ZC32S スイスポに スペアタイヤを 積みました❗(⌒‐⌒)

2023.3

車検から帰ってきてから 1ヶ月ほど

一通り メンテナンスを終えて アクセサリーも取り付けて 落ち着いてきたスイフトスポーツ

タイヤの ローテーションも終わらせた(⌒‐⌒)

 

スイスポで遠出する時は 純正ホイールをスペア変わりに載せてたけど

この前 隣の県までドライブに行った時 積み忘れて 不安に思いつつ 走ってた…( ̄ー ̄)

17インチ40扁平通し

子供がショップの人と相談して 選んだとは思うけど 40はちょっと…( ̄ー ̄)

車高をギリギリまで下げるためのチョイスだと思うけど 危険な香りがするので

この機会に スペア積もうか と ヤフオクで検索

実は前々から探してた ほしいサイズがなくて買ってなかっただけ なんだけどね

今回 たまたま出品されてたので 即購入しました(⌒‐⌒)

マツダ プレマシー純正テンパータイヤ

T115/70D15 5穴です

ネットでスイスポのスペアを検索してたら このサイズが良いらしく なかなか出てこない物なので 即買い (⌒‐⌒)

前に いつも整備してもらってる所で 新品のテンパータイヤだけ買って 組み換えできるのか?聞いてみたところ 出きるらしいので  また今度 頼んでみようと思います(⌒‐⌒)

取りあえず エアを充填

 

エア漏れもなさそうなので OK❗(⌒‐⌒)

タイヤのローテーションついでに フロントに はめてみたけど 当たるところもないし 問題無さそう(⌒‐⌒)

まぁ フロントにつけることはないけど

 

テンパータイヤを タイヤハウスに入れてみると ホイールが 一部ボディーに当たるので 前に貰った汎用マットの残りをカットして敷く

小さなバッグには 使うつもりもないど 純正のパンク修理キットと

市販のパンク修理キットを入れてある 意外と簡単らしい (⌒‐⌒)

万が一パンクしたら 取りあえずスペアタイヤに交換して パンク修理してくれる所まで 行けば良いけど

早朝や深夜で お店がやってなかったり ガソリスタンドでも 整備士が不在な時もあるだろうし そんな時は 自分で やってしまおうと思って いちよう積んでます(⌒‐⌒)

 

前に

昼休みに家に帰ってきて 会社に戻ろうとしたら パンクしてて…( ̄▽ ̄;)

取りあえず エアだけを充填して 近くのタイヤ屋さんまで 走ったこともあったなぁ…(⌒‐⌒)

タイヤが裂けてしまうようなパンクなら スペアに交換するしかないけど

コンプレッサーが 手元にあるだけでも 違うので いつでも使えるように コンプレッサーは 定期的にチェックした方が良いかもしれないです

社外品のコンプレッサーは7年 本体が壊れるまで タイヤ交換する時に必ず使ってて トータル150本分近い エア充填で 頑張ってくれたけど

4年目あたりに シガーソケットが経年劣化かな… ボロボロに壊れて…( ̄▽ ̄;) シガーソケットだけ交換したことがあるので

車載コンプレッサーが 未使用だとしても 年数経ってるなら チェックをお勧めします(⌒‐⌒)

あと

スペアタイヤ載せるなら エアコンプレッサーも 高圧対応品に交換を忘れずに(⌒‐⌒)

テンパータイヤは細い分 高い圧力のエアが充填されてます これだと420KPa ですね

いざというときに エアが抜けてたら 何の役にもたたないし

ZC32Sの純正コンプレッサーは 350KPaで 安全弁が開いて それ以上の充填は出来ません

なので この前買った 社外品とかなら 450KPaまで対応なので 載せとくと 安心(⌒‐⌒)

 

さてと…

スペアタイヤを積むと 固定しないといけないので パーツは 会社にある廃材で…(。・_・。)ノ

10mm厚の塩ビ板をカットして 穴を開けて

転がってた M8かな ボルトを切って 蝶ネジと合わせる

完成❗(。・_・。)ノ

 

このサイズなら テンパータイヤを積んでも シートを倒すことも可能で

前に乗ってた6MTのZC32Sは FD3Sのアルミテンパータイヤを積んでたけど

シートが倒せないとか 使い勝手は悪かった記憶しかない( ̄▽ ̄;)

2段目のカバーは テンパータイヤの厚み分 底が上がってしまうので  無理やり折り曲げれば 付けれます

収納スペースは かなり薄くなって 3~5センチくらいかな…( ̄▽ ̄;)

ないより良い❗( ̄^ ̄)

これで安心して ドライブを楽しめる❗(⌒‐⌒)

 

 

 

Leave a Reply

Your email address will not be published. Required fields are marked *