何も変わった様子もなく…( ̄▽ ̄;)

えっ?変えた?…( ̄~ ̄;) 

て ほどに 変化もない

電圧計は13.8vを一定で表示してる

電流計を当ててみると

エアコンOFFでアイドリング時

少し上がってるけど 劇的な変化はない

 

エアコン ヘッドライトONで エンジンを2500回転まで上げると 68A

17A 近く上がってるね❗(⌒‐⌒)

まだ 交換直後だから ある程度慣らしも終わると また変わってくるのかも

交換から1ヶ月くらいは バッテリーのインジケーターも50%くらいだったのが

それ以降は 常に75%以上をキープしていて 交換から半年以上経っても 変わらずキープしてる

バッテリーを 充電器で充電することも なくなったし(⌒‐⌒)

オルタネーターは 劣化して本来の性能を 発揮してなかったんだろうなと思う

まぁ 変え時だったと言うことだね(⌒‐⌒)

これで10年は 安心して乗れる❗(⌒‐⌒)

 

オルタネーター リビルト品  型式23700AA650 48900円 ヤフーショッピング

オルタネーターベルト 型番 5PK685 1830円+送料520円=2350円 ヤフーショッピング

スバル ターミナルカバー MonotaRO品番81931AG080 835円 MonotaRO

合計金額 52085円

 

 

こちらで紹介したオルタネーターは しっかり適合確認をしてから購入しましたが

同じよう型式であっても 年式によって変わる場合もあります

同じものを買ったのに 合わなかったと こちらに言われても 一切 責任は負えませんので

オルタネーターの購入は しっかり適合確認をしてから購入してくださいね (⌒‐⌒)

 

次は ラジエーター交換 (⌒‐⌒)