車検から帰ってきたアウトバック 助手席を外してフラット化

中古で買って初めての車検

2020.12.20 平成22年式10年落ち 168000キロ

前オーナーさんが爺さんできっちり整備されていたから
年式や距離のわりに交換部品はリンクロットのみ

あとは消耗品のブレーキパッド交換だけで思ってたより安く済んだ(*^-^*)

ありがとう!爺さん(^-^)

DSC_0543_R

車検から帰ってきたアウトバックでやりたかったことが 助手席外し( *´艸`)

IMG_20210131_131436

いろんな車のシートを外したことがあるけど
まだ均一に凹凸があるほうだからフラット化はしやすいかな(^-^)

さっそくベニヤをカット

IMG_20210131_131358

完全にフルフラットにすると新たなデットスペースが生まれるから
最小限のフラット化で済ませる

カッティングシートを貼る (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

IMG_20210131_131355

さっそく置いてみるといい感じ

IMG_20210131_131442

足元はエアコンの吹き出し口があるから開けっ放し(^^)/

IMG_20210131_131446

仮にマットを置いてみる(/・ω・)/

IMG_20210131_131449

寸足らずだけど いい感じ(^^♪

なんだけど(-_-;)
買い物かごを置いてみたら カックンと前に傾いたから( ;∀;)
フラット化を前方に延長することに

板を切りなおして

DSC_1656

カッティングシート貼って (-_-)/~~~ピシー!ピシー!

DSC_1659

それらしいカッティングシートを買ってきた

DSC_1658

なんか高級感出た感じ(^-^)

物を置いても このままだと滑ってしまうので
車用フリーカットマットを買ってきて敷いてみた(^^♪

DSC_1664

相変わらず 幅は寸足らず(-_-;)

DSC_1663

広々としたリビングのイメージ( *´艸`)

※車のシートを外してしまうと 車検に通りませんので
作業される場合は自己責任でお願いします

※車検には通りませんが 違反ではありませんので
切符を切られることはないようですが
人を乗せると違反になります

※グレーゾーンですので細かなことはお調べになり自己判断で作業をしてください

人を乗せることはないので 助手席を外すと良いことばかり( *´艸`)

DSC_0003

なのでシートを外したままで使ってみて
構造変更するか? 構造変更できるのか? 元に戻すか? 考えてみようと思います(^-^)

DSC_0005

これで車中泊がしやすくなる(*^-^*)

キャンプでも家でも使えるキャンドルウォーマー作ってみたお話

1年くらい前に キャンドルランタンを作って
去年から始めたソロキャンプでは メインのランタンになってる

DSC_0372_R
ホヤはブラックニッカのコップをカットしたもの

百均のキャンドルは 使い方や使う環境でも変わるけど 燃焼時間は5時間前後

夕方 キャンドルに火をともして丁度寝る頃に消える

DSC_0472_R

光量は十分とは言えないけど 明るすぎない明かりは キャンプには雰囲気も良い

だからもう一つ作りたいなと思って(^_^)

今回はキャンドルランタンと 暖かい飲み物を少しでも暖かく維持する
キャンドルウォーマーと二つの機能を持たせた物を作ってみた

材料は銅製のコップやコースター パイプがメインで真鍮のナットも用意

DSC_0025_R

銅製の丸棒はねじを切って 柱になる銅製のパイプもコースターの局面に合わせて削ってある

仮組した所

DSC_0028_R

ろうそくの灯が直接コップに当たるように 30㎜の穴を開けてある

DSC_0029_R

ホヤになるコップ

今回はガラスのコップの底を切らずにそのまま使い
銅製の飾りもそのまま使うけど 取っ手は外す

DSC_0031_R

仮組したパーツを一度分解して このコップを組み込んで完成

DSC_0032_R

ちなみにこの取っ手を取った状態で そのままキャンプにも使ってる

ペグダウンした場所を照らすようにコップにキャンドルを入れて置いてある
これなら足を引っかけたりもしないので 安全(^_^)

DSC_0379

これで完成

DSC_0053_R

今回は卓上ランタンとして使ってみるのでフックはなし

DSC_0051_R

マグカップや缶コーヒでも置ける

2020-11-30-21-13-47_R

キャンドルウォーマーとして使うときは 中のコップをかさ上げして使う

試しに コーヒーを入れたステンレスのマグカップを置いてみたけど

10分くらいは熱々で そこから徐々に飲み物の温度は下がるけど
20分くらいは暖かく飲める(^_^) 

それ以降もさらに温度が下がるけど
グイっと飲めるほどに ぬるくなる

コップの内側の底を少しかさ上げすると 保温時間も持続できるかな

寒くなる時期のソロキャンプでもコーヒーやお茶でも温められるし
食事しながら スープも温められるし

家でも 暖かい飲み物の温度を維持したいときも使えるし

DSCPDC_0003_BURST20210102191007868_COVER_R

ウォーマーとしては 少しでも長く温められるように 調整しながら使ってみようと思う(>_<)

キャンドルとしても 光量は少ないけど 雰囲気を楽しむには十分かな(^O^)/

DSC_0036_R

ちょっと離れてみると

DSC_0035_R

雰囲気は良いと思う(^_^)

DSC_0038_R

良い感じに仕上がった(^_^)

DSC_0036_R

ソロキャンプでも家でも使える
キャンドルランタン+キャンドルウォーマー 良いと思う(*^。^*)

40℃から回転する最新のストーブファンを使ってみたら かなり快適になった!そんなお話

1年前に買うか悩んだ 胡散臭いストーブファン(-_-;)

DSC_0225_R

去年はエアコンやオイルヒーターもあったし
それに霜も降りず 雪も降らず暖かい冬だったけど

今年はオイルヒーターはなし(壊れて廃棄) エアコンは嫌いだから使いたくないし
今年は寒くなると言うので

ストーブファンもいろいろあって悩んだけど
うちのストーブは小型なので シングルの4ブレードファンの静音設計の物を選んで
疑いを持ったまま amazonで買ってみた(-_-)


(のちに この疑いは吹っ飛びます(>_<))

DSC_0225_R

普通に電気モーターがついてることにびっくりしたけど
熱を電気に変換するのかな? よくわからないけど

普通にモーターがついてる

ストーブの上に直に置いてみたけど

ストーブに火を入れて2分くらいでファンはいきなり回り始める
本体が温まるに連れて ファンの回転も速くなり

ファンはすごい勢いで回り始め音も大きくなる

DSC_0234_R

うちのストーブは火力が強いようで
いつも使ってる五徳をストーブに乗せてその上にストーブファンを置くと

ある程度の回転まで下がって ファンの音も気にならなくなった

今期の冬にストーブファンを買ってみようかなと思ってから
12畳のリビングに三か所 温度計を置いて日ごろの室温を計測してみたけど

ストーブだけだとリビングに温度差が出て

温風が向き的に届かないベランダ側の壁の角と
同じベランダ側でも 向き的に温風が届く角では 温度差で最大4℃

この温度計の間反対 ストーブの後ろ側が一番温度が低くて最大で5℃の温度差がある
まぁ ストーブの後ろ側では仕方ないことだね(^_^)

時間はかかるけど うちのストーブは12畳のリビングと6畳の寝室を温めてくれる(^_^)

2020-11-02-21-25-43

ストーブファンを使うと部屋全体が暖かくなるのは体感でもよくわかる

リビング内の一番温度が低い所と高い所での温度差は最大で5℃ほどあったのが
ストーブファンのおかげで最大で0.6℃ほど(*^▽^*)

結果にかなりびっくりした

そんで今朝 2020.12.31大晦日 朝からしっかり温度を計測してみた

外の気温は不明だけど 雪が降ってる
午前8時のリビングの室内温度は 三か所の平均で14.8℃

DSC_0252

ストーブに火を入れる 火は一番弱くしてるけど
2分ほどでファンは回り始める

DSC_1609_R

ストーブに火を入れて1時間後の午前9時

DSC_0256_R

一番温度が上がらないベランダ側の角で18.5℃

DSC_0257_R

ストーブの正面の一番温度が上がる角で17.9℃

DSC_0258_R

一番温度が上がらないストーブの後ろで18.6℃

温度計の多少の誤差はあるだろうけど 部屋全体が均一の温度で上がってるのがよくわかる(^_^)

ストーブの後ろは温度が上がりにくいはずだけど
これはストーブの正面に空気清浄機を置いてて
上手く部屋の中を空気が循環してるからだと思う

DSCPDC_0003_BURST20201231165742667_COVER_R

ストーブを付けてから3時間後の 午前11時にはリビングの平均室内温度は22.3℃
部屋全体が暖かいからTシャツと短パンでも過ごせるくらいで
換気の意味でも 一度ストーブを消した

電気も不要だけど ストーブの温風を部屋全体に送ってくれるストーブファンは
キャンプでも使えるので 買いだと思います! おすすめですよ(^O^)/

ひとつだけ使い方でアドバイスすると

ストーブを消すと嫌な臭いがどうしても出るので
遅くても 消すと同時にファンは避難させたほうが 嫌な臭いを部屋中にまき散らさなくて済むかな

熱いので 取っ手がついてるほうが便利だし
避難させるのも熱い物なので 何か敷物とか熱に強い所に避難させないと
周囲が溶けちゃいます(>_<)

ファンは本体が冷めるまで回り続けるのも また面白くて(>_<)
ストーブから避難させても5分以上は回ってるよ(>_<)

ダイソーメスティンを使って 固形燃料とガスでお米を炊いたお話

DSC_1560

この前 ダイソーメスティンを2個買ってきたお話したけど
2回ほど お米を炊いてみた(^_^)

ちなみにバリ取りするほどのバリもなく 仕上がりは良い

シーズニングもやらず 洗ってから 沸騰した鍋に数分入れて 殺菌処理のみ
焦げやすくなる話もあるけど お米のおこげは好きだから

いつも少しくらい焦げてほしい(>_<)

最初は 安定の自動炊飯の 固形燃料

2020-12-22-20-11-17

ウッドストーブだけど 固形燃料も使えるやつ
固形燃料もダイソーの物

DSC_0203

2回目はガスで イワタニJrコンパクトバーナーで

DSC_0249

ウッドストーブも Jrコンパクトバーナーも 五徳がメスティンには不向きなので
ダイソーの焼き網を乗せてる(>_<)

DSC_0206

2回とも お米は洗わずメスティンにお米と水を入れて 25分~30分置いてお米に吸水させる
水の量も メスティンのリベットの位置で覚えておくといいね

DSC_0205

自分は気持ち多め

ダイソーの固形燃料は20分~25分で消えるので それを基準に
ガスも25分かけて炊いてるけど 火の調整は必要
この辺は慣れというか間隔かな

DSC_0211

1回目の固形燃料で炊いたお米 
お米はあきたこまちだから お米を洗えば もう少しつやつやしてると思う

DSC_0251

2回目のガス火で炊いたお米

こっちは少し焦げてたけど 美味しく頂きました(^_^)

自分は好みだけど ともに少し固めかな
水の量や吸水させる時間 ガスなら火加減の調整で お好みに合わせて炊けるから 
数こなして慣れるしかないよね

ダイソーメスティンは安くてもメスティン(^_^)

美味しくご飯は炊けるよ(^O^)/ おすすめ(^_^)

 

ダイソーのメスティンを買ってきたから 手持ちのメスティンと比較してみたお話

2020/12/21 前々から見かけていた ダイソーのメスティン
今日は12個も店頭に並んでいたから 2個買ってきた

DSC_1560

いつも在庫がなかったり 1個だけあったり こんなに置かれてるのは初めて見た
流通が安定してきたのかな

せっかくなので いつも使ってる普通サイズのメスティンと比較

こうやって並べると 同じ大きさにも見えるけど
上が普通サイズのメスティンで 下がダイソーメスティン

角の丸みが大きくて 可愛らしくも見える

DSC_1579

ダイソーメスティンは一回り小さいサイズになる

DSC_1564

普通サイズのメスティンのメーカーはyamazen製だったかな
ホームセンターで買った物

DSC_1566

ダイソーメスティンから測ると全長148㎜ほど

DSC_1567

こっちは 162㎜ほど

ダイソーメスティンのほうが全長は15㎜ほど短い

横を計測すると

DSC_1568

ダイソーメスティンは75㎜ほど

DSC_1569

普通サイズのほうは90㎜ほどで ダイソーメスティンのほうが15㎜ほど短い
縦も横も15㎜ほど小さくなってるのが ダイソーメスティン

深さを計測すると

DSC_1570

ダイソーメスティンは50㎜ほど

普通サイズは

DSC_1571

60㎜ほどで ダイソーメスティンのほうが10㎜低い

一回りほど小さいダイソーメスティンだけど 1合のお米が炊ける(^_^)

DSC_1572

普通サイズのメスティンでお米を炊いて
ラージメスティンでおかずを煮炊き出来ればと思い 買おうかと思ってたけど

ソロキャンプだと お米は1合も炊ければ十分だから
ダイソーメスティンでお米を炊いて 普通サイズのメスティンでおかずを煮炊きしてみて
様子を見ようかなと思う

不便を感じれば また買いなおすことにはなるけど
持ってて損はないかなと思わせてくれる大きさが ダイソーメスティン(^_^)

DSC_1575

普通サイズのメスティンにすっぽり入っちゃう

DSC_1576

しかも綺麗に収まるから蓋も閉まるのはありがたい(>_<)
これはメーカーさんの戦略なのかな

DSC_1579

ダイソーメスティン 2個買ってきたけど
ひとつはご飯を炊いて もう一つは味噌汁とか汁物にも使えるし
取り皿としても使えそうだし

調理で使わなくても 固形燃料を入れたり工具箱としても十分機能する
500円で アルミの工具箱もそうそうないからね

使い方は無限大 ダイソーメスティンは良いと思う

イワタニ Jrコンパクトバーナーは 焼き網と組み合わせると使いやすい! そんなお話

イワタニJrコンパクトバーナー

2020-12-11-21-05-25

前回 SOTO ST-310と比べてみて

DSC_0542_R

五徳の形状から 小さな鍋やシェラカップを乗せるのに とても使いずらい部分も見えた

DSC_0557_R

そこで使い勝手を良くする外品パーツを検索してみると
五徳なども発売されているけど

たまたま別の用途で買ってあった ダイソーの小さな焼き網を載せてみると

2020-12-11-21-05-49

これがまた 丁度ぴったりで メスティンも安心して載せられる

2020-12-11-21-06-11

これでまたひとつ 使い勝手が良くなった(^_^) 

クーラーボックスと保冷材で車中泊で使える簡易クーラーを作ってみた話

ソロキャンプでも 災害での避難生活でも 車中泊で一番辛いのは暑さかなと自分は思う

日中にお日様に照らされた車の車内は60℃を超える灼熱地獄だという

お盆明けくらいに 車中泊を想定した車内のレイアウトで
アウトバックのラゲッジルームの天井付近と床付近に温度計を置いて
温度を計測したことがあって

DSC_0227

13時~14時頃が一番温度が上がり 天井付近で49℃ 床付近で43℃だった

まぁ 昼間はエンジンを切った車内で過ごすのは無理かもしれないけど
夜はどうにか寝られないかと ググってみたら

クーラーボックスと保冷剤を組み合わせて簡易クーラーを制作してる動画を見つけ
自分でも作ってみようと思った(^_^)

丁度仕事で持ち歩いてる30㍑のクーラーボックスがあって
釣り道具ではおなじみのシマノ製で性能には申し分ない

DSC_1524_R

大きさも丁度いいし

DSC_1525_R

釣った魚を入れる小さな蓋もあって 簡易クーラーには丁度良かった

DSC_1527_R

クーラーボックスにペットボトルの飲み物を入れ
ロゴスの保冷剤を入れて持ち歩いていたけど

DSC_1555

確かにロゴスの保冷材は クーラーボックスの中の温度を下げてくれて
保冷材で食材を挟むと凍るほど(>_<)

だけど持続性がない(-_-)

保冷剤を増やしてみたりしても温度は下げてくれるけど持続性は変わらず
6時間後には飲み物もぬるくなり9時間後には保冷力はない

そこで 水を入れて凍らせた500mlのペットボトルを1本一緒に入れてみたら
3時間ほど保冷力が伸びて9時間後まで冷たい飲み物が飲めるようになった

保冷剤+氷の組み合わせはとても良くて 10月のソロキャンプでも
51リットル大きめのイグルーのクーラーボックスに ロゴスの保冷剤2つと板氷を入れて持って行ったけど 

DSC_0375_R

ソロキャンプから帰宅した21時間後でも 板氷は全く溶けず
逆に食材が凍ってしまうほどだった(>_<)

いきなりの完成図(>_<)

DSCPDC_0003_BURST20201216181956647_COVER

釣った魚を入れる小さな蓋がついてるから クーラーボックスは無加工で済む

DSC_1529_R

冷気を送る送風機は 元々腰のベルトにぶら下げて背中に風を送る扇風機で
ストラップにつけて首からぶら下げられるけど4000mAhのバッテリー内臓だからまあまあ重たい(-_-;)
バッテリーは内蔵型 USBも付いててモバイルバッテリーにもなるらしい

DSC_1530

風量は3段階で 強で3時間 中で5時間ほどもつ
モバイルバッテリーと組み合わせると
車中泊で寝る前から車内を冷やして 朝まで稼働することも可能

ただ 防水仕様でもなく 冷気を送る設計ではないから
水滴の付着で壊れることも考えられる

吹き出し口のルーバーは稼働するので 使い勝手は良い

DSC_1531_R

クーラーボックス内部はどうなってるかというと 目立つ蛇腹のホースは洗濯機の排水ホース

DSC_1533_R

それと じょうごの組み合わせ

じょうごの下部分の四角いパーツは クーラーボックスの蓋に合わせた形状で
冷気が漏れないようにプラスチックの板と隙間テープを組み合わせて制作

クーラーボックスの上から差し込んでセット完了
送風機の自重があるので 特別固定しなくても良い(^_^)

DSC_1536_R

ホースはホームセンターで入手可能
最初はプラスチック特有の匂いが強いけど 数日たてば匂いも消える

DSC_1535_R

洗濯機のホース先端からクーラーボックス内部の冷気を吸い
じょうごの部分にセットした送風機で冷気を送る仕組み

DSC_1532_R

じょうご部分でも冷気が漏れないように

DSC_1534

送風機のファンの大きさに合わせて丸く穴を開けたプラスチックの板をボンドで取り付けて
さらに隙間テープでしっかり気密も上げてる

ここで気密が取れないと
クーラーボックス内部の冷気も吸えないし 少しでも漏れがあると排気にロスも出てしまう
結構重要な部分

DSC_1538_R

見た目よりも きっちり固定されてる

DSC_1542_R

じょうごは完全固定ではなく 回転するようになってるので
風向きの調整は 送風機のルーバーと組み合わせればクーラーボックスを動かさなくても範囲は広い

クーラーボックス内部の冷気を外に排出するのに
クーラーボックス内部に外気を取り入れる吸気も必要になるけど

それはじょうごの後ろ部分で 吸気と排気口が並んで作ってある

DSC_1544_R

中から見るとこんな感じ

DSC_1547_R

冷気は低い部分ににたまりやすいから
クーラーボックスの底の冷気をホース先端から吸い取って送風機に送り
外気の吸入は天板部分からでも良いのでホースはなし

DSC_1546_R

そういうことも考えて作ってあるんだけど!(^^)!
コロナの影響で夏場にソロキャンプには行けず 実戦配備はなし(-_-;)

使い方としては 保冷剤2枚とペットボトルを凍らせた物を2本くらい入れておくと
かなり冷えると思う

無駄に飲み物とか入れてしまうと 冷気の溜まる体積も減るし 飲み物に温度を取られちゃうから
簡易クーラーで使うときは無駄に物を入れないほうが良いと思う

実戦配備はないけど 9月の頭に 駐車場で試しに稼働してみた

途中で送風機のバッテリーが切れて午前1時くらいには止まってたはずだけど
午前6時に外気温と車内温度の差は4.5℃ほどあって とうぜん車内温度は低かったから

いちよう簡易クーラーとしては 立派に動いてるかなと思う(^_^)

ちなみにクーラーボックス内部は冷気を維持したままで
ペットボトルの氷が解ける時に出る水滴が積りに積もって 握れるほどの大きさに凍ってたほどなので
まだまだ冷気は維持できてたかもしれない

ポータブル冷蔵庫とポータブル電源とソーラーパネルと組み合わせれば 連泊でも使えそう(>_<)

そう思ってまだ買ってなかったポータブル冷蔵庫も前に買ったけど
初期不良で返品して 買う気力もなく放置(-_-)

色々レビュー見比べて また買ってみようと思う

また暑くなってから レビューします(^^)/
楽しみ(>_<)

DSC_1536_R

イワタニJrコンパクトバーナー持ってるけど SOTO ST-310を買って 素人なりに比べてみたお話

イワタニのカセットガスJrコンパクトバーナー 持ってます

DSC_0526_R

安定のイワタニ と勝手に思ってる(^_^)
でも カセットガスストーブとカセットガスランタンも持ってたけど手放した(>_<)

理由があって もし防災で災害で使うとなった場合
貴重な火力になるカセットボンベを 照明や暖房には使えないなと

カセットボンベを燃焼させて使うには ストーブもランタンも使用時間が短かい(-_-)
緊急用としては良いとは思ったけど 持続的となるとコスト的にも割高だし

ランタンやストーブは 安価に簡単に電気や燃料でも補えるかなと思って(>_<)

話を戻すと Jrコンパクトバーナーは

4年前に購入して 試しでちょくちょく使ってて
コンパクトで火力も十分だけど コンパクトだからこその弱点もあったり

弱点を補うために SOTO ST310を買ってみた(^_^)

正面から見比べると Jrコンパクトバーナーがコンパクトに見えるけど
薄さでいうとST-310

持ち運びに関してのコンパクト感は 好みだと思うけど
でも ハードケースはありがたい

DSC_0530_R

広げてみると まったく別物

ST-310

DSC_0533_R

Jrコンパクトバーナー

DSC_0534_R

Jrコンパクトバーナーのほうが背は高いけど 目を引くのはベースの足の短さ

DSC_0536_R

ガスのセットも 両方ともさほど変わらず
不便さも感じない

DSC_0538_R

ST310は 最初から断熱版がついてるのはありがたい ※当方の個体はアルミ製でバリあり

DSC_0537_R

バーナーというのかな 大きさが一回りほど違うし

DSC_0541_R

Jrコンパクトバーナーは平面に対して ST-310は球面 

違いはわからないけど 火力の強弱がつけやすくなるのかな

DSC_0542_R

大きさは 展開してガスを装着した状態でガスもサイズに含む

Jrコンパクトバーナーはベースの足部分で約190㎜で
五徳を入れると250㎜ほどになる

ちなみに足は3本で ガス缶本体も 多少足代わりになってるように思える

DSC_0546_R

縦は 足の展開時の長さで計測 約120㎜

DSC_0547_R

ST-310

全体の長さは ガス流量調整ノブも含めてガス缶の端までで 230㎜ほど
Jrコンパクトバーナーと比べると20㎜ほどコンパクト ガス流量調整ノブは折り畳み可能

DSC_0543_R

足は約140㎜
Jrコンパクトバーナーの120㎜より20㎜ほど広がってる

DSC_0544_R

少しでも狭い場所で展開するなら Jrコンパクトバーナーだけど

自分が持ってるテーブルは そんな狭い天板でもないから
置く場所でいうと気にならないし 実用的にも困らない差かな(^_^)

ただ このベースの足の広がりは 鍋を乗せるコンロとしてはかなり重要になってくる

今度は五徳の大きさを比べてみる

Jrコンパクトバーナー

直線的に計測すると約150㎜

DSC_0549_R

一番広い対角線だと約165㎜

DSC_0550_R

ST-310

こちらは約100㎜とコンパクトで
Jrコンパクトバーナーと比べると約50㎜狭くなる

DSC_0551_R

対角線は約130㎜ Jrコンパクトバーナーは約165㎜で約35㎜の差

DSC_0552_R

五徳の大きさを数字だけで見ると
ST-310は五徳が小ぶりで 大きな鍋を乗せると不安定になる と思えるけど
使ってみないとわからないこともある(^_^)

だから 色々な大きさの鍋を乗せてみて 2機種の使い勝手を比べてみる

Jrコンパクトバーナーに 直径約120㎜のステンレス鍋を乗せてみた

DSC_0555_R

五徳は勾配になってて段差があり
外側が一番広い設計で 内側に寄ると高さも下がる

段差と鍋の大きさが合えば 安定してる

DSC_0557_R

ST-310にも同じ鍋を乗せてみる

DSC_0553_R

五徳が水平だから あまり置き方に気を使わなくてもいいのが
正直な感想だね(^^)/

DSC_0554_R

今度は約155㎜のステンレス鍋に 500mlの水を入れて乗せてみる
500mlの水の量は インスタントラーメンを作る時の量

Jrコンパクトバーナー

DSC_0561_R

五徳にはまだ余裕があるけど

DSC_0562_R

ベースの足の広さは約120㎜で

DSC_0547_R

綺麗に十字に広がってるわけではないので

DSC_0564_R

鍋を横方向からある程度まで押すと 足の向きによっては倒れやすくなって不安定になる(-_-)

ST-310
五徳は鍋に隠れてしまうけど 不安定でもなく

DSC_0558_R

水を入れて重くなってるけど ゆすっても 全然安定してる

DSC_0559_R

五徳よりもベースの足が広いから安定してるのかな

今度は 水を500ml入れた直径約200㎜の鍋を乗せてみる

Jrコンパクトバーナー

見た目的にもキャパオーバーな印象で 足の部分を見ると不安でしかない

DSC_0570_R

五徳の大きさからすると 余裕があるのは 製品としてはアンバランスな感じ
先ほどと同じで 向きによってはかなり倒れやすくなってる

DSC_0571_R

個人的な感想で言うと カセットガスJrで直径約200㎜のこの鍋は 限界を超えてると思う

ST-310

こちらも 直径約200㎜の鍋を乗せると キャパオーバーな感じはする

DSC_0568_R

五徳と鍋を見ると 鍋が大きすぎるようにも思える

鍋を横から押してみると多少の揺れはあるけど 倒れそうとか 不安になるほどでもない

DSC_0569_R

Jrコンパクトバーナーと比べても かなり安定してる

ST310の五徳は ステンレスの棒を曲げて作ってあるし 先端を固定していないから
重い鍋を乗せると五徳が多少沈む

沈んだ分のステンレスの反発力が発生するから 横から鍋を押してみると多少揺れるのかなと思う

今度は 直径約90㎜の小さなコップを乗せてみる

Jrコンパクトバーナー

DSC_0572_R

正直 不安しかない(-_-;)

DSC_0573_R

ST-310

DSC_0576_R

こっちのほうは安心して使える(^_^)

DSC_0577_R

小さいコップも ST-310のほうが安定して使える

今度はラージメスティンに収まるという鉄板を乗せてみる
サイズは 約190㎜×120㎜

Jrコンパクトバーナー

これは数回使ったことがある組み合わせだけど
重たいし重心が低いから安定してる

DSC_0600_R

五徳も綺麗に収まってる感じだけど 少しでもずれると傾く

DSC_0601_R

実際に使ってみても 鉄板が落ちてしまう不安はないかな

ST-310

まだ使ったことのない組み合わせだけど 安定してるね(^_^)

DSC_0597_R

鉄板は9㎜の厚みで900gと重たいから 多少プルプルする揺れはあるけど
滑り落ちる不安はないね

DSC_0598_R

Jrコンパクトバーナー ST-310 両方でうまく使える

今度は一般的な大きさのメスティン
サイズは約160㎜×90㎜

Jrコンパクトバーナー

残念だけどうまく乗せられない

DSC_0604_R

五徳にかかる部分が少ないし 滑り落ちてしまう

DSC_0606_R

この組み合わせでも使ってる人はいるかもしれないけど
自分には安心しての調理は無理かな(-_-) 

慣れが必要だけど

DSC_0605_R

自分は使わない組み合わせ(-_-;)

ST-310

普通に安定してる

DSC_0602_R

これだけ五徳に乗ってれば 安心して調理はできるかな(^_^)

DSC_0603_R

次は点火の様子を

Jrコンパクトバーナーの ガス流量調整ノブと点火スイッチ
見えにくいけど 点火スイッチは ガス流量ノブ根元の付近に見える
手前の黒いやつ

DSC_0581_R

安定して燃焼する弱火

DSCPDC_0003_BURST20201125191545485_COVER_R

最大の強火

DSCPDC_0003_BURST20201126190909140_COVER_R

ST-310

台形の飛び出てるステンレスの金具が 流量調整ノブで下の黒いポッチが点火スイッチ
ノブはかなり遊びがあるので かなり回転させないとガスは出ない

DSC_0579_R

弱火

DSC_0582_R

強火

DSC_0583_R

ガスの噴出量なんて素人にはわからないけど
バーナーから出る炎の大きさと音で判断して火力を合わせ

JrコンパクトバーナーとST-310 お湯が沸く時間を計測してみた

水の量は600ml

火力は中火くらいかな

DSC_0585_R

DSC_0592_R

結果はほぼ同じ5分
火力も同じくらいの性能はあるだろうなと思う

今回は 直径90㎜の小さいコップから直径200㎜の鍋
あと鉄板とメスティンを使って 二つを比べてみたけど

ST-310のほうが 幅広いサイズの調理器具が使えて 使い勝手は良いのかなと思う

DSC_0610_R

これから2つを使ってみて
まだ気づけていない部分もあるだろうし 使い方によっては
ST-310よりJrコンパクトバーナーのほうが 使いやすいこともあるはず

DSC_0530_R

2機種をうまく使い分けて 互いに外品のオプション品も豊富なので
使い勝手を向上しながら ソロキャンプを楽しめたらいいなと思う

DSC_0534_R

Jrコンパクトバーナーは 断熱版は買ってあるから
五徳を平らに出来るアイテムも欲しくなるね

DSC_0533_R

長々と書いてしまいましたが
見ていただきありがとうございました



車中泊を快適に安心して過ごすために大切な物 サンシェードを自作したお話

サンシェードは夏場の日よけや 車内温度を上げないためだけではなく
車中泊でも防犯という意味でも大切

でも車種別で1台分買うとなると結構な金額で
汎用品ではいまいちフィット感もなく隙間が空いたり(-_-;)

なので作ってみた(^^♪

元々は 日よけのことだけ考えてて
フロントガラスからリアゲートまで 全面カーテンを作って使ってた

リアラゲッジルームのサイドカーテン
生地を買ってきて ミシンで縫って
DSC_0141

フロントガラスも ドライブレコーダーやレーダー探知機 レーザー探知機を付けてて
ハンズフリーのマイクとかもあったり ごちゃごちゃしてきたから(>_<)

サンシェードだとひっかけたり ずれたりするのも嫌だし(-_-)
生地からカーテンを作って夏場は使ってるし
前席と後席も 夏場はカーテン

だけど車中泊を視野に入れると 断熱効果もある物が良いだろうと思ってググってみても
1台分だと結構する(-_-)

どうせリアゲートはドライブレコーダー付けてるから
市販品では買っても加工が必要だからと 

ラゲッジルーム(荷室)は作ってみようかなとチャレンジ(>_<)

横の小さい窓から制作

型紙とって

DSC_0134

8㎜の銀マットをベースに作ってみた

DSC_0135

一度仮付けしてフィット感を確認し生地でカバーを作った

DSC_0136

銀マットより生地を大きめに残してるのは
取付に吸盤は使わないから 内張に余ってる生地を入れ込んで固定するため
結構綺麗に収まる

DSC_0138

カーテンより圧迫感もなくて良い感じ(*^。^*)

取り付けたのが7月末で
数週間様子を見たけど 多少曲がったりするけど
手で押し込んだりしてやれば 元に収まるくらいで外れてくることはなかった

続けてリアゲートも制作
ドライブレコーダーの撮影範囲をふさがないように
ドライブレコーダーの位置を変更したりいろいろ試行錯誤の末 完成した

これは修正後の画像なんだけど

DSC_1434

吸盤がどうも外れやすく 熱線の上に載ってしまってるのが原因かな
よくとれるのでガラスの周囲の内張に

硬めの隙間テープをぐるっとつけたり
ボルトとプラスチックパイプを加工して取り付けて落下防止見やってみたら

これで落ち着いたようで
吸盤は相変わらずつかないけど-_-) 取れることはなくなった

DSC_1435

カーテンよりも開放感あるし 隙間なくピッタリ収まってる

DSC_1436

だけど数週間様子見てたら 銀マットが熱で縮んでるようで外周に隙間が出るようになった(-_-;)

一度生地を外して 銀マットにアルミテープを全面張って戻して
様子を見てたけど

縮んでるような気もするし…何とも言えないな(-_-;)
次の夏までには作り直そうかな

あとは後部座席の小窓にも取り付けた
こちらは吸盤で固定

DSCPDC_0003_BURST20201001124731278_COVER

車中泊の時 後部座席は換気扇を付けることが前提なので
ガラスの部分の小さな物を作ってみた

DSC_0448_R

ピタッと綺麗にはまってる

DSC_0367

DSC_0368

フロントガラスはまだ作ってなくて カーテンでしのいでる

DSC_0453_R

これから仕様変更もあるだろうけど これで快適な車中泊ライフが出来る

ちなみに制作費用は5000円くらい

車中泊を快適にする為に換気扇を作ってみたお話② 運転席側

車中泊での湿気対策も大切で 朝起きてガラスが曇ってたりもするけど
それをなくすために 換気扇を作ってみた

前回は助手席の換気扇をUPしてみたけど

DSC_0231

前回紹介した 助手席側の換気扇
今回は運転席側

DSC_0268

助手席側同様に ポリカーボネードで作ってみた

ほぼ完成画像だけど 今回は通気口もついてる
排気は出来ず吸入オンリー

DSC_0260

助手席側と同じような物を作っても

運転席側から入った空気が そのまま助手席側に抜けそうなので
空気がたまりやすいであろう ラケッジルーム(荷室)に空気を送りたくて
こんな形になってる

DSC_0262

FANは家庭用の加湿器から

たまたま加湿器を 掃除で一度分解したことがあって
FANが12v仕様なのもわかってて ベースにしようと思いついた

電源はシガーソケットで取れるよう加工してあるし
ポータブル電源から取る予定

これもガラスの枠にはめて ガラスで下から押し上げて固定
網戸を入れてあるから虫は入ってこない

ダクトの大きさも FANの風量から考えて控えめに作ってみた

DSC_0263

仮付けしようと会社に持って行った日にゲリラ豪雨で
雨漏りとか 雨粒が当たる音とか 確認するのにちょうど良いと思って実験してみたけど

DSC_0268

雨漏りもないし 強風で風が吹き込むこともなく

ダクトの内部に断絶材として銀マットを仕込んでるから
雨粒が当たっても大きな音を出すようなこともなかった

実験成功(^O^)/

DSC_0264

角は危ないからね 落とせばよかったと後悔してる(-_-)

初のソロキャンプ(2020.10)の時に使ってみたけど しっかり機能してくれてる

車内が暑くなればスイッチON 寒くなればスイッチOFF
スイッチはロータリー式の無段階変則だから お好みに応じて風量調整は可能(^^♪

2回目のソロキャンプ(2020/11)は気温的にも使わないと思ってたけど
ただ助手席側は回しっぱなしだったので

吸気口に手をやると 車内に空気が入ってくることが体感できた

DSC_0448_R

もっと寒い時期だと 吸気口にタオルでも突っ込んで
空気の流れを止めるつもりだった(-_-;)

この時使いはしなかったけど 電源は確保してて
仕事で使う電動工具のバッテリ‐が14.4ⅴだからと 電灯を改造して作ってあったシガーソケットから取ってあった

DSC_0449_R

10年落ちのバッテリーだけど フル充電で8時間の稼働まで確認できた(^O^)/
それ以上周るけど 時間的に未確認

換気扇としても 吸気口としても使えるので
車中泊では重宝しそう

ちなみに 車内は曇ることはなかったよ(*^。^*)