ZC32Sスイフトスポーツ エアミックスチャーを交換したよ❗(⌒‐⌒)

2023.3

2月に車検を通した スイフトスポーツ

車検が切れるちょっと前に 走行中に突然 エアコンが効かなくなり 表示パネルにACC 点滅が… おぉ…( ̄▽ ̄;)

コンビニに寄って エンジンかけると ACCの点滅は なくなったんだけど

吹き出し口から出てくる風は いや~な感じの生ぬるさ…( ̄▽ ̄;)

いちようエアコンは効いてるみたいで 車内が曇ることもない…

 

そして 数ヶ月 車検も切れて シートを掛けて 一年半近く…

2023.1月

車検に出す前 最低限の整備をしてても

やっぱり生ぬるい感じするよな…( ̄▽ ̄;)

でもエアコンは効いてるんだよなぁ…( ̄ー ̄)

 

車検をお願いする時に ひととおり エアコンの症状を伝えて 車検から帰ってくると

エアコンのガスがあまり入ってなかったらしく ガスを充填してくれて

とりあえず 冷たい風は出るようになったので 様子をみることになった(⌒‐⌒)

 

それから 1ヶ月半あまり…

冷気は出てるんだけど なんか生ぬるいというか…( ̄▽ ̄;)

しっくりこない…( ̄▽ ̄;)

こんなので 夏を乗り越せるのか…( ̄ー ̄)

と 思いの スイフト乗りの方❗ エアミックスチャーの故障を 疑いましょう (。・_・。)ノ

 

実は エアミックスチャーは 車検を通す前の1月に購入済み

いちよう エアコンの症状を 色々と調べてたら エアミックスチャーに行き着いて

購入しようと検索かけたら アップガレージさんに 新品未使用が半値近くで出てたので 買っておきました(⌒‐⌒)

品番 95651-61P20

今回 新品を正規ルートで買ってないので リンクは貼りませんが いつもの楽天さんの スズキモータースさん でも 取り扱ってます

値段は 7000円前後です

 

取り付け場所は グローブボックスを外して右の少し奥

足元に送風するダクトを 外すと見えてくるんだけど 爪で止まってるだけです

赤丸のダクトの下側を手前に引っ張ると 下の爪が外れて 上はダクトに爪で固定されてるので

今度は ダクトの下を持って 運転席側から助手席側にテコを応用する感じで引っ張ると 外れます

外れなければ ダクトの上の部分を 運転席側から助手席側に 強めに水平に引っ張るようにすれば外れるけど 手元注意❗破壊注意❗( ̄ー ̄)

ちなみに 画像の垂れてるケーブルは カーステのUSBケーブルなので 純正では こんなケーブルは 垂れてませんよ…( ̄▽ ̄;)

 

これ❗

引きの画像 撮ってなかった…( ̄▽ ̄;)

ビス2本 対角で固定されてるだけなので 短いスタッピドライバーで 簡単に外れます

そのさらに奥にある 緑のカプラーの物が モードアクチューターだね(⌒‐⌒)

エアコンのモード切替しても 送風口が変わらなかったり モードと違った送風口から 風が出てくるなら こっちの故障が原因みたいですね

 

埃も蓄積されてるので さらっと掃除しますよ(⌒‐⌒)

取り外した物と 新品を比較すると

見た目的には 何も変わらない

レバーに関しても 変化は無し

 

ちょっと話は戻るけど

取り外す前に 取り付ける前の新品のエアミックスチャーと 取り外すエアミックスチャーの レバーの角度が 合ってなかったので

合わせようと エンジンをかけて 温度調整ノブを 温度の低いLOに合わせると

カタカタ音が出るくらい  振れてる…( ̄▽ ̄;)

これが アカン 原因なんだろうな..( ̄▽ ̄;)

と思いつつ エアミックスチャーを交換すると 振れもありません(⌒‐⌒)

ダクトを戻して 完了❗(⌒‐⌒)

エアミックスチャー 交換後の変化は…

暖房の変化は 分かりにくいというか 変わらない感じだけど

低いLOだと とにかく冷気が冷気❗(⌒‐⌒)

冷たい❗(⌒‐⌒) ぜんぜん違う❗(⌒‐⌒)

取り外す前のエアミックスチャーの動き自体は スムーズで 暖房側HIに温度調整のつまみを 回しても カタカタと揺れることもなく 安定してたから

暖房では 全く問題なくて

冷気でも1番冷たくなるLOの時だけ カタカタと小刻みに揺れてたから

無駄にエアを混合してしまって 本来出るはずの1番低い温度の冷気が 出てなかったのかなと思われます

最初にエラーが出てから 数ヶ月後に車検も切れて バッテリーを外してる期間も長かったし 再度エラーが出ることも なかったので

半信半疑ではあったけど 変えて正解(⌒‐⌒)

自己診断機能を使って確認してみるのも良いけど エアコンの効きが悪いと感じたら エアミックスチャーを確認するのも 良いと思います

 

エアコン効いて良かった❗(⌒‐⌒)

これで夏も越えられる❗(⌒‐⌒)

 

BR9アウトバックリアガーニッシュの錆びたナットを交換したよ❗(⌒‐⌒)

2023.3

前に リアガーニッシュの 錆びたボルトを交換したけど

BR9アウトバック リアガーニッシュのボルトを交換してみるよ (⌒‐⌒)

今回は 車外 側の錆びた フランジナットを 交換します⌒‐⌒)

パーツリスト品番 N370021

品番902370021

購入は いつもの 楽天さんにある スズキモータース さん

リンクは下の方に 貼っておくので 興味ある方は 見てみてください (⌒‐⌒)

いつものことですが パーツの購入前に 必ずご自分で 適合などを調べてから 購入してください 同じものを買ったのに着かないよー と言われましても こちらでは責任は負えませんので よろしくお願いいたします

 

今回 リアガーニッシュのボルトを左右4個と テールレンズを固定してる フランジナット これも同じく 左右で4個 合計8個 交換します

 

助手席側のリアゲートの画像ですが

普段はカバーがかかってる部分なので 見えないけど テールレンズにクリップで差さってるだけなので 画像で見ると手前に引っ張ると外れます

 

こっちは運転席側 のカバーを外した所

正面の 頭が錆びたフランジナットが リアガーニッシュを固定するナット

こっちはテールレンズを固定する フランジナット

ちょっだけ頭が錆びてるね

ボディーの茶色いのは 錆じゃなくて 汚れなので 綺麗にして

フランジナットを交換して  作業完了です(⌒‐⌒)

フランジナットを外すまで 気づかなかったけど

リアガーニッシュとテールレンズを固定するフランジナットでは ナットサイズは同じでも フランジの大きさが違う

大きいのが リアガーニッシュを固定する方

パーツリストを見ても お互いのフランジナットは 共通部品になってたので 品番も そのまま注文したけど 

実際は フランジ部分の大きさが異なる

もしかしたら

自分が見てるパーツリストは 北米スバルのサイトなので 国内仕様と 違いがあるのかもしれないですが

フランジ部分が小さくても 固定には影響はないです(⌒‐⌒)

ちなみに  リアガーニッシュを固定する 車内側のナットは フランジが小さい方で

今回購入した フランジナットと共通です

黄色い○ = 車内側のフランジナット

赤色○ = 車外 側のフランジナット

図でみても 共通部品になってます

 

錆の酷い 上のリアガーニッシュのフランジナットは ネジ山はどうもないし 頭だけ錆びてるので 

まぁ 補修でも良いかなと思います(⌒‐⌒)

でも 新品に交換だと リフレッシュ出来て 気持ちが良いですね(⌒‐⌒)

 

 

 

パーツリスト品番 N370021

注文品番902370021 113円

113円 × 8個 = 904円

 


 

ZC32S スイスポに スペアタイヤを 積みました❗(⌒‐⌒)

2023.3

車検から帰ってきてから 1ヶ月ほど

一通り メンテナンスを終えて アクセサリーも取り付けて 落ち着いてきたスイフトスポーツ

タイヤの ローテーションも終わらせた(⌒‐⌒)

 

スイスポで遠出する時は 純正ホイールをスペア変わりに載せてたけど

この前 隣の県までドライブに行った時 積み忘れて 不安に思いつつ 走ってた…( ̄ー ̄)

17インチ40扁平通し

子供がショップの人と相談して 選んだとは思うけど 40はちょっと…( ̄ー ̄)

車高をギリギリまで下げるためのチョイスだと思うけど 危険な香りがするので

この機会に スペア積もうか と ヤフオクで検索

実は前々から探してた ほしいサイズがなくて買ってなかっただけ なんだけどね

今回 たまたま出品されてたので 即購入しました(⌒‐⌒)

マツダ プレマシー純正テンパータイヤ

T115/70D15 5穴です

ネットでスイスポのスペアを検索してたら このサイズが良いらしく なかなか出てこない物なので 即買い (⌒‐⌒)

前に いつも整備してもらってる所で 新品のテンパータイヤだけ買って 組み換えできるのか?聞いてみたところ 出きるらしいので  また今度 頼んでみようと思います(⌒‐⌒)

取りあえず エアを充填

 

エア漏れもなさそうなので OK❗(⌒‐⌒)

タイヤのローテーションついでに フロントに はめてみたけど 当たるところもないし 問題無さそう(⌒‐⌒)

まぁ フロントにつけることはないけど

 

テンパータイヤを タイヤハウスに入れてみると ホイールが 一部ボディーに当たるので 前に貰った汎用マットの残りをカットして敷く

小さなバッグには 使うつもりもないど 純正のパンク修理キットと

市販のパンク修理キットを入れてある 意外と簡単らしい (⌒‐⌒)

万が一パンクしたら 取りあえずスペアタイヤに交換して パンク修理してくれる所まで 行けば良いけど

早朝や深夜で お店がやってなかったり ガソリスタンドでも 整備士が不在な時もあるだろうし そんな時は 自分で やってしまおうと思って いちよう積んでます(⌒‐⌒)

 

前に

昼休みに家に帰ってきて 会社に戻ろうとしたら パンクしてて…( ̄▽ ̄;)

取りあえず エアだけを充填して 近くのタイヤ屋さんまで 走ったこともあったなぁ…(⌒‐⌒)

タイヤが裂けてしまうようなパンクなら スペアに交換するしかないけど

コンプレッサーが 手元にあるだけでも 違うので いつでも使えるように コンプレッサーは 定期的にチェックした方が良いかもしれないです

社外品のコンプレッサーは7年 本体が壊れるまで タイヤ交換する時に必ず使ってて トータル150本分近い エア充填で 頑張ってくれたけど

4年目あたりに シガーソケットが経年劣化かな… ボロボロに壊れて…( ̄▽ ̄;) シガーソケットだけ交換したことがあるので

車載コンプレッサーが 未使用だとしても 年数経ってるなら チェックをお勧めします(⌒‐⌒)

あと

スペアタイヤ載せるなら エアコンプレッサーも 高圧対応品に交換を忘れずに(⌒‐⌒)

テンパータイヤは細い分 高い圧力のエアが充填されてます これだと420KPa ですね

いざというときに エアが抜けてたら 何の役にもたたないし

ZC32Sの純正コンプレッサーは 350KPaで 安全弁が開いて それ以上の充填は出来ません

なので この前買った 社外品とかなら 450KPaまで対応なので 載せとくと 安心(⌒‐⌒)

 

さてと…

スペアタイヤを積むと 固定しないといけないので パーツは 会社にある廃材で…(。・_・。)ノ

10mm厚の塩ビ板をカットして 穴を開けて

転がってた M8かな ボルトを切って 蝶ネジと合わせる

完成❗(。・_・。)ノ

 

このサイズなら テンパータイヤを積んでも シートを倒すことも可能で

前に乗ってた6MTのZC32Sは FD3Sのアルミテンパータイヤを積んでたけど

シートが倒せないとか 使い勝手は悪かった記憶しかない( ̄▽ ̄;)

2段目のカバーは テンパータイヤの厚み分 底が上がってしまうので  無理やり折り曲げれば 付けれます

収納スペースは かなり薄くなって 3~5センチくらいかな…( ̄▽ ̄;)

ないより良い❗( ̄^ ̄)

これで安心して ドライブを楽しめる❗(⌒‐⌒)

 

 

 

BR9アウトバックの クーラント漏れを 解決したよ❗( ̄^ ̄)

2023.3

BR9アウトバックの クーラントパイプからのクーラント漏れ

大晦日に お隣の県まで ホイールを買いに行った時に お漏らし したみたい… (*/□\*)

正月休みに発覚して

それに付随するパーツをかき集めて

やっと交換(⌒‐⌒)

作業は会社にて

インマニを完全に外せなかったので 持ち上げた所…( ̄▽ ̄;)

エアでゴミを飛ばしながら クーラントパイプを外せるとこまで やっときた…( ̄▽ ̄;)

フューエルパイプとか 人生で初めて外したわ…( ̄▽ ̄;)

ガソリンがダバダバ出て来て 燃焼室に 注いでまったし…( ̄▽ ̄;)

結果的に 外さなくても良かったかも..,( ̄▽ ̄;)

ヤバイな…( ̄▽ ̄;)

先に 水温センサーは交換しました (⌒‐⌒)

交換した水温センサーは 自分が いつも見てる 北米スバルのサイトだと

品番22630AA17A  になってるけど ネットで検索しても 国内では出てこず…( ̄ー ̄)

近い品番を出品されてる ヤフーショッピングの 鈴木部品2号店 さんに問い合わせすると

こちらの品番です と提示されたのが

多摩工業製 水温センサー (サーモユニット) 品番22630AA140 価格1830円

間違いなく 適合しました❗(⌒‐⌒)

 

インマニの真下は オイルの汚れやゴミが蓄積してて かなり汚れてる…( ̄▽ ̄;)

青丸のブローバイホースも変えたかったなぁ…

 

赤丸は ついでに交換するヒーターホース

ホース抜くと クーラント液が漏れてくるので とりあえず差してます…( ̄ー ̄)

プリヒーターのホース 品番21204AB140 価格1041円

商品のリンクは 下の方に貼ってあるので 興味ある方は 見てみてください

購入は いつもの 楽天さんの スズキモータースさんです

その下のコルゲートチューブも バリバリでしょ…( ̄▽ ̄;)

もうひとつの ヒーターホースと 矢印が EGRの銅管

プリヒーターのホース 品番 21204AB150 値段1041円

ヒーターホースは2本とも レガシィの検索では出てこなかったので パーツリストを見合わせて 適合しそうだった エクシーガの物を購入

形状も同じで 問題なく使えます(⌒‐⌒)

リンクは貼ってありますが 購入時はご自身でしっかり調べてから購入してください

同じ物を買ったのに 着かないよ~ と言われても 責任は負えませんので よろしくお願いいたします m(_ _)m

EGRガスケットは ステンレス製かな  再利用出来ないので交換します

EGRコントロールのガスケット 品番14719AA033  616円

上の2つの スロットルボディーのガスケットは 分解しなかったので使いませんでした

クーラント液は1Lほど抜いてたけど

ヒーターホース外したら 出てきて…( ̄▽ ̄;)

そこらじゅうに溜まって…( ̄▽ ̄;)

汚れが溶けて混ざって…( ̄▽ ̄;)

ウエスで拭き取って エアで拭いたら そこらじゅう汚れて…ヘ(゜ο°;)ノ

スチームクリーナーで掃除した…( ̄ー ̄)

 

シールリング 品番806933080 値段206円×2

 

クーラントパイプを取った所の画像ないけど…

パッキンはかなり固着してて 弾力も全くなく 外すの大変だった…( ̄▽ ̄;)

上が古いパッキン( ̄□ ̄;)!!

形がぜんぜん違うでしょ

いちようノギスで測ったんだけど

新品が3.3mmくらいかな

古いのが2.9mm位だね

パッキン はめてみるとわかるけど 直径もかなり縮んでたみたい(⌒‐⌒)

測ってね~のかよ( ・`ω・´)

測ってないよ(*/□\*)

 

てかこれ たかが206円の部品を 2個交換するのに どれだけ工賃取られるのかな…( ̄▽ ̄;)

結構大変よ…( ̄ー ̄)

 

インテークの面部分も オイルストーンで研磨して

インテーク内部のカーボンが凄いね( ̄□ ̄;)!!

13年落ち18万キロだと凄い…( ̄▽ ̄;)

これでも ワコーズのフューエワン を 定期的に使ってるからね

インマニ内部も 酷い汚れ❗( ̄□ ̄;)!!

ちゃんと外して 掃除してあげたいけど 雨降りそうだし バラしたは良いが 戻せるのか不安だったので…( ̄ー ̄)

最低限の掃除で済ませました…( ̄▽ ̄;)

インテークマニホールドにガスケットを着けて 戻していきます

インテークマニホールドのガスケット 品番14035AA540 値段 1268円×2

外したカプラーやホースを 何回も確認して 一つずつ戻して完成❗(。・_・。)ノ

エンジン かからんかったら どうしようかなと 思ったけど…( ̄▽ ̄;)

ちゃんと一発で かかりまし❗(´∀`)

 

整備書ないので 全てのボルトは 手感 で締めたけど…( ̄ー ̄)

今の所 クーラント漏れもなし❗(≧▽≦)

 

エアインテークの クリップの爪が折れてたので交換

純正クリップたくさんあります (((*≧艸≦)ププッ

これだ(⌒‐⌒) パーツリスト品番w140063

品番909140063 値段138円 × 2

オルタネーターカバーのクリップと品番同じ

場所も熱害を受ける所なので 割れやすく 年1くらいで交換してます(⌒‐⌒)

交換した部品はこれだけ

上から インテークマニホールドのガスケット

マニホールドの溝に入れるだけなんだけど 外した時はマニホールドのツラだったのが 新品着けると 2mmほど出るので 交換しといた方が良い

 

左側は ヒーターホース

インマニの真下にあるので 交換するなら今

熱害もかなり酷いから 固着もあり 先端の裂けもあったし そんなに高くないので 要交換

 

その横の 水温センサー

日頃から見える部分にはあるけど 工具が入らないから これもインマニ外した時に要交換

センサーは いつかは壊れます( ̄ー ̄)

 

その右上の EGRセンサーガスケット

スロットルボディに着くし 銅管なので無理は禁物 インマニ動かすなら必ず分解 ( ̄ー ̄)

メタルガスケットなので再利用不可ですね

 

最後に クーラントパイプのガスケット (パッキン )だね

経年劣化が原因なんだけど サーモスタットが開かなくて 圧がかかって噴いたのかなと思われる

スイスポを車検に通してから アウトバックはあまり乗ってなかったけど

交換前に乗ったら  クーラント液が あちこちに溜まるほど 漏れてたので 漏れ始めたら 早期交換だね

ちなみに画像は まだ漏れ始めの頃

 

何回も カプラーやホースの挿し忘れがないか?確認しつつ クーラント液の補充

最初に抜いたクーラントを戻して

手持ちの スバル スーパークーラントを500mlも補充し エア抜き

少しだけ残ったクーラント液は リザーバータンクへ戻して 完了❗ (。・_・。)ノ

 

ラジエーター交換して エア抜き…( ̄ー ̄)

サーモスタット交換して エア抜き…( ̄ー ̄)

今回もエア抜き…( ̄ー ̄)

何回 エア抜きしてるんだか…( ̄▽ ̄;)

リザーバータンクには 多めにクーラント液を入れてたけど 翌日の今日 見たら

適正量まで下がってた(⌒‐⌒)

よしよし(⌒‐⌒)

ちょっと遠出して エンジン回して 様子を見てみようかな(⌒‐⌒)

 

プリヒーターのホース  品番21204AB140 価格1041円


 

プリヒーターのホース 品番21204AB150 価格1041円


 

EGRコントロールのガスケット 品番14719AA033 価格616円


 

シール リングのみ 806933010 スバル(修理)純正部品 価格206円×2個

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シール リングのみ 806933010 スバル(修理)純正部品
価格:206円(税込、送料別) (2023/3/13時点)

楽天で購入

 

インテークマニホールドのガスケット 品番14035AA540 価格1268円×2個


 

パーツリスト品番W140063 2ピースD7のクリップ 品番909140063 価格138円×2個


 

スバル スーパークーラント 500ml購入は 楽天さんの N2 FACTRY

スバル スーパークーラント 500ml 価格715円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スバル S−LLC(スーパークーラント)補充液、500mlボトル −SUBARU SUPER COOLANT−
価格:715円(税込、送料別) (2023/3/13時点)

楽天で購入

 

今月も月一の充電

メルテック セレクト式自動パルス充電 MP-230 価格14280円


 

購入店は 楽天さんの カー用品のピックアップショップ

 

スイフトスポーツのグリルにも 黒樹脂復活 使ってみたよ❗(⌒‐⌒)

2023.3

前回

スイフトスポーツの 白く変色した樹脂パーツに CAR MATEさんとこの 黒樹脂復活を使って 深みのある黒に見事復活したので

今度はフロントバンパーのグリルに 施工していきます(⌒‐⌒)

ちょっと見にくいけど…( ̄ー ̄)

画像の左半分 (ハニカムの3列分)は 施工済みで 付属のスポンジでは塗りにくいので 綿棒でやってみると

専用液を 吸うわりに 伸びなくて 燃費が非常に悪い…( ̄▽ ̄;)

ここで 黒樹脂復活もなくなり 追加で購入した物が夜に届いて 翌日

これも 見にくいけど…( ̄▽ ̄;)

付属のスポンジを 使いやすいだろう形にカットして 使ってみると 塗りやすいし 燃費も非常に良い(⌒‐⌒)

あっという間にグリルの半分を施工

エンブレムから左側が施工後

艶がぜんぜん違うでしょ❗(⌒‐⌒)

施工してない右側は 汚れも溜まってるから 余計に艶もなく汚いので

パーツクリーナーを吹いて ナイロンブラシで汚れを浮かせて さらにパーツクリーナーで汚れを流して ウエスで吹き上げるだけでも 黒さはある程度 復活しますね(⌒‐⌒)

そのあとに 黒樹脂復活を塗ると 汚れがないから やっぱり綺麗になる(⌒‐⌒)

上のグリルは施工後

下のグリルと見比べても 黒さに艶もあって ぜんぜん違うでしょ(⌒‐⌒)

上側 施工後

下の施工前

下のハニカムも パーツクリーナーで掃除して ウエスで拭きあげてから 黒樹脂復活を施工❗

どうでしょう❗この黒艶❗(⌒‐⌒)

どやっ❗( ̄^ ̄)

良い感じに仕上がったよ❗(⌒‐⌒)

グリルは 1度外して黒に塗装しようかと思ってたけど これで十分だね(⌒‐⌒)

アウトバックみたいに 年1くらいの施工なら 楽だけど(⌒‐⌒)

とりあえず様子見で(⌒‐⌒)

 

白ボケが酷い場合は 専用液を ベタベタするほど塗り込むと 効果は大きいですが

拭きあげてからの2回目の施工か 日にちをあげてから施工するのも 効果ありますよ

 

スイフトスポーツにも CAR MATEさんの 黒樹脂復活を使ってみたよ…(⌒‐⌒)

2023.3

スイフトスポーツも 24年式で 今年11年落ち

塗装の色落ちは まだ大丈夫なんだけど 黒樹脂パーツは 白っぽく劣化があり…( ̄▽ ̄;)

このままでは 可愛そうなので アウトバックでいつも使ってる

CAR MATEさんとこの 黒樹脂復活を使ってみました

耐久性6ヶ月タイプ

ルーフのモールとサイドミラーの根本周辺とか

やってみたら 効果はあったので

フロントガラスの下の部分 ワイパーの根本というか その部分にも使ってみました

拡大すると

白ボケしてるのがよく分かるけど…( ̄▽ ̄;)

劣化具合は まだマシなほうだね(⌒‐⌒)

 

助手席側は 白筋が目立つかな

拡大してみると

目立ちますね…( ̄ー ̄)

運転席側も 水垢のような筋が…( ̄ー ̄)

これでは 古い車が 余計に古く見えちゃいますよね…( ̄ー ̄)

 

では早速 (⌒‐⌒)

付属のスポンジに液を吸わせて 黒樹脂に擦り付けて

数分後に 付属の布で拭きあげるだけ

簡単❗(⌒‐⌒)

運転席側の半分だけ 施工してみたけど

全然違うでしょ❗(⌒‐⌒)

こうも変わるもんなんだよね(⌒‐⌒)

黒さの違いよ❗( ̄□ ̄;)!!

効果絶大なので

ささっとやってしまいます❗(。・_・。)ノ

 

運転席側から

黒❗

助手席側

ワイパーもカバーが黒樹脂なのでやってみた

塗装しようかと思ってた ワイパーアームの艶消し塗装にも 効果あり❗(。・_・。)ノ

塗装剥がれたら 再塗装する❗(。・_・。)ノ

 

今は ハニカムのフロントグリルを 施工し始めて まだ2列目…( ̄ー ̄)

気が遠くなる…( ̄▽ ̄;)