BR9アウトバックの クーラント漏れを 解決したよ❗( ̄^ ̄)

2023.3

BR9アウトバックの クーラントパイプからのクーラント漏れ

大晦日に お隣の県まで ホイールを買いに行った時に お漏らし したみたい… (*/□\*)

正月休みに発覚して

それに付随するパーツをかき集めて

やっと交換(⌒‐⌒)

作業は会社にて

インマニを完全に外せなかったので 持ち上げた所…( ̄▽ ̄;)

エアでゴミを飛ばしながら クーラントパイプを外せるとこまで やっときた…( ̄▽ ̄;)

フューエルパイプとか 人生で初めて外したわ…( ̄▽ ̄;)

ガソリンがダバダバ出て来て 燃焼室に 注いでまったし…( ̄▽ ̄;)

結果的に 外さなくても良かったかも..,( ̄▽ ̄;)

ヤバイな…( ̄▽ ̄;)

先に 水温センサーは交換しました (⌒‐⌒)

交換した水温センサーは 自分が いつも見てる 北米スバルのサイトだと

品番22630AA17A  になってるけど ネットで検索しても 国内では出てこず…( ̄ー ̄)

近い品番を出品されてる ヤフーショッピングの 鈴木部品2号店 さんに問い合わせすると

こちらの品番です と提示されたのが

多摩工業製 水温センサー (サーモユニット) 品番22630AA140 価格1830円

間違いなく 適合しました❗(⌒‐⌒)

 

インマニの真下は オイルの汚れやゴミが蓄積してて かなり汚れてる…( ̄▽ ̄;)

青丸のブローバイホースも変えたかったなぁ…

 

赤丸は ついでに交換するヒーターホース

ホース抜くと クーラント液が漏れてくるので とりあえず差してます…( ̄ー ̄)

プリヒーターのホース 品番21204AB140 価格1041円

商品のリンクは 下の方に貼ってあるので 興味ある方は 見てみてください

購入は いつもの 楽天さんの スズキモータースさんです

その下のコルゲートチューブも バリバリでしょ…( ̄▽ ̄;)

もうひとつの ヒーターホースと 矢印が EGRの銅管

プリヒーターのホース 品番 21204AB150 値段1041円

ヒーターホースは2本とも レガシィの検索では出てこなかったので パーツリストを見合わせて 適合しそうだった エクシーガの物を購入

形状も同じで 問題なく使えます(⌒‐⌒)

リンクは貼ってありますが 購入時はご自身でしっかり調べてから購入してください

同じ物を買ったのに 着かないよ~ と言われても 責任は負えませんので よろしくお願いいたします m(_ _)m

EGRガスケットは ステンレス製かな  再利用出来ないので交換します

EGRコントロールのガスケット 品番14719AA033  616円

上の2つの スロットルボディーのガスケットは 分解しなかったので使いませんでした

クーラント液は1Lほど抜いてたけど

ヒーターホース外したら 出てきて…( ̄▽ ̄;)

そこらじゅうに溜まって…( ̄▽ ̄;)

汚れが溶けて混ざって…( ̄▽ ̄;)

ウエスで拭き取って エアで拭いたら そこらじゅう汚れて…ヘ(゜ο°;)ノ

スチームクリーナーで掃除した…( ̄ー ̄)

 

シールリング 品番806933080 値段206円×2

 

クーラントパイプを取った所の画像ないけど…

パッキンはかなり固着してて 弾力も全くなく 外すの大変だった…( ̄▽ ̄;)

上が古いパッキン( ̄□ ̄;)!!

形がぜんぜん違うでしょ

いちようノギスで測ったんだけど

新品が3.3mmくらいかな

古いのが2.9mm位だね

パッキン はめてみるとわかるけど 直径もかなり縮んでたみたい(⌒‐⌒)

測ってね~のかよ( ・`ω・´)

測ってないよ(*/□\*)

 

てかこれ たかが206円の部品を 2個交換するのに どれだけ工賃取られるのかな…( ̄▽ ̄;)

結構大変よ…( ̄ー ̄)

 

インテークの面部分も オイルストーンで研磨して

インテーク内部のカーボンが凄いね( ̄□ ̄;)!!

13年落ち18万キロだと凄い…( ̄▽ ̄;)

これでも ワコーズのフューエワン を 定期的に使ってるからね

インマニ内部も 酷い汚れ❗( ̄□ ̄;)!!

ちゃんと外して 掃除してあげたいけど 雨降りそうだし バラしたは良いが 戻せるのか不安だったので…( ̄ー ̄)

最低限の掃除で済ませました…( ̄▽ ̄;)

インテークマニホールドにガスケットを着けて 戻していきます

インテークマニホールドのガスケット 品番14035AA540 値段 1268円×2

外したカプラーやホースを 何回も確認して 一つずつ戻して完成❗(。・_・。)ノ

エンジン かからんかったら どうしようかなと 思ったけど…( ̄▽ ̄;)

ちゃんと一発で かかりまし❗(´∀`)

 

整備書ないので 全てのボルトは 手感 で締めたけど…( ̄ー ̄)

今の所 クーラント漏れもなし❗(≧▽≦)

 

エアインテークの クリップの爪が折れてたので交換

純正クリップたくさんあります (((*≧艸≦)ププッ

これだ(⌒‐⌒) パーツリスト品番w140063

品番909140063 値段138円 × 2

オルタネーターカバーのクリップと品番同じ

場所も熱害を受ける所なので 割れやすく 年1くらいで交換してます(⌒‐⌒)

交換した部品はこれだけ

上から インテークマニホールドのガスケット

マニホールドの溝に入れるだけなんだけど 外した時はマニホールドのツラだったのが 新品着けると 2mmほど出るので 交換しといた方が良い

 

左側は ヒーターホース

インマニの真下にあるので 交換するなら今

熱害もかなり酷いから 固着もあり 先端の裂けもあったし そんなに高くないので 要交換

 

その横の 水温センサー

日頃から見える部分にはあるけど 工具が入らないから これもインマニ外した時に要交換

センサーは いつかは壊れます( ̄ー ̄)

 

その右上の EGRセンサーガスケット

スロットルボディに着くし 銅管なので無理は禁物 インマニ動かすなら必ず分解 ( ̄ー ̄)

メタルガスケットなので再利用不可ですね

 

最後に クーラントパイプのガスケット (パッキン )だね

経年劣化が原因なんだけど サーモスタットが開かなくて 圧がかかって噴いたのかなと思われる

スイスポを車検に通してから アウトバックはあまり乗ってなかったけど

交換前に乗ったら  クーラント液が あちこちに溜まるほど 漏れてたので 漏れ始めたら 早期交換だね

ちなみに画像は まだ漏れ始めの頃

 

何回も カプラーやホースの挿し忘れがないか?確認しつつ クーラント液の補充

最初に抜いたクーラントを戻して

手持ちの スバル スーパークーラントを500mlも補充し エア抜き

少しだけ残ったクーラント液は リザーバータンクへ戻して 完了❗ (。・_・。)ノ

 

ラジエーター交換して エア抜き…( ̄ー ̄)

サーモスタット交換して エア抜き…( ̄ー ̄)

今回もエア抜き…( ̄ー ̄)

何回 エア抜きしてるんだか…( ̄▽ ̄;)

リザーバータンクには 多めにクーラント液を入れてたけど 翌日の今日 見たら

適正量まで下がってた(⌒‐⌒)

よしよし(⌒‐⌒)

ちょっと遠出して エンジン回して 様子を見てみようかな(⌒‐⌒)

 

プリヒーターのホース  品番21204AB140 価格1041円


 

プリヒーターのホース 品番21204AB150 価格1041円


 

EGRコントロールのガスケット 品番14719AA033 価格616円


 

シール リングのみ 806933010 スバル(修理)純正部品 価格206円×2個

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

シール リングのみ 806933010 スバル(修理)純正部品
価格:206円(税込、送料別) (2023/3/13時点)

楽天で購入

 

インテークマニホールドのガスケット 品番14035AA540 価格1268円×2個


 

パーツリスト品番W140063 2ピースD7のクリップ 品番909140063 価格138円×2個


 

スバル スーパークーラント 500ml購入は 楽天さんの N2 FACTRY

スバル スーパークーラント 500ml 価格715円

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

スバル S−LLC(スーパークーラント)補充液、500mlボトル −SUBARU SUPER COOLANT−
価格:715円(税込、送料別) (2023/3/13時点)

楽天で購入

 

今月も月一の充電

メルテック セレクト式自動パルス充電 MP-230 価格14280円


 

購入店は 楽天さんの カー用品のピックアップショップ

 

BR9アウトバックの サーモスタットを交換してみるよ (⌒‐⌒)

2023.1

うちのアウトバックは オーバーヒート寸前? だったのかな…( ̄▽ ̄;)

それとも ただのクーラント漏れ…( ̄▽ ̄;)

とにかく アウトバックのサーモスタットが届いたので 日曜日に会社にて 交換作業に入りますよ…( ̄ー ̄)

 

ちなみに 前にも書いたけど  サーモスタットは 純正品番 21200AA200 では 見つけられなかったので

ミヤコ自動車さんの TS-269P を購入

今回 ジャッキアップはせずに スロープに載せて 下回りの空間を稼ぐ( ̄^ ̄)

お手製のスロープは2段階

スイスポの最低地上高は 12センチくらいとってるけど 1段目のスロープに載せないと 油圧ガレージジャッキが入らない…( ̄▽ ̄;)

 

アンダーカバーを外す

クリップも 痛みの激しい物は 交換していくよ(⌒‐⌒)

 

クーラントを抜いて

SOHC  EJ25エンジンは ロアホースの所に サーモスタットハウジングがある ( ̄ー ̄)

10mmソケットで ボルトを2本外すんだけど 潜って作業すると ボルトの頭が見えなくて 手探りでボルトを探すので

左側に見える タイミングベルトカバーのボルトを外して

あれ? ハウジング取れないなぁ…( ̄ー ̄)

て やらかした  (((*≧艸≦)ププッ

 

サーモスタットハウジング 外すと

サーモスタットが見えた (⌒‐⌒)

サーモスタットの上部に エア抜き用の突起があるので 向きは忘れずに

サーモスタットは 綺麗にハマってるだけで ドライバーでサーモスタット本体をこじると 取れるけど

多少 クーラントが出てくるので タオルをあてがうと良いね(⌒‐⌒)

 

外れると こんな感じ

なんか綺麗だね(⌒‐⌒)

ホールの左側の溝に クーラントのカスがこびりついてるので そういうのはしっかり取ってやらないと

のちのち漏れの原因になるから 綺麗に削り取った方がいい

 

ホールの上側に 切り欠きがあるのは さっきのサーモスタットのエア抜きが ここに収まるようになってる

 

新旧並べてみる

左が新品

右は変形して見えるかもしれないけど 気のせいで 写真の写しかたの問題

見比べても 多少構造が違うだけで おかしな部分はまったく無い

 

新品のサーモスタットを取り付けて ハウジングを取り付けて

クーラントを補充して エア抜きして

完了(⌒‐⌒)

やっぱり これあると楽(⌒‐⌒)

 

作業が終わって帰り道 1キロちょっとの長い坂があって 登ってる途中で

水温が100°まで上がって( ̄□ ̄;)!!

登りきったところの待避所で 一旦止まって エンジンルームを覗いてみると…(( ̄_|

クーラント漏れも無いし 綺麗にエア抜きが出来てなかった感じだった…( ̄▽ ̄;)

 

家に帰ってから サーモスタットを煮て 何度で開くのか調べてみた ( ̄ー ̄)

いちよう開弁温度は 88°の 刻印があり 実際に煮てみると

88°では開かず…( ̄ー ̄)

90°でも開かず…( ̄▽ ̄;)

92°を過ぎた辺りから 徐々に開き始め …( ̄▽ ̄;)

94°を過ぎても 全開に開かず…( ̄▽ ̄;)

95°を越えてから 弁は全開に…( ̄▽ ̄;)

こんなもんなのかな…( ̄▽ ̄;)

実際にサーモスタットが開くのとか 見たことないから基準が…わからん…( ̄ー ̄)

 

この前 高速で水温計を見たとき いちよう96° までは上がってたから サーモスタットの弁は 全開で開いてそうだし…( ̄ー ̄)

ただ 水温センサーの近くにサーモスタットが無かったら 水温もあてにならないから 開いてなかったかもしれんし…( ̄ー ̄)

この前 アイドリングした時に 水温計は 95°を差してたけど ロアホースがあんだけ冷たかったら その近くのサーモスタットは 開いてなかったかもしれんなぁ…( ̄▽ ̄;)

やっぱりサーモスタットがおかしかったんだろうけど…( ̄ー ̄)

水温センサーの位置も 気になるなぁ…( ̄ー ̄)

 

それから通勤で乗ってても いつも通りだし変わらない水温計の表示に…

ん~( ̄ー ̄)

原因はサーモじゃなかったのかなぁ…( ̄ー ̄)

と 毎日悩む日々…( ̄▽ ̄;)

 

交換から一週間後の 日曜日

朝の4時から 県を跨いで 往復150キロのドライブ( ̄^ ̄)

走り出しから20キロで 一度止まってチェックするも クーラント漏れは無いし 水温は90°~96°

まぁ 今までの平均値(⌒‐⌒)

アッパーホースも適度に膨張して 高温ではあるけど ロアホースも適度な膨張で 冷たいというより 生ぬるい感じ

暖房を 一番強くして 走ったりしながら

それからさらに20キロほど走ってチェックしても クーラントの漏れはないし

ロアホースもほどよくぬるい

98°になることもあったけど それもいつものことで 目的地に到着し30分ほど アウトバックを休ませて

一通りチェックはしてみるが 異常は見当たらない

帰り道 少しエンジンに負荷のかかる程度の坂道で99°まで 水温が上がる( ̄□ ̄;)!!

しまいには 平坦な道路を走ってても 99°になったりヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

だけど 100°になることはない…( ̄▽ ̄;)

ん~( ̄ー ̄)

ガスケットいってるのかな…( ̄▽ ̄;)

なんだか まだエアが抜けきれてない感じで 水温は 85°~98°

エアを吸ってるのかな…( ̄▽ ̄;)

ガスケット抜けてるかもしれんな…( ̄ー ̄)

 

帰ってから数時間後 リザーバータンクの水位を 確認してみると  少し下がったかな

エアが抜けたのかも

とりあえず これで様子見てみようか…( ̄ー ̄)

 

その代わり 遠出はいつでも出来るように スイスポの車検は早めよう(⌒‐⌒)

早めようと言っても 予定より2ヶ月くらいの話で…( ̄▽ ̄;)

本来の 自分の予定としては

年末にアウトバックの車検を受けて 年明けてから エンジンマウントやCVTオイルを交換して

一旦 アウトバックの整備は置いといて

3月か4月頃に スイスポを車検に通すつもりだったけど…( ̄ー ̄)

まぁ しょうがない…( ̄▽ ̄;)

 

まともな車が1台あれば 慌てずアウトバックの整備を進めていけばいいし

まぁ スイスポは スイスポなりに 問題はあるけど…( ̄ー ̄)

シートは かけてるけど いつまでも 動かさない方が 痛みやすいからね

 

2台とも 乗り換えるつもりもないから 気長に整備していきますよ(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックオーバーヒート寸前❗( ̄□ ̄;)!! 原因を探る…( ̄▽ ̄;)

2023.1

正月休みに入り 2022年12月30日

お酒を飲みながら メルカリでホイールを 検索してたら…(( ̄_|

エンケイのNT03を見つけた❗(´∀`)

出品者さん お隣の県で 高速で1時間ほどの距離だし アウトバックのエンジンも回したかったので

お支払はメルカリで 商品は手渡しでのお取り引きを持ちかけたら 承諾してくれたので

取り引き成立❗(*^o^)/\(^-^*)

それで12月31日の大晦日の早朝 お隣の県へ

取引も無事に終わり\(^_^)(^_^)/

帰りも高速で

アウトバックに付けてる ODB2接続のレーダー探知機に 水温は表示させてるので こまめに見るようにしてて

いつもと変わらない 92°~96°を表示してた

高速を降りて 10分ほど流れに乗るようにゆっくり走行

途中 いつものスタンドに寄って 買ったNT03のホイールに付いてるタイヤを外して 処分して貰い

その時も全く気づかなかったけど エンジルルームは 大変なことになってて

 

これは 結果から導いた憶測で 書いてますが

 

EJ25エンジンの上部にあるクーラントパイプの継ぎ目から クーラント液が吹いてたようで

匂いもしなかったし 全く気づかず…( ̄▽ ̄;)

帰りにスーパーに寄って買い物して 家に到着

この時も 匂いもせず気づかなかった…( ̄▽ ̄;)

 

年明けて2日…

ファストフードのドライブスルーで 前車の注文を 窓を開けて待ってると…

わずかにクーラントの匂いが…( ̄▽ ̄;)

俺か?…( ̄▽ ̄;)

やっぱ俺だよな…( ̄▽ ̄;)

商品貰って 家に帰ってボンネットを開けてみると…(( ̄_|

運転席側のクーラントパイプの継ぎ目からクーラント液が漏れて溜まってる❗( ̄□ ̄;)!!

助手席側の継ぎ目からも漏れてる❗( ̄▽ ̄;)

実はこの画像は 発覚して数日経ってから撮影したから 乾いてるけど

実際は クーラント液が溜まってました( ̄▽ ̄;)

周辺を見ると プシュー と噴いた形跡も残ってて ラジエーターキャップからも わずかに漏れた跡があり…( ̄▽ ̄;)

リザーバータンクも 多少量が増えてて…( 。゚Д゚。)

 

これ オーバーヒート寸前か…( ̄▽ ̄;)

水温はいつもと変わらず 蒸気も上がってないし

警告灯もまったく点かなかったし

ラジエータータンク 空なのか?

開けてみると…(( ̄_|

減ってるし…( ̄▽ ̄;)

こういう時の為に買ってあったポンプで(笑)

クーラント液をリザーバータンクから汲んで ラジエーターに戻しても まだ足りない…( ̄▽ ̄;)

前のラジエーター交換で わずかに残ってた クーラント液を入れると ちょうどだった…( ̄ー ̄)

入れた量は300mlくらいかな

そんなに抜けてないかな…( ̄ー ̄)

いちようエア抜きでエンジンをアイドリング

水温をチェックしながら 30分ほど 水温はいつも通りだし 追加で漏れてる形跡もないなぁ…

やたらFAN回ってないか?( ̄ー ̄)

サーモスタット開いてるのかな…(( ̄_|

水温系は94°

アッパーホースは パンパンで かなりの熱い

当たり前か…( ̄ー ̄)

ロアホースは…

冷たい❗ヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

しかもパンパン❗( ̄□ ̄;)!!

どう考えても 開いてない様子…( ̄▽ ̄;)

やらかした…( ̄▽ ̄;)

車検は22年12月に受けたばかりで 次の車検で タイミングベルトやウォーターポンプとサーモスタットを変えようと思ってたので

22年5月のラジエーター交換の時は

 

サーモスタットを交換するということを まったく考えてなくて…( ̄ー ̄)

あの時に 変えてれば…( ̄▽ ̄;)

あぁーーー❗(;_;)

 

と 思ったけど めげても仕方ない( ̄ー ̄)

とりあえず 順番にサーモスタットから交換しよう( ̄^ ̄)

 

いつもの 楽天さんの スズキモータースさんと 言いたい所だけど  純正品番 21200AA200 では 見つけられなかったので

同じ楽天さんの

プロツールショップヤブモト さんで購入

 

プロツールショップヤブモト

商品は ミヤコ自動車さんの TS-269P

パッキン付なので ポン付け (⌒‐⌒)

 


 

商品 到着を待つばかり

次回は サーモスタット交換だよ❗(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのラジエーターを交換してみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

 

ラジエーター交換は 2022.5にやりました

アウトバックの納車当日に エンジンルームを開けてみると

ラジエーター液が噴いた跡を見つけ ホースを触ってみると 差し込み口が少し緩いので タイラップで補強

アッパータンクの変色も酷いね…( ̄▽ ̄;)

万が一のことを考えて いつでも交換できるように ラジエーターホースは買って 積んでおいた

 

それから車検を1回終えて 購入から2年半を過ぎた頃

仕事から帰って車から降りると ラジエーター液の匂いがするようになり

ボンネットを開けて見ても 漏れてるような形跡もなく なんとなく乗ってはいたけど…

ラジエーターキャップの劣化もあるかなと キャップだけ 変えてみたら

純正よりも圧力の高い ラジエーターキャップだから アッパータンクのかしめに うっすらとラジエーター液が…( ̄▽ ̄;)

 

関東まで 日帰り弾丸ツアーも控えてるので 重いお尻を持ち上げて 交換を決意❗( ̄^ ̄)

 

ラジエーター本体は 楽天ショップさんの ラジエーターのradishop 楽天市場店さんで購入

新品は綺麗だね(⌒‐⌒)

 

安心のKOYO製 BR9アウトバック適合品 25000円

購入時は 必ず適合確認を 


 

ラジエーターのradishop楽天市場店

 

 

ラジエーター液は 悩みに悩んで スバル純正

こっちは在庫の問題で ヤフーショッピングさんのエヌツー ファクトリーさんで8L分

 

2530円 × 4 = 10120円 + 送料800円 = 10920円

SOHC EJ25エンジンの ラジエーター液の全量交換は7Lちょい

予定どおり少し余りました(⌒‐⌒)

ホースは いつも整備してもらってる所で かなり前に 取り寄せてしてもらって 6000円くらいだったかな

 

早速 日曜日に会社で交換

ラジエーター交換は バンパー外さなくても 出来ると思うけど 

せっかくなので

コンデンサーの掃除や 剥がれてしまった純正のスポンジテープの貼り直しをしたり するのに 今回はバンパーまで外しました (⌒‐⌒)

 

ラジエーター本体を 外すまでの工程を説明すると

ラジエーター液を全部抜く

一度ラジエーターに水を入れて エンジンを回して エンジンの内部に残ってる古いラジエーター液を出す

ラジエーターの下はATFクーラー付いてるので ATFクーラーのホースを外す  外したホースにめくらしないとATF液が逆流しちゃうので 直径10ミリほどのボルトを積めました

FANのコネクター2ヶ所 外す

アッパー側 ロア側のラジエーターホースを外す

ラジエーター本体を固定してる ステーのボルトを外す

ラジエーター本体を上抜きする

FAN本体を外す

こんな感じ(⌒‐⌒)

 

並べてみる 

色に関しては 純正は塗装されてるのかな?

とにかく汚い…( ̄▽ ̄;)

虫やら葉っぱやら 鳥の羽とか…( ̄▽ ̄;)

死骸かな…( ̄▽ ̄;)

 

全体的に2~3割りくらい目詰まりしてるし

ラジエーター本体は エアコンコンデンサーの裏にあるから 汚れがわからなかったけど

まぁ 汚いわ…( ̄ー ̄)

汚いからモザイクかけたけ…( ̄▽ ̄;)

ラジエーター本体の上下にスキマテープみたいなのついてるけど これとても大切で

フロントバンパーから入ったエアが エアコンコンデンサーを抜けて 後ろにあるラジエーターを抜けて エンジンルームにエアが入るんだけど

エアコンコンデンサーとラジエーター本体の上下にスキマがあると

入ってきたエアが ラジエーターを抜けずに上下に逃げて冷却効果の損失が出ちゃうから

ラジエーター本来の冷却効果が出せなくなるので スキマテープのようなスポンジのテープは必要です( ̄^ ̄)

画像はラジエーター交換後

アップにするとわかりやすいかな

アッパータンクに黒のスポンジテープを貼ってあるけど スキマをなくすことが大切( ̄^ ̄)

 

画像を取り忘れた…( ̄▽ ̄;)

ホームセンターで 1000円くらいする しっかりした隙間テープを貼り付けてるけど

まぁ 純正を取り寄せた方が良いかも(⌒‐⌒)

 

取り付け作業は

新しいラジエーターにFANを取り付け

ラジエーターを車体に差し込んで固定

ATFホース ラジエーターホースを取り付け

FANのコネクターを接続

ラジエーター液を入れて エア抜き

漏れがないか チェックして

完了(⌒‐⌒)

 

難しい作業はないけど 苦労したのは

FANのコネクターを外すのに 爪がどこに向いてるかわからず 時間かかった…( ̄▽ ̄;)

新しいラジエーターホースのロア側ね 向きがわからんかった 適当や…( ̄▽ ̄;)

あと アッパー側は すんなり刺さったけど ロアのホースが 奥まで刺さらんくて まぁ本当に苦労した…( ̄▽ ̄;)

ホースを水に濡らしてから 刺した方が入りやすいけど 車体の下に潜って体勢が悪いから それでも入らんくて 力業( ̄^ ̄)

それと ロアホースを外す時に 多少の水が出て来て 頭にかぶって

髪の毛抜けないかなぁ?…( ; ゜Д゜)

て 心配だったけど 大丈夫(⌒‐⌒)

大変だったのは それくらいですかね…( ̄ー ̄)

 

外したラジエーターをチェックすると

ホース取り付け部分の根本から 横方向にクラック❗((゚□゚;))

ぜんぜん気づかなかった…( ̄ー ̄)

 

画像を見直してみると

ラジエーターキャップを変えた時の画像

この時すでにクラックが入ってる❗((゚□゚;))

ラジエーターキャップを変えたのが ラジエーターを交換する1ヶ月前くらいで この画像

こっちはさらに 1ヶ月前の3月の頭の画像 漏れてるよね…( ̄▽ ̄;)

車を止めたときに 匂いがしてたのは さらに10ヶ月くらい前なんだけど

その頃には クラックが入ってたのかもしれないね( ̄▽ ̄;)

 

当時は コロナのピークで 日本中が大変な時期だったから

日帰り弾丸ツアーも行かなかったけど…( ̄ー ̄)

行ってたら…( ̄ー ̄)

中央道で ラジエーターパンクしてたかも…((((;゜Д゜)))

あぶなかった…( ̄▽ ̄;)

 

交換後 水温とか とくに変化もなく…( ̄ー ̄)

まぁ 一番気になってたラジエーターの交換も済んだし

安心感は大きいね(⌒‐⌒)

これでまた10年は 心配要らないね(⌒‐⌒)

 

さて…( ̄ー ̄)

ラジエーター交換にかかった費用は…

KOYO製 ラジエーター本体 25000円

スバル純正ラジエーター液 10920円

スバル純正ラジエーターホース6000円

BLITZ ラジエーターキャップ  2033円

合計 43953円 ❗

まぁ このくらいはかかるよね(⌒‐⌒)

しょうがない…( ̄ー ̄)

 

次は エアコンコンプレッサーだよ❗(⌒‐⌒)