BR9アウトバックのラジエーターを交換してみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

 

ラジエーター交換は 2022.5にやりました

アウトバックの納車当日に エンジンルームを開けてみると

ラジエーター液が噴いた跡を見つけ ホースを触ってみると 差し込み口が少し緩いので タイラップで補強

アッパータンクの変色も酷いね…( ̄▽ ̄;)

万が一のことを考えて いつでも交換できるように ラジエーターホースは買って 積んでおいた

 

それから車検を1回終えて 購入から2年半を過ぎた頃

仕事から帰って車から降りると ラジエーター液の匂いがするようになり

ボンネットを開けて見ても 漏れてるような形跡もなく なんとなく乗ってはいたけど…

ラジエーターキャップの劣化もあるかなと キャップだけ 変えてみたら

純正よりも圧力の高い ラジエーターキャップだから アッパータンクのかしめに うっすらとラジエーター液が…( ̄▽ ̄;)

 

関東まで 日帰り弾丸ツアーも控えてるので 重いお尻を持ち上げて 交換を決意❗( ̄^ ̄)

 

ラジエーター本体は 楽天ショップさんの ラジエーターのradishop 楽天市場店さんで購入

新品は綺麗だね(⌒‐⌒)

 

安心のKOYO製 BR9アウトバック適合品 25000円

購入時は 必ず適合確認を 


 

ラジエーターのradishop楽天市場店

 

 

ラジエーター液は 悩みに悩んで スバル純正

こっちは在庫の問題で ヤフーショッピングさんのエヌツー ファクトリーさんで8L分

 

2530円 × 4 = 10120円 + 送料800円 = 10920円

SOHC EJ25エンジンの ラジエーター液の全量交換は7Lちょい

予定どおり少し余りました(⌒‐⌒)

ホースは いつも整備してもらってる所で かなり前に 取り寄せてしてもらって 6000円くらいだったかな

 

早速 日曜日に会社で交換

ラジエーター交換は バンパー外さなくても 出来ると思うけど 

せっかくなので

コンデンサーの掃除や 剥がれてしまった純正のスポンジテープの貼り直しをしたり するのに 今回はバンパーまで外しました (⌒‐⌒)

 

ラジエーター本体を 外すまでの工程を説明すると

ラジエーター液を全部抜く

一度ラジエーターに水を入れて エンジンを回して エンジンの内部に残ってる古いラジエーター液を出す

ラジエーターの下はATFクーラー付いてるので ATFクーラーのホースを外す  外したホースにめくらしないとATF液が逆流しちゃうので 直径10ミリほどのボルトを積めました

FANのコネクター2ヶ所 外す

アッパー側 ロア側のラジエーターホースを外す

ラジエーター本体を固定してる ステーのボルトを外す

ラジエーター本体を上抜きする

FAN本体を外す

こんな感じ(⌒‐⌒)

 

並べてみる 

色に関しては 純正は塗装されてるのかな?

とにかく汚い…( ̄▽ ̄;)

虫やら葉っぱやら 鳥の羽とか…( ̄▽ ̄;)

死骸かな…( ̄▽ ̄;)

 

全体的に2~3割りくらい目詰まりしてるし

ラジエーター本体は エアコンコンデンサーの裏にあるから 汚れがわからなかったけど

まぁ 汚いわ…( ̄ー ̄)

汚いからモザイクかけたけ…( ̄▽ ̄;)

ラジエーター本体の上下にスキマテープみたいなのついてるけど これとても大切で

フロントバンパーから入ったエアが エアコンコンデンサーを抜けて 後ろにあるラジエーターを抜けて エンジンルームにエアが入るんだけど

エアコンコンデンサーとラジエーター本体の上下にスキマがあると

入ってきたエアが ラジエーターを抜けずに上下に逃げて冷却効果の損失が出ちゃうから

ラジエーター本来の冷却効果が出せなくなるので スキマテープのようなスポンジのテープは必要です( ̄^ ̄)

画像はラジエーター交換後

アップにするとわかりやすいかな

アッパータンクに黒のスポンジテープを貼ってあるけど スキマをなくすことが大切( ̄^ ̄)

 

画像を取り忘れた…( ̄▽ ̄;)

ホームセンターで 1000円くらいする しっかりした隙間テープを貼り付けてるけど

まぁ 純正を取り寄せた方が良いかも(⌒‐⌒)

 

取り付け作業は

新しいラジエーターにFANを取り付け

ラジエーターを車体に差し込んで固定

ATFホース ラジエーターホースを取り付け

FANのコネクターを接続

ラジエーター液を入れて エア抜き

漏れがないか チェックして

完了(⌒‐⌒)

 

難しい作業はないけど 苦労したのは

FANのコネクターを外すのに 爪がどこに向いてるかわからず 時間かかった…( ̄▽ ̄;)

新しいラジエーターホースのロア側ね 向きがわからんかった 適当や…( ̄▽ ̄;)

あと アッパー側は すんなり刺さったけど ロアのホースが 奥まで刺さらんくて まぁ本当に苦労した…( ̄▽ ̄;)

ホースを水に濡らしてから 刺した方が入りやすいけど 車体の下に潜って体勢が悪いから それでも入らんくて 力業( ̄^ ̄)

それと ロアホースを外す時に 多少の水が出て来て 頭にかぶって

髪の毛抜けないかなぁ?…( ; ゜Д゜)

て 心配だったけど 大丈夫(⌒‐⌒)

大変だったのは それくらいですかね…( ̄ー ̄)

 

外したラジエーターをチェックすると

ホース取り付け部分の根本から 横方向にクラック❗((゚□゚;))

ぜんぜん気づかなかった…( ̄ー ̄)

 

画像を見直してみると

ラジエーターキャップを変えた時の画像

この時すでにクラックが入ってる❗((゚□゚;))

ラジエーターキャップを変えたのが ラジエーターを交換する1ヶ月前くらいで この画像

こっちはさらに 1ヶ月前の3月の頭の画像 漏れてるよね…( ̄▽ ̄;)

車を止めたときに 匂いがしてたのは さらに10ヶ月くらい前なんだけど

その頃には クラックが入ってたのかもしれないね( ̄▽ ̄;)

 

当時は コロナのピークで 日本中が大変な時期だったから

日帰り弾丸ツアーも行かなかったけど…( ̄ー ̄)

行ってたら…( ̄ー ̄)

中央道で ラジエーターパンクしてたかも…((((;゜Д゜)))

あぶなかった…( ̄▽ ̄;)

 

交換後 水温とか とくに変化もなく…( ̄ー ̄)

まぁ 一番気になってたラジエーターの交換も済んだし

安心感は大きいね(⌒‐⌒)

これでまた10年は 心配要らないね(⌒‐⌒)

 

さて…( ̄ー ̄)

ラジエーター交換にかかった費用は…

KOYO製 ラジエーター本体 25000円

スバル純正ラジエーター液 10920円

スバル純正ラジエーターホース6000円

BLITZ ラジエーターキャップ  2033円

合計 43953円 ❗

まぁ このくらいはかかるよね(⌒‐⌒)

しょうがない…( ̄ー ̄)

 

次は エアコンコンプレッサーだよ❗(⌒‐⌒)

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *