BR9アウトバックに合う ヒッチラックを作ってみるよ❗ Vol.2 完成❗ (⌒‐⌒)

2023.5

BR9アウトバックに合う ヒッチラックを作ってますが

前回は ベースになる荷台部分と

ヒッチメンパーに差し込む部分を作ってみた

少しでも軽量化したくて

穴を開けてはみたものの 500gも軽量化は出来てないだろうね…( ̄▽ ̄;)

まぁ 気休めです…( ̄ー ̄)

 

錆止めを塗りたくって

塗りたくって

仕上げは 呉工業さんの シャシーブラックで仕上げて

スモールとバックランプの配線を通す予定の穴は 今は使わないので

ヒッチメンバーを取り付けた時に 外した スバル純正のめくらで 穴を塞いでおきます (⌒‐⌒)

シャシーブラック塗料も 素人溶接の雑な仕上がりも 目立たなくしてくれる ( *´艸`)

 

作った荷台には ルーフラックを載せるけど ベースに直載せではなく THULEのウイングバーを取り付けるので

ウイングバー 切っちゃいます❗(⌒‐⌒)

ズバッ❗(。・_・。)ノ

もったいないけど ルーフにもウイングバー着けてるので 揃えたくて 奮発して買って 切っちゃいました(⌒‐⌒)

程度の良い 中古です(⌒‐⌒)

フットは使わないけど 80mm程度は スライド出来るように 裏側も 純正同様に 切り欠きます

THULE純正のキャップも取り付け出来るように切り欠きました (⌒‐⌒)

 

ウイングバーの固定は ワッシャーにボルトを溶接して Tボルトを製作して固定

画像にはないけど 5mm厚のワッシャーを使ってます

載せてみるとこんな感じ (⌒‐⌒)

ウイングバーの取り付け位置は ルーフラックの最大幅に合わせて  左右に50mm 広げられるように 穴だけは開けて

さらに 前後に80mm程度は スライドできるので 自由度は広いかな

Tボルトは THULE じゃなく 安い INNO製 

 

組み立てて アウトバックに 取り付けてみると

良い感じ (⌒‐⌒)

リアバンパーから ウイングバーの先まで 900mm くらい

いわゆる グレーゾーンな部分だね…( ̄ー ̄)

荷台部分の寸法は 1100mm × 490mm

この状態で 14kgある…( ̄ー ̄)

まあまあの重さ…( ̄▽ ̄;)

今回 使った材料は 30mmのアングルで 会社の廃材だったので

ただ (((*≧艸≦)ププッ

 

アングルに10mm程度の穴を 開けたりすると もちろん強度も下がるので

灯火などの穴を開けないようにするなら 20mmのアングルで作っても良いかなと 作ってみて 思いました(⌒‐⌒)

 

荷台の最低地上高が320mmくらいあるから 狭い坂道とかで Uターンする時でも

擦るかなぁ…( ̄▽ ̄;)

とか 気にならないとは思う

そういうのも考えて 作ってます(⌒‐⌒)

 

折り畳むと…

ワイルド❗(((*≧艸≦)ププッ

灯火とか テールランプは 隠れてないから 問題はないけど ナンバーが見えにくいのは お巡りさん的に グレーゾーンだね…( ̄ー ̄)

ちなみに 畳んだ状態だと バンパーから ヒッチメンバー取り付け部分の先まで 310mm 出てます

 

荷台は 垂直で 固定用のピンが 入るようにしてて

この状態では リアゲートは開かないので 普段使いには不向きになる…( ̄ー ̄)

 

なので ピンを差し込む取り付け穴を 穴半分 長穴加工して 少し倒せるようにすると

あら不思議❗( ̄□ ̄;)!!

ヒッチラックに接触せず リアゲートは開けられる(。・_・。)ノ

これなら 普段使いにも 問題なし(⌒‐⌒)

この状態で バンパーから380mmほど 出てます

 

ルーフキャリアを載せてみる

サイズ的にも良い感じ(⌒‐⌒)

ルーフラックは 古い THULE製 LAPPLAND

サイズは 1300mm × 500mm × 120mm

これも 4年前くらいに ヒッチキャリアに載せようと思って 中古で買って置いてた物で 傷やへこみもなく良品 (⌒‐⌒)

THULEのステッカーは 新調しました

折り畳んだ状態で ギリギリを攻めた結果がこれ

長穴加工した分を倒しても リアゲートは開けられない( ̄ー ̄)

そこは 割りきりが大切 (。・_・。)ノ

結構 お気に入り(⌒‐⌒)

ナンバープレートはどうでしょう (( ̄_|

グレーゾーン…( ̄▽ ̄;)

いろいろとググってみると

見えない分 手書きのナンバープレートを貼りつけるとか 見かけるけど

警察とか陸運局が 推奨してるわけでもないようで

でも やらないよりは やった方が お巡りさんに 止められにくいのかなぁ…( ̄ー ̄)

カッティングシートで 製作する予定です

ちなみに重量は ルーフラックが アルミ製とはいえ6キロ近くあるので トータルの重量は20kg近くになりますね…( ̄▽ ̄;)

 

これでも 軽量化は 意識したんだけど…( ̄ー ̄)

ルーフラックとベースは 工具無しで分割できるし ベースが14kgなら 問題ないかな (⌒‐⌒)

ヒッチメンバーに差し込む 50角も

荷台のベースにもなってる角パイプも 肉厚1mmのハイテン素材の鋼材を使ってるので

軽量化には かなり貢献してるけど

軽量化を目指すなら 可動部分と 荷台のベースの ダイエットですね (⌒‐⌒)

会社の材料を 50キロほど載せて 配達に行ってみたけど

自分で言うのもなんだけど…( ̄▽ ̄;)

ガタが出ないように キチキチで作ったから 段差とかで 小刻みな振動とか揺れもなく

良い感じ❗(´∀`)

折り畳んだ状態でも ガシャン❗ て ならないので サイレントな感じです(⌒‐⌒)

 

ナビのバックカメラは 数年前から スイッチ式に切り替えてあるので 走行中はいつでも荷物の確認も出きるし

ヒッチキャリアを展開してても 不安はないかな(⌒‐⌒)

 

とりあえず 反射板も着けてるし

夜は ナンバー灯が明るいから ヒッチラックも 結構目立つんだけど

様子見て バックランプなども 着けてみようかなと思います (⌒‐⌒)

 

ヒッチラックあると アウトバックでの車中泊も 快適になるだろうし

またやりたいことも増えてくる(⌒‐⌒)

ウイングバーを載せたのも 載せる物が ルーフラックだけに固定したくなかったのもあって

手持ちのアルミの工具箱 1300mm × 400mmもあるので その時に応じて使い分けたいなと考えてます(⌒‐⌒)

小型のジェットバック ルーフボックスも載せられるしね(⌒‐⌒)

自作のヒッチラック

とりあえず完成です❗(⌒‐⌒)

 

 

 

BR9アウトバックに ヒッチメンバーを付けてみよう❗ Vol.2 取り付けるよ(⌒‐⌒)

2023.4

穴開けも終わって

消耗品も用意して

いよいよ ヒッチメンバーを取り付ける準備が出来ました❗(⌒‐⌒)

 

だけど 取り付けボルトに対して ハイテンション仕様の 平ワッシャーと スプリングワッシャーが不足していたので

大型のホームセンターで 買い足して来たけど 何でも売ってるので 助かります(。・_・。)

 

取り付けは 仕事の就業前と 休憩時間の 合計で約3時間❗(⌒‐⌒)

 

6:50 作業開始

頑張ります❗(。・_・。)ノ

 

とにかくリアバンパーを外さないと始まらないので クリップの位置を パーツリストで事前に確認

フェンダー内側 左右に各1個

オプションの泥除けの所に 左右に各1個

あとは リアバンパーの下側に3個で 合計7個

万が一のことを考えて 外さなくてもいい 泥除けも外したけど

まぁ 泥と言うか 砂ぼこりが詰まってて たぶん外さなくても バンパーとセットで外れてくるんだろうけど

逆に 外して掃除できたので 良かったなと思う(⌒‐⌒)

泥が溜まっても 流れるように 穴はあったけど 左右とも詰まってて 助手席側は 路肩に近いから 溜まりやすいのかな 上までびっしり詰まってました…( ̄▽ ̄;)

 

クリップを外せば あとは 爪で止まってるだけなので 左右のフェンダーを めくるように外すんだけど…( ̄ー ̄)

テールレンズの下の方に 1番固い爪があるので  テールレンズも外します

あとは力業(。・_・。)ノ

とにかくコーナーの手前の所と テールレンズ付近の所が 全然外れなくて…

バンパー 折れそう…( ̄▽ ̄;)

内張り剥がしで 爪を持ち上げて 揺すって 引っ張って なんとか外れた…( ̄▽ ̄;)

はぁ…( ̄▽ ̄;)

赤い矢印の所の爪が なかなか外れなくて かなり苦労した…( ̄▽ ̄;)

青い矢印は 車内の気圧調整用なのかな?

ダクトの横から下を通って 反対側の横まで この字で隙間テープが貼ってあったけど ボロボロだったので 市販品の隙間テープに貼り直しました

黄色の矢印は バンパーを固定してるクリップの位置ですね

 

雨水が流れてくるから  水垢もすごい…( ̄ー ̄)

次は 赤い矢印の 何て言うパーツなのかな? レインフォースで良いのかな?

それを外していきますよ(。・_・。)ノ

ナットは 左右で8個

ナットも錆が出てるので 全交換します

黄色い矢印のバンパーを引っ掻けるところかな そこも錆が出てるので 錆を落としておきます

 

余談ですけど 青い丸は 牽引フックの取り付け位置ですね

 

取り付けナットの頭は14mm 下のボルトは長いので 普通のソケットではかからないですね

 

反対側の運転席側のほうが 錆が酷くて ナットは緩んでも 途中で回らなくなるほどで

ボルトに KULEの5-56 を塗布しながら ワイヤーブラシで掃除して ナットも何回も往復させて やっと外れるほどでした…( ̄ー ̄)

外したレインフォース本体は ほとんど錆もなかったけど 戻すときは KULEのシャシーブラックコートで塗装します

 

外したあとを見ても 錆もないね(⌒‐⌒)

ここまで ちょうど1時間くらい 途中で社長と仕事の話もしてたので 実質40分くらいかな(⌒‐⌒)

 

7:50

子供の180SXに乗って よく遊びに来る 近くの同業の社長さんが来て

おはよう(。・_・。)ノ

おはようございます(⌒‐⌒)

はっ❗( ̄□ ̄;)!! どうしてまったんや バンパーないやん❗( ̄□ ̄;)!!

いや ヒッチメンバー着けるのに 今 外してるんですよ(((*≧艸≦)ププッ

あっ そういうことか なるほどな (。・_・。) そりゃ バンパー外さんと つかんわな(。・_・。)

 

そんな会話もありつつ 仕事に集中…( ̄ー ̄)

 

10:00

では この穴から ヒッチメンバーを取り付けるボルトを 入れていきますが

当然 指では届かないので ボルトにワッシャーを通してメガネレンチにセットして 落ちないようにマスキングテープを軽く巻いて 差し込みます

出てきたボルトを掴んでメガネレンチを捻れば マスキングテープは 簡単に剥がれるか 切れるので メガネレンチを引き抜いて 終了です

助手席側の 断熱板を取り付けて あとはヒッチメンバーを仮付け

 

12:00

ヒッチメンバーの本締めして

取り付け完了❗(。・_・。)ノ

この辺 全く画像を撮ってなかった…( ̄▽ ̄;)

 

レインフォースというのかな?( ̄▽ ̄;)

KULEのシャシーブラックコートで塗装してから 取り付け

さらに 錆の酷かった 取り付けボルト周辺と 錆の浮いていた部分もシャシーブラックコートで塗装

赤い矢印の ヒッチメンバーの取り付けボルトも これは使い回しなので ちょっと古さもあったので 本締め後に こっちはマフラーに近いので 耐熱塗料で塗装しておきました

ヒッチメンバーの ボルトの締め付けトルク 64kg で閉めてあります

 

15:00

バンパーと テールレンズを戻して プレーキランプやウインカーの点灯 点滅を確認して 取り付け作業は

終了です❗(⌒‐⌒)

大雨が降ってきたのと 時間もなかったので画像では残してませんが

マフラーハンガーと ヒッチメンバーとのクリアランスは 充分すぎるほどありました

ヒッチメンバーのフレームを 大きめに切り取ってたみたいですね(⌒‐⌒)

なので 取り付け位置も 左右均等に取り付けることが出来たし

あの13mmのズレは 穴の開けた位置が 悪かったんかなと 思います

雨が降ってきて 写真が撮れなかったので 電気配線の途中の画像になります

リアバンパーの一部が ヒッチメンバーと接触するので 赤い矢印部分を 50mm×100mm程度 カットしてます

これは 最初の 仮合わせての時にわかってたので カットはしてありましたが

必要最小限に カット出来たかなと思います

 

取り付け後

何の違和感もない (⌒‐⌒)

BP用ヒッチメンバーが着いてるのは 言われないと わからないですね(⌒‐⌒)

ちょうど ヒッチメンバーの メインパイプの所に バンパーを固定するクリップが着くはずなのですが

取り付ける隙間もないので 放置…( ̄ー ̄)

 

今回 消耗品として交換したパーツですね

交換しなくても済む パーツもあったけど せっかくなので変えときました (⌒‐⌒)

これは シャーシにもともとある サービスホールを埋めてる ゴム製の 純正穴埋めで これは交換ではなく 取り外した物です

次の電気配線で使うよ(⌒‐⌒)

 

マフラーガスケット

消耗品なので 普通に交換しました

 

スバル純正 マフラーブッシュ

これも マフラーハンガーとヒッチメンバーのクリアランスがわからなくて 新品に交換しとけば マフラーは適正位置に収まるはすだからと 交換しました

交換したこともあったかもしれないけど クリアランスはかなり大きめに取れてたので 激しい走りをしても 接触することはないと思います

 

バンパー固定用クリップ

取り外すときは 隙間に砂とか入ってて 強引にマイナスドライバーでこじって 破損することも多いけど 今回は ひとつも破損することもありませんでしたが  全交換しました

取り外しは7個ですが 戻すのは ヒッチメンバーで 取り付け穴が隠れてしまうので6個

 

泥除けを固定するクリップ

泥除けは外さなくても パンパーと一緒に外れてくるとは思うんですけど 念のために外したら クリップを1つ破損…( ̄▽ ̄;)

取り外しの予定もなかったので 注文はしてなかったけど 手持ちが1個だけあったので 1つだけ古いクリップは使い回してます

これはまた 後日 交換します

 

レインフォース? 固定用 フランジナット

準備で 下に潜った時に 錆が酷かったのがすぐにわかったので 全交換

取り付け後に シャシーブラックコートを塗装したから 錆を落として使い回しても良かったんですけどね 気分的に(⌒‐⌒)

 

とりあえずヒッチメンバーは取り付け出来たので 一安心(⌒‐⌒)

今のところヒッチラックしか 着ける予定もないので 配線もスモールとバックランプだけにしようかと思ってたけど

どうせ 室内まで配線は引っ張って来るので 全部繋げておこうと思います

次回は 電気配線 ですね

 

交換したパーツなどは 前回の Vol.1 準備  で リンクを貼ってますので 興味ある方は 見てやってください (⌒‐⌒)

 

KULE(呉工業) 耐熱ペイントコート ブラック

KULE(呉工業) シャシーコートブラック

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックの モードアクチェーター交換したよ❗(⌒‐⌒)

2023.4

 

BR9アウトバックや レガシィともに 持病とも言える

エアコンのモード(吹き出し口)を切り替える モードアクチェーターの故障…( ̄ー ̄)

故障すると 切り替えが出来なくて 足元以外は 全モードになったかのように 全部の吹き出し口から 送風され…( ̄▽ ̄;)

さらに フロントガラスの所から出る風が やたら強くて 夏場だと 一部ではあるけど 無駄に結露する…( ̄▽ ̄;)

同じBR系に乗ってる人が見ると…

 

あっ❗あいつのモードアクチェーター壊れてる❗(((*≧艸≦)ププッ

と 公開処刑しながら 走ってるような ものなので…(*/□\*)

買いました…( ̄▽ ̄;)

品番 72131AJ011  金額20853円

高っ❗( ̄□ ̄;)!!

前に エアミクスチャーを交換した ZC32Sスイフトスポーツは

エアミクスチャーだけ 交換したから 新品価格7000円くらいだけど

 

BR9は モードアクチェーターとエアミクスチャーがセットになってて

単品パーツでは 部品が出ない…( ̄▽ ̄;)

どっちかが壊れたとしても 両方交換になります…( ̄ー ̄)

なので少々 お高めではあるけど 両方変えておけば 安心だよね(⌒‐⌒)

 

購入は いつもの 楽天さんのスズキモータースさん(⌒‐⌒)

また下の方にリンクは貼っておきますね

 

ちなみに モードアクチェーターの交換は ディーラーで頼むと ダッシュボード全バラシでの 作業なので

工賃 70000円 ほどするらしい   Σ ゚Д゚≡( /)/エェッ!

 

そんな予算は うちにありません❗( ̄^ ̄)

 

なので 色々と調べてみると グローブボックスの方から アクセス出来るらしいので 自分で交換します❗(。・_・。)ノ

 

とりあえず出勤して 仕事前にやれるところまで(⌒‐⌒)

 

エアコンフィルター交換する時のように グローブボックス周辺を分解すると…

えっ?( ̄▽ ̄;)

もう 挫折しそうになるけど…( ̄ー ̄)

ここからさらに パーツを外していきます

サイドパネルは分割式で クリップで止まってるだけなので

ウェザーストリップを1度めくって引っ張れば簡単に外れます

ウッドの化粧パネルも クリップで止まってるだけなので 端から順に 後部座席方向に引っ張れば 簡単に外れます (⌒‐⌒)

赤丸のビスは 外しますよ

 

化粧パネルを外すと

ビスが3個出てくるので外します

 

次は ビスを外した後の画像だけど

下側に2つビスがあるので外します

全部で6個のビスを外せば

手前に引っ張りつつ 持ち上げると

ごっそり 外れます❗(⌒‐⌒)

アクチュエーターが 見えてきたね❗(⌒‐⌒)

 

うちのは ECUの配線に ナビのB-CASカードユニットの配線が 白いタイラップで留められてた ので切ると

赤丸のモードアクチェーターが見えてきました

このままでは 青丸のECUが邪魔になるので

ずらすために ECUを固定してるブラケットのナットを外します(⌒‐⌒)

下側の奥 10mmナット ひとつ と

上側の奥に10mmナットひとつ 合計2つ

ナットを外しても ECUの配線が短くて 思ったほどずらせないので 黄色い丸印のカプラーも外しました

 

ちなみに このカプラーを外しても 最終的に故障とか メモリーがリセットされることは無かったんですけど 外したままだと セルは回るけど エンジンは掛かりません

もうひとつ言うと うちのBR9アウトバックは アイサイト着いてないので その辺に影響あるのかは不明です  なので カプラーを外すのは 自己責任でお願いします m(_ _)m

 

これでもまだ ECUは大きくずらせない…( ̄ー ̄)

赤丸のユニットも ECUと一緒にずらすのに 赤い矢印方向に ビスが3本あるので 外す( ̄^ ̄)

これでやっと ガバッと

これで モードアクチェーターにアクセスしやすくなったよ❗(⌒‐⌒)

 

はぁ…( ̄▽ ̄;)

 

何もわからず 手探りで ここまで 15分くらいかな…( ̄▽ ̄;)

何も壊さなくて良かった❗(。・ω・。)

 

ビスとカプラーの位置

黄色い矢印にカプラーが付いててビスと重なる部分なので 先に外したほうが ドライバーを差し込みやすい

青い矢印にもカプラーがあるけど ビスを 外してからじゃないとアクセス出来ないので そのまま

新しいアクチェーターを参考に ビス穴を確認して 4個のビスを外します

実際に見えるビスは2個だけで ひとつは 手探りでもすぐに見つかるし ドライバーも使いやすいけど

1番上は ギリギリ届くくらい…( ̄▽ ̄;)

スタッピドライバーでは お腹がつっかえて使えず…( ̄▽ ̄;)

普通のドライバーでは長過ぎ…( ̄▽ ̄;)

ホームセンターによくある セット売りのドライバーは ちょっと長いけど 使えそう (⌒‐⌒)

だけど 持ち手が細いから 回しにくい…( ̄▽ ̄;) 太いアタッチメントを付けると…

普通のドライバーやんけ…( ̄▽ ̄;)

そんな 都合のよい長さのドライバーは… 家にある…( ̄▽ ̄;)

 

はぁ…( ̄▽ ̄;)

 

こいつで やったるわい❗(。・_・。)ノ

ドアを全開にして 両膝を地面について

左手の 親指と人差し指で クルミが割れるんじゃないかくらいの力で ドライバーをつまんで

ぐぅ~ (>.<)/

ドライバーを落とさないように 持ち変えて

くぅ~ 指がぁ~ (>.<)/

少しずつ回すと.

取れた❗( ≧∀≦)ノ

 

はぁ…( ̄▽ ̄;)

ビス1個ごときに…( ̄ー ̄)

 

新旧並べましょう(⌒‐⌒)

見てすぐに 見分けがつくでしょ(⌒‐⌒)

溝がたくさんあるよね…( ̄▽ ̄;)

 

エアコン側を見てみると…

青い丸は エアミクスチャーの溝

上の3つの丸が モードアクチェーターの溝で

4つとも合わせないと いけない…( ̄▽ ̄;)

モードアクチェーターは 完全に固定されてるので 通電させないと動かないけど

エアコン側の突起 モードアクチェーターの3つは フリーに動くので 合わせやすい

 

エアミクスチャー本体は 固定ビスの位置を維持しつつ 被せるように 黄色から合わせて 赤を合わせて

2つを合わせると モードアクチェーターがほとんど被さってる状態なので

緑は ドライバーのような先端工具で 隙間から誘導して あとは エアミクスチャーの青を合わせれば

スポッと気持ちよく ハマって ビスの取り付けが可能になる(⌒‐⌒)

エアミクスチャーを少し 押し込まないと ビスが取り付けられない場合は 溝にうまくハマってない確率が高い…( ̄ー ̄)

 

取り付け完了❗(⌒‐⌒)

なんだけど…モードアクチェーター本体を固定する 1番上の奥のビスは 指が届かなくて 付けられない…( ̄▽ ̄;)

なので モードアクチェーターは ビス3個で固定(⌒‐⌒)

揺すってみても 開くようなことはないので 溝から外れることもなさそう(⌒‐⌒)

配線を戻して 試運転(⌒‐⌒)

 

モードを切り替えると

えっ❗こんなに風が出るの❗( ̄□ ̄;)!!

て くらい 風量が違う(⌒‐⌒)

足元も 今まで送風されなかったのが しっかりされてるし(⌒‐⌒)

エアミクスチャーも しっかり作動して 冷気も出る❗(⌒‐⌒)

問題なし❗(。・_・。)ノ

カバーを戻して 元通り❗(⌒‐⌒)

最初は どうなるかと思ったけど

モードアクチェーターに行き着くのは そう難しくもないし 戻すのも 簡単なんだけど(⌒‐⌒)

モードアクチェーターを 上手く溝に 合わせるのが大変かな…( ̄▽ ̄;)

一度やると コツは掴めるので 次はもっと簡単に出来るかもしれないね(⌒‐⌒)

 

今思うと アウトバックの購入当初から モードアクチェーターは 壊れてたと思われるが…( ̄ー ̄)

まぁ 持病のようなものなので これは仕方ない

気長に付き合っていこうと思えば これも消耗品だね(⌒‐⌒)

これでまた アウトバックが 愛おしく思う(⌒‐⌒)

 

アクチエーターモード&ミックスのモード

品番 72131AJ011 価格 20853円


 

 

 

 

 

BR9 アウトバック 18万キロ 5回目の車検費用は…(⌒‐⌒)

2023.2

2022.12に アウトバックの13年目 5回目の車検を受けました (⌒‐⌒)

本当なら 年式的に6回目の車検になるはずだけど 初年度登録と 買った時の車検満了日が 10ヶ月ずれてるので 5回目の車検になるのかなと

買った頃の画像

完全なフルノーマルで 外装と内装も 極上な程度(⌒‐⌒)

自分が買った時は 予備検査を受けた状態で 奈良から陸送してもらい 自分で陸運に持ち込んで 名義変更して登録したんだけど

所有してからは 2回目の車検

ワンオーナーの爺さんが所有してたらしく  所々ディーラー整備入ってる記録も残ってます

買った時は 9年落ちで 距離は15万キロだけど いろいろと 整備はしてくれてたので 自分としては かなり助かってます

今は こんな感じ(⌒‐⌒)

前回の車検では フロントのスタビリンクの交換だけで

 

今回は 車検前に

わずかに漏れのあったラジエーターも交換して

年式的にショックも抜けてる可能性もあったので 消耗品も交換

いろいろとチェックはしてみたけど 車検で交換する物は無いと思いつつ

事前見積りしてもらうと

やっぱり何もなかったので フロントとリアデフオイル交換と 下廻りのシャシブラック塗装

あとは いつものようにエンジンオイルとエレメント交換だけやってもらい

95873円 でした(⌒‐⌒)

リーズナブル(⌒‐⌒)

スイスポとは大違い…( ̄▽ ̄;)

日頃のメンテナンスとかは大事だよね( ̄ー ̄)

 

今後の アウトバックのメンテナンスは

クーラントパイプからのクーラント漏れで パーツが揃い次第パッキン交換と

信号待ちとか Dレンジに入れっぱなしの時の振動があるので とりあえずフロント側のエンジンマウント交換

 

あとは ヘッドカバーからのオイル漏れ

ちょうど3年前に 燃料ポンプの交換と一緒にやってもらったけど

助手席側のバルクバッド側

なかなか見えない場所で 漏れたオイルもメンバーにうまく溜まってて( ̄ー ̄)

サーモスタット交換した時に 発覚❗

 

下に潜ってて

ん? ( ̄ー ̄)

じー(( ̄_|

はぁ❗( ̄□ ̄;)!!

感じだった…

車検終わってから  ガソリンを入れたついでに

 

サーモスタット交換した時に見つけたんだけど  3年前に交換してもらったヘッドカバーパッキンから オイル漏れてるから ちょっと見てほしい…( ̄ー ̄)

ちょっと 下から見てみようか(^.^)

 

と 半地下のピットにアウトバックを入れて

わかる?助手席側の後ろ ( ̄ー ̄)

漏れてるかな?(( ̄_|

そこライト当ててみ…( ̄ー ̄)

ここら辺か?(( ̄_|

あっ( ̄□ ̄;)!!

わかった?…( ̄ー ̄)

これ 結構漏れてるな…( ̄▽ ̄;)

でしょ( ̄ー ̄)

交換して3年でこれだけ漏れるのは ちょっとね…( ̄ー ̄)

実は 交換して1年ちょっとで 運転席側のプラグホールも1ヶ所 オイル漏れあるし( ̄ー ̄)

えっ?( ̄□ ̄;)!!

まぁ ヘッドカバーの漏れも パッキンからなのか? 詳しく見ないとわからないし もしかしたらヘッドカバー割れてるかもしれないしから 今度見てほしい…( ̄ー ̄)

じゃあ 代車の手配して また調整するね(^.^)

お願いします(⌒‐⌒)

 

て 流れなんだけどね…

滴るほど漏れてるけど 家や会社の駐車場に 垂れた形跡もなかったんだけどなぁ…( ̄ー ̄)

まぁ漏れてるのは 間違いないし…( ̄▽ ̄;)

アウトバックのオイル漏れが発覚して エンジンの上にあるクーラントパイプからクーラント漏れもあって

これ 長期戦かもな…( ̄▽ ̄;)

と思って スイスポの車検を通した訳なんだけど

まぁ オイル漏れは見てもらって クーラントパイプのパッキン交換は 自分でやろう…( ̄ー ̄)

いろいろあって お金もかかるけど アウトバックは 修理しながらでも 乗るつもりなんで

気長に付き合っていこうかなと思います(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのエアコンコンプレッサー交換してもらったよ(⌒‐⌒)

2022.11

エアコンコンプレッサーの交換作業は 2022年4月にやってもらいました

 

アウトバックは22年式で 13年落ちかな 来年から自動車税あがるのかな…( ̄▽ ̄;)

走行距離は この前18万キロを突破❗(⌒‐⌒)

購入当初から アウトバックが大のお気に入りになり 長く乗るために 少しずつ 事前メンテナンス 予備整備をすすめてます

 

4年前の購入当初から エアコンコンプレッサーの電磁クラッチが 回転すると若干の音は出てて

ボンネットを開けると 気になる程度で グリスを塗布したりしたけど 無駄だった…( ̄ー ̄)

それから3年も経つと 症状が悪化

 

動画は 今年の4月の交換前で ベアリングが悪いのかな

ここ最近では 異音も大きくなりつつ

わずかな振動が 信号待ちの時に ハンドルに伝わるほどに…( ̄ー ̄)

エアコンコンプレッサーの交換は 高額なので 電磁クラッチだけで部品が出るのか?

調べてみたけど

BR9アウトバックに関しては 電磁クラッチ単体では 部品は出ないようなので

リビルト品で 交換の見積もりを いつも整備してもらってる所で 取ってもらうと

ベルト交換やらなんやらで

61699円❗

7万は越えると思ってたから リーズナブルに思えたので

さっそく頼んだ (⌒‐⌒)

コンプレッサー ピカピカ(⌒‐⌒)

 

今回は エアコンコンプレッサーの外側の 電磁クラッチの破損だったので コンプレッサーの交換だけで済んだけど

これが

エアコンコンプレッサー内部の破損の場合

車内のエバポレーターまで続くガスルートの配管内部に 破損した部品が残ってる場合もあるらしく

エアコンコンプレッサーの交換だけでは その破損した部品で 

再度 コンプレッサーを破損させてしまう可能性もあるので

エアコンユニット一式の 交換をすすめられる

そうなると 20万くらいの費用が かかるのは覚悟した方がいい…( ̄ー ̄)

前に乗ってたスイスポで経験済み…( ̄▽ ̄;)

なので エアコン関係の異変は すぐに見てもらうことをオススメするよ(⌒‐⌒)

 

これで エアコンに関しては 最低限の修理は出来たかな

あと エアコンはガスを使ってるので ガスルートやパッキンの経年劣化で ガスが漏れる こともありうるので 安心はできないけど ( ̄^ ̄)

 

とりあえず トラブルを1つ 解決できたので 安心して乗ることが出来る❗(⌒‐⌒)

 

次は スタビライザーブッシュの交換だよ❗(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのラジエーターを交換してみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

 

ラジエーター交換は 2022.5にやりました

アウトバックの納車当日に エンジンルームを開けてみると

ラジエーター液が噴いた跡を見つけ ホースを触ってみると 差し込み口が少し緩いので タイラップで補強

アッパータンクの変色も酷いね…( ̄▽ ̄;)

万が一のことを考えて いつでも交換できるように ラジエーターホースは買って 積んでおいた

 

それから車検を1回終えて 購入から2年半を過ぎた頃

仕事から帰って車から降りると ラジエーター液の匂いがするようになり

ボンネットを開けて見ても 漏れてるような形跡もなく なんとなく乗ってはいたけど…

ラジエーターキャップの劣化もあるかなと キャップだけ 変えてみたら

純正よりも圧力の高い ラジエーターキャップだから アッパータンクのかしめに うっすらとラジエーター液が…( ̄▽ ̄;)

 

関東まで 日帰り弾丸ツアーも控えてるので 重いお尻を持ち上げて 交換を決意❗( ̄^ ̄)

 

ラジエーター本体は 楽天ショップさんの ラジエーターのradishop 楽天市場店さんで購入

新品は綺麗だね(⌒‐⌒)

 

安心のKOYO製 BR9アウトバック適合品 25000円

購入時は 必ず適合確認を 


 

ラジエーターのradishop楽天市場店

 

 

ラジエーター液は 悩みに悩んで スバル純正

こっちは在庫の問題で ヤフーショッピングさんのエヌツー ファクトリーさんで8L分

 

2530円 × 4 = 10120円 + 送料800円 = 10920円

SOHC EJ25エンジンの ラジエーター液の全量交換は7Lちょい

予定どおり少し余りました(⌒‐⌒)

ホースは いつも整備してもらってる所で かなり前に 取り寄せてしてもらって 6000円くらいだったかな

 

早速 日曜日に会社で交換

ラジエーター交換は バンパー外さなくても 出来ると思うけど 

せっかくなので

コンデンサーの掃除や 剥がれてしまった純正のスポンジテープの貼り直しをしたり するのに 今回はバンパーまで外しました (⌒‐⌒)

 

ラジエーター本体を 外すまでの工程を説明すると

ラジエーター液を全部抜く

一度ラジエーターに水を入れて エンジンを回して エンジンの内部に残ってる古いラジエーター液を出す

ラジエーターの下はATFクーラー付いてるので ATFクーラーのホースを外す  外したホースにめくらしないとATF液が逆流しちゃうので 直径10ミリほどのボルトを積めました

FANのコネクター2ヶ所 外す

アッパー側 ロア側のラジエーターホースを外す

ラジエーター本体を固定してる ステーのボルトを外す

ラジエーター本体を上抜きする

FAN本体を外す

こんな感じ(⌒‐⌒)

 

並べてみる 

色に関しては 純正は塗装されてるのかな?

とにかく汚い…( ̄▽ ̄;)

虫やら葉っぱやら 鳥の羽とか…( ̄▽ ̄;)

死骸かな…( ̄▽ ̄;)

 

全体的に2~3割りくらい目詰まりしてるし

ラジエーター本体は エアコンコンデンサーの裏にあるから 汚れがわからなかったけど

まぁ 汚いわ…( ̄ー ̄)

汚いからモザイクかけたけ…( ̄▽ ̄;)

ラジエーター本体の上下にスキマテープみたいなのついてるけど これとても大切で

フロントバンパーから入ったエアが エアコンコンデンサーを抜けて 後ろにあるラジエーターを抜けて エンジンルームにエアが入るんだけど

エアコンコンデンサーとラジエーター本体の上下にスキマがあると

入ってきたエアが ラジエーターを抜けずに上下に逃げて冷却効果の損失が出ちゃうから

ラジエーター本来の冷却効果が出せなくなるので スキマテープのようなスポンジのテープは必要です( ̄^ ̄)

画像はラジエーター交換後

アップにするとわかりやすいかな

アッパータンクに黒のスポンジテープを貼ってあるけど スキマをなくすことが大切( ̄^ ̄)

 

画像を取り忘れた…( ̄▽ ̄;)

ホームセンターで 1000円くらいする しっかりした隙間テープを貼り付けてるけど

まぁ 純正を取り寄せた方が良いかも(⌒‐⌒)

 

取り付け作業は

新しいラジエーターにFANを取り付け

ラジエーターを車体に差し込んで固定

ATFホース ラジエーターホースを取り付け

FANのコネクターを接続

ラジエーター液を入れて エア抜き

漏れがないか チェックして

完了(⌒‐⌒)

 

難しい作業はないけど 苦労したのは

FANのコネクターを外すのに 爪がどこに向いてるかわからず 時間かかった…( ̄▽ ̄;)

新しいラジエーターホースのロア側ね 向きがわからんかった 適当や…( ̄▽ ̄;)

あと アッパー側は すんなり刺さったけど ロアのホースが 奥まで刺さらんくて まぁ本当に苦労した…( ̄▽ ̄;)

ホースを水に濡らしてから 刺した方が入りやすいけど 車体の下に潜って体勢が悪いから それでも入らんくて 力業( ̄^ ̄)

それと ロアホースを外す時に 多少の水が出て来て 頭にかぶって

髪の毛抜けないかなぁ?…( ; ゜Д゜)

て 心配だったけど 大丈夫(⌒‐⌒)

大変だったのは それくらいですかね…( ̄ー ̄)

 

外したラジエーターをチェックすると

ホース取り付け部分の根本から 横方向にクラック❗((゚□゚;))

ぜんぜん気づかなかった…( ̄ー ̄)

 

画像を見直してみると

ラジエーターキャップを変えた時の画像

この時すでにクラックが入ってる❗((゚□゚;))

ラジエーターキャップを変えたのが ラジエーターを交換する1ヶ月前くらいで この画像

こっちはさらに 1ヶ月前の3月の頭の画像 漏れてるよね…( ̄▽ ̄;)

車を止めたときに 匂いがしてたのは さらに10ヶ月くらい前なんだけど

その頃には クラックが入ってたのかもしれないね( ̄▽ ̄;)

 

当時は コロナのピークで 日本中が大変な時期だったから

日帰り弾丸ツアーも行かなかったけど…( ̄ー ̄)

行ってたら…( ̄ー ̄)

中央道で ラジエーターパンクしてたかも…((((;゜Д゜)))

あぶなかった…( ̄▽ ̄;)

 

交換後 水温とか とくに変化もなく…( ̄ー ̄)

まぁ 一番気になってたラジエーターの交換も済んだし

安心感は大きいね(⌒‐⌒)

これでまた10年は 心配要らないね(⌒‐⌒)

 

さて…( ̄ー ̄)

ラジエーター交換にかかった費用は…

KOYO製 ラジエーター本体 25000円

スバル純正ラジエーター液 10920円

スバル純正ラジエーターホース6000円

BLITZ ラジエーターキャップ  2033円

合計 43953円 ❗

まぁ このくらいはかかるよね(⌒‐⌒)

しょうがない…( ̄ー ̄)

 

次は エアコンコンプレッサーだよ❗(⌒‐⌒)

BR9アウトバックのオルタネーターカバーのクリップ変えてみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

BR9アウトバックのオルタネーターの上にあるカバー

これを固定するクリップは熱で劣化しやすくて

ホームセンターで入手できる汎用のクリップも微妙にサイズが違ってたり 劣化も早く感じるので

楽天ショップのスズキモータース さんにて 純正クリップを購入

品番909140063     パーツリスト番号W140063 金額138円 × 2 = 276円


やっぱり純正 ガタもなくしっかり固定できるね(⌒‐⌒)

エンジンの熱の影響を受けやすいから 劣化も早いので 予備分も購入しておいた

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのオルタネーターを交換(⌒‐⌒)13年落ち 17万キロ

2022.11

 

作業は半年以上前の 2022.3月に17万キロ台で やりました

アウトバックは4年ほど前に9年落ち 15万キロで購入

当時 載っていたバッテリーは5年落ち

ドライブレコーダーなど 電装系を増やすのは目に見えていたので すぐさま 最強と言われる エネオスバッテリーに交換❗( ̄^ ̄)

だけど 半年も経つと バッテリーのコンディションインジケーターが50%以下の表示…( ̄ー ̄)

会社に充電器があるので それからというもの 半年サイクルで充電してたけど

2年後の 正月休みに

とうとうバッテリーが上がる始末…( ̄▽ ̄;)

それから 2ヶ月おきに充電

それでも バッテリーのインジケーターは要充電…( ̄▽ ̄;)

通勤が片道7.5キロと短く 日頃 そんなに出掛けないのもあり

なおかつドライブレコーダーはフロント用を前後に装着し 24時間監視モードにしてるから バッテリーの消費は半端ない…( ̄▽ ̄;)

なので 仕事の帰りを 3キロほど遠回りして帰ることにすると バッテリーのインジケーターは50%以上を表示❗( ̄^ ̄)

それから数ヶ月 バッテリー装着から3年になろうとする頃

なんとなく おかしいな…( ̄ー ̄) と思い

比重計でバッテリー液を 計ると バッテリー死亡…( ̄▽ ̄;)

エネオスバッテリー って3年保証ついてるけど 交換してくれるのかな…( ̄▽ ̄;)

3万円するし…( ̄▽ ̄;)

変えて欲しい…( ̄ー ̄)

いつも整備してもらってる所に 電話で聞いてみると

ん~ (´-ω-`) 保証あっても出来んかもしれん…例えば うちの整備工場で バッテリー交換してたら 良いけど 新品でも 持って帰って 自分で交換してると 保証できないはず…(;-Д-)

そうなん…( ̄▽ ̄;)  じゃあ…パナソニックのcaosにするわ あっちの方が1万円くらい安かったでしょ 注文しといて欲しい…( ̄ー ̄)

期待できんけど いちようダメ元で営業に聞いてみるわ(⌒‐⌒)

はい…お願いします…( ̄ー ̄)

 

30分後…

 

あっもしもし( °∇^)] バッテリーね 新品に交換してくれるって( °∇^)]

マジで❗( ̄□ ̄;)!!

営業も即答やったわ( °∇^)]

ありがとう❗( ;∀;)

 

エネオスバッテリーを新品に(⌒‐⌒)

 

そんな経緯もあり

バッテリーが死んだのは たまたまかもしれんがオルタネーターの発電不良も ありるかもなぁ…( ̄ー ̄)

 

いちようググってみると スバル車のオルタネーターは 20万キロは 持つ個体が多いようで

アウトバックも まだ17万キロだし 交換は まだ先でも良いかなと 思ったりもします (⌒‐⌒)

 

が❗( ̄^ ̄)

出掛け先 ましてや遠出してる時にオルタネーター死亡すると 自走出来なくなるし( ̄ー ̄)

それで余計な出費と時間を取られてしまうことになるので…( ̄▽ ̄;)

やっぱり交換する…( ̄ー ̄)

 

交換前に電流を計ると

エアコンOFFでアイドリング時が21A

エアコンONで ヘッドライト点けて エンジン回転を2500回転まで上げると 51A

なんか 低い気がするなぁ…( ̄ー ̄)

 

基準値 知らんけど (((*≧艸≦)ププッ

 

てか アウトバックで2500回転まで上げて走ることなんて ほとんどなくて

いっても2000回転で 常用回転なんて1500回転だから 日頃のオルタネーターの働きとしては51Aも発電してないんだろうな…( ̄▽ ̄;)

 

ちなみに交換前の電圧は 13.8V~14.4Vで ふらついていて 一般道でダラダラ走ってても 高速道路で一定の速度で走ってても ふらつきは変わらなかった

オルタネーターを変えてみんことには 何もわからないし 安心も出来ないから

リビルト品をヤフーストアで購入

型番 23700AA650  48900円

新品だと7万くらいするはず…( ̄▽ ̄;)

今はもっと高いのかな…( ̄ー ̄)

 

リビルト品とは

中古の古くなったオルタネーターをベースに オーバーホールした物で 性能的には ほぼ新品 

再利用できる殻などのパーツは 清掃して再利用してるので 落ちきれない汚れや染みは 残ってるけど

まぁ とにかく安いから助かる (⌒‐⌒)

 

リビルト品よりもさらに安い 中華製の新品もあるけど 安心を買う意味で 国産のリビルト品をチョイス ( ̄^ ̄)

 

あと オルタネーターのベルトも購入

型番 5PK685 1830円+送料520円=2350円

ベルトは外してみてチェック ( ̄^ ̄)

全くひび割れもなく 再利用可能だったけど せっかく新品を買ったので交換

スバル車(BOXERエンジン)は オルタネーターが上にあるから 交換も容易で

出勤して 仕事の始まるまでの15分くらいで 交換完了

ほんと交換しやすくて助かった(⌒‐⌒)

オルタネーターの上にある赤いカバーは B端子のカバーで

オルタネーターからバッテリーへ直接繋がるハーネスなんだけど

赤いカバーが劣化して割れてたので 純正パーツで 取り寄せてもらおうとしたら 赤いカバーだけで 純正は出せないらしく  ハーネスとセットと割高になるので MonotaROで カバーだけを購入

このB端子 バッテリーと直接繋がってるので オルタネーターを 交換するときに外して そこら辺にぷら~ん てやって

なにかの拍子に端子が金属と接触するとショートするので…( ̄▽ ̄;)

外したあとは端子をしっかり保護するか バッテリーの端子を外してから作業した方がいい

自分は バッテリーの端子を外して作業しました

 

これが 外したオルタネーター

外したオルタネーターは 下取り返却しないといけない

着払い伝票が商品と同封されてたので 梱包して発送して完了

ちなみに 中華製の新品を販売をしてる店舗では 下取り不要な所もある

 

左がリビルト品 右が外した物

見比べても 汚れてる程度しか 見分けつかないよね…( ̄~ ̄;)

オルタネーターは 余程のことがないかぎり 寿命なのか?故障なのか? はたまた 変え時なのか? 見た目での判断は難しい

だから 発電しなくなるまで乗っちゃうか 事前メンテナンスで交換するかの2択になるけど

そこの判断は この車にあとどれくらい乗るのか? どれだけ整備で お金をかけられるのか?  乗り手次第だよね…( ̄~ ̄;)

平成前半の車なんて 10万キロ持たなかった気がするけどな

そもそも 10万キロ越えるまでに 他のところがガタがきて 乗り換えるのが普通だった時代だから

当時のことを思うと 今は18万キロも乗れることが 凄いと感じるね ( ̄^ ̄)

昔はエアコンのフィルターもついてなくて 目詰まりや カビ臭い異臭もあったし 最初に壊れるのが エアコンのイメージが残ってるな…( ̄ー ̄)

 

1度だけ 走行中にオルタネーターが死亡した経験があって

昼休みに会社から家に向かってると 

なんだか オーディオのボリュームが小さくなったかな?…( ̄~ ̄;)

なんか ウインカーの点滅も 遅くなってきたぞぉ…( ̄~ ̄;)

時計の表示も薄いし…( ̄~ ̄;)

えっ!( ̄□ ̄;)!!

エンジン止まっちゃう❗((((;゜Д゜)))

と なんとか駐車場までは たどり着いたけど

バッテリーが上がったかのように エンジンかからず…( ̄▽ ̄;)

レッカーで修理工場へ…( ̄▽ ̄;)

ギリで家に着いたけど 国道でエンジン止まってたらとか思うと…( ̄~ ̄;)

恐怖しかない ((((;゜Д゜)))

 

話を戻して…( ̄▽ ̄;)

オルタネーター交換後

見た感じ 何も変わった様子もなく…( ̄▽ ̄;)

えっ?変えた?…( ̄~ ̄;) 

て ほどに 変化もない

電圧計は13.8vを一定で表示してる

電流計を当ててみると

エアコンOFFでアイドリング時

少し上がってるけど 劇的な変化はない

 

エアコン ヘッドライトONで エンジンを2500回転まで上げると 68A

17A 近く上がってるね❗(⌒‐⌒)

まだ 交換直後だから ある程度慣らしも終わると また変わってくるのかも

交換から1ヶ月くらいは バッテリーのインジケーターも50%くらいだったのが

それ以降は 常に75%以上をキープしていて 交換から半年以上経っても 変わらずキープしてる

バッテリーを 充電器で充電することも なくなったし(⌒‐⌒)

オルタネーターは 劣化して本来の性能を 発揮してなかったんだろうなと思う

まぁ 変え時だったと言うことだね(⌒‐⌒)

これで10年は 安心して乗れる❗(⌒‐⌒)

 

オルタネーター リビルト品  型式23700AA650 48900円 ヤフーショッピング

オルタネーターベルト 型番 5PK685 1830円+送料520円=2350円 ヤフーショッピング

スバル ターミナルカバー MonotaRO品番81931AG080 835円 MonotaRO

合計金額 52085円

 

 

こちらで紹介したオルタネーターは しっかり適合確認をしてから購入しましたが

同じよう型式であっても 年式によって変わる場合もあります

同じものを買ったのに 合わなかったと こちらに言われても 一切 責任は負えませんので

オルタネーターの購入は しっかり適合確認をしてから購入してくださいね (⌒‐⌒)

 

次は ラジエーター交換 (⌒‐⌒)

アウトバックの足廻りを ビルシュタインにリフレッシュしてみた Vol.2 ショックアブソーバーの購入(⌒‐⌒)

2022.10

BR9 アウトバックの足廻りを ビルシュタインでリフレッシュする お話の続きです

 

前回のVol.1は アッパーマウントなどの消耗品のことを書いてみたけど

今回のVol.2は ショックアブソーバー

 

 

BR9 アウトバック用の ショックアブソーバーはビルシュタイン製に交換するのは決めてました

よく言われる ビルシュタイン B6ダンパー

 

まぁでも 純正ショックの返却があったり 預り金があったり 国内に在庫がなければ 本国からの発送になると 2ヶ月待ちになるとか

いろいろと問題も多かったので クスコさん とこと かなり悩んでましたが…( ̄▽ ̄;)

同じBR型のアウトバックには 純正でも採用されてるので こちらにしました(⌒‐⌒)

 

でも 車高調にするか? 純正形状にするか?

せっかくのSUVステーションワゴンなので 車高は落とす気もないけど

せっかく買うなら 消耗品もビルシュタイン製で揃ってる 車高調にしようかなと 楽天さんに出店されてるショップさんに

純正ショックアブソーバーの 下取り返却の納期の件を問い合わせしてみても

下取りはやってません という返事に…( ̄▽ ̄;)

話をこまかく噛み砕いて 聞いてみても

聞かれても わかりません と

返事が来た…( ̄▽ ̄;)

売る気あるのか…( ̄▽ ̄;)

 

そんなこともあり…( ̄▽ ̄;)

純正形状のビルシュタイン製にしようと

楽天さんで出店されてる 別のショップさんに 同じように 問い合わせしてみると

メーカーさんへの在庫確認や 純正ショックの下取り返却の納期など すぐに返事をもらえ

 

国内のメーカーさんには 在庫は1台分で これを逃すと 納期まで数ヶ月かかるらしい

ショップによっては 純正ショックアブソーバーの返却まで 預り金を 購入代金と一緒に支払わないといけないところもあるけど

こちらでは 預り金はないという

純正ショックアブソーバーの返却は 商品到着から 1ヶ月以内に

同封された書類に記載の住所に 返却すれば良いということで

ここまで スムーズに教えてもらえると 購入する側としても 安心して買い物が出来る(⌒‐⌒)

自分で交換するので 作業日を決めてから 再度 在庫確認をして購入 (⌒‐⌒)

99000円なり…( ̄▽ ̄;)


 

発送も早くて 信頼できるショップさん だなと思う

商品が到着し開封(⌒‐⌒)

フロントショックは 純正をベースに製作されてるので

よく見てみると SUBARUの刻印もあるが シャフトの太さが明らかに違う

たくましい(⌒‐⌒)

 

リア側に関しては いたって普通( ̄ー ̄)

ビルシュタインのショックアブソーバー下取りは フロントショックだけなので

リア側は 全くの新品

もれなく Cリングタイプの車高調整機能がつい てて 5mm刻みで5段

画像は 真ん中の溝にCリングが付いてて メーカーさんいわく この位置が 純正車高の推奨位置になるようです

この推奨位置は説明書にも記載はなく

ビルシュタインの国内販売は 阿部商会さんなので サイトで確認しようと思ったけど

問い合わせ先が見つからなくて

購入したショップさんにメールで問い合わせてみると すぐに返事が来て教えてくれました

販売後のサポートもしっかりしてる

矢東タイヤさん ↓

 

これで 消耗品とショックアブソーバーも用意できて 週末を待つのみ 

 

でも 交換には 特殊工具が必要で

それはまた次に 紹介します