車中泊で使える換気扇 2作目 アップしてなかった件 ( ̄▽ ̄;)

2023.6

雨の多い日でございます

ブログを振り替えると 車中泊を快適に過ごすための 換気扇

作ってアップしてなかった件…( ̄▽ ̄;)

 

コロナもあって 2年ほど ソロキャンプにも行ってな…( ̄ー ̄)

車中泊を快適に過ごすために 換気扇を作って 前回のソロキャンプで使ってみたけど

効率を考えて 大型で作ってみると

換気扇としての効率は めちゃくちゃ良かったけど 無駄に大きかったので…( ̄▽ ̄;)

小型化しました…( ̄ー ̄)

フロント助手席側の換気扇

ウインドウに挟んで使えるように製作

窓を開ける面積も10センチほどなので  防犯的にも 良いかも(⌒‐⌒)

小さなファンが4機

そよ風的な風量しかないけど これが効果絶大❗( ̄ー ̄)

電源は 前回12vシガーソケットから取るタイプで製作したけど 今回は5vUSBから取れるので モバイルバッテリーで稼働します❗( ̄ー ̄)

 

 

 

 

電源スイッチは スピードコントローラー付いてるけど 風量は微々たるもの(⌒‐⌒)

 

こちらは運転席側 後部座席用

リア側に2機 フロント側に1機 送風できるようにファンを装着❗( ̄ー ̄)

風量は微々たるもの… (((*≧艸≦)ププッ

だけど 効果は絶大❗(。・_・。)ノ

スイッチ式で スピードコントローラーは なし

電源はフロント側 同様に USBから供給できます(⌒‐⌒)

こちらも ウインドウに挟み込んで使うので 大雨でも問題なし

両方とも網戸を仕込んでるので 虫は入らない構造になってます(。・_・。)ノ

換気扇をセットした状態で メスティンでご飯を炊いて お湯を沸かしてラーメンを食べてみたけど 窓は曇らず 快適でした(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

アウトバックで車中泊するのに大切な 段差解消グッズ ヘッドレスト

2021.11

コロナの影響もあったりして
一年ほど ソロキャンプにも行けてないし もちろん車中泊もしてない

ここ最近の 道の駅のマナーや 車中泊のマナー 無料キャンプ場などのマナーとか
ニュースで観ると 悲しくなるね

自分的にはシーズンオフなので 装備の見直し中 (^-^)

アウトバックのラゲッジルームは広くて ある程度 荷物を置いてても後部座席を前方に倒せば フルフラットになる

多少の傾斜はあるものの 分厚いマットを使えば気にならないし 自分的には 薄いカーマットだけ敷けば 気にならず昼寝も出来る (。・ω・。)

身長173センチの自分が寝ると 頭の部分にあたるヘッドレスト付近に段差があって

枕でも置きたいけど バランスも悪くて 下に落ちてしまうので フラットになるアイテムを作ってみた

いらない廃材アルミと プラスチックの板をベースに ヨガマットなどの柔らかい敷物をぐるぐる巻いて カバーを作って完成

ヘッドレストはそのままで アイテムをパラコードで結んで固定

ずっとつけっぱなしでも邪魔にならないので ワンアクションでシートを倒せば
173センチの男が 足を伸ばして寝られるスペースが出来る

ソロキャンプの車中泊でも使ってるけど
これなら枕も落ちないし すごく安定して寝られるから オススメ(⌒‐⌒)

と言っても 普通に足を伸ばして寝ると

ラゲッジルームの一番後ろのR部分に ほんの少しだけ 足が触るので 助手席側に数センチ 斜めに寝るのがベスト(^_^)

運転席を数センチ 前にずらせば良いことなんだけど シートポジションは触りたくないので車中泊では 少しだけ 斜めになって寝ることもあるかな

万が一のために 簡易トイレ(便座)を買ってみた

2021.11

防災意識は持ってて 水や食料は準備もしてるし ライトや煮炊き出来る調理器具はもちろんある

情報収集の為のラジオであったり 電池もあるし 最低限のポータブル電源や充電するソーラーパネルもある

避難生活を余儀なくされた場合 アウトバックでも寝られるように いろいろと用意もしてる

だけど トイレに関してはあまりしてなくて スーパーの手提げビニール袋や 大きめのごみ袋を簡易的に用意はしてあるだけで

去年 簡易トイレのビニール袋や消臭剤 凝固剤がセットになった物を買って置いてはあったので

今回は便座も買ってみた

Amazonで 前から目を付けていた オールステンレス製の物はなくなったから

同じくらいの値段の物を購入

メインの部材はスチールで可動部分の金具はステンレス

便座はプラスチック製

使わない方が良いのはわかってるけど 万が一のためにね

ソロキャンプに行くにしても トイレなど遠かったりすると使えるし

小だけの簡易トイレは持ってて たまに遠出もするから車にも何セットか積んでたりもするけどね

持ってると安心感はあるよね

貧相には見えるけど(~_~;)

100キロまでは持つらしい(^_^)

薄っぺらい便座は座ってみると 若干広がるような感触があり 大丈夫なのかなと 不安に思う

何年持つかわからないけど 経年劣化で便座が割れたりするのもありうるから

数年おきに座ってみてチェックはした方が良いかな

アウトバックの簡易テーブルをさらに弄ってみたお話

2021.4.4

前にアウトバックの助手席外して 簡易テーブルを作ってみたけど

少しばかり使ってみて 不満な部分も見つかって 少しばかり手を加えてみた

これは前回 制作した状態で

こちらが修正後 何が違うの?(;^ω^)

テーブルを少し手前に来るように調整しただけ ( ̄▽ ̄)
これでも使い勝手がよくなる(^-^)

もう一つ追加したのが 足

簡単に取り外せて ドアに突っ張るように足を付けると
大き目のノートPCを置くことも可能

PCを置くだけなら足はいらないけど

画像編集でもするならキーは叩くし
テーブルに腕も添えるから 念のための補強です (‘ω’)ノ

イレクターパイプは拡張性もあるから 簡単にミニテーブルを追加することも可能

余った生地で作ったクロスを敷いてみたり

狭いステーションワゴンでも工夫すれば
座って食事もできるし 作業もできる(^o^)/

少しばかり過ごしやすくなったアウトバックでした(*^-^*)

LOGOSのハードマイテーブルとクッションで車内で使えるオットマンを

助手席を外したアウトバックの車内は 足を延ばせる広々リビングモード(*^-^*)

家でオットマン使ってると アウトバックでも使ってみたくなる(;^ω^)

余ってる枕を小さく作り直して自作カバーをかけてみたクッションと
いつも横に乗せてる買い物かごを組み合わせてみる

ひっくり返すと

くまモンごめんね(^^;)

結果的に これでは高すぎる(-_-;)

LOGOSのハードマイテーブルが丁度いい(*^^*)
まぁ 狙って買ったんだから当然(*^^*)

調理台として

オットマンとしても優秀(^o^)/

畳むことはないけど 畳んでみる

良いテーブル(^-^)

後部座席を倒して オットマンに足を置くと首が安定しないので

手作りミニバックにフリースのブランケット詰めたものを
ヘッドレストにかけると丁度 頭が置けるいい角度(*’▽’)

さらに足を延ばすと 腰が浮くので 家で要らなくなったクッションを持参

やりすぎか(>_<)

快適すぎて爆睡できる(-_-)zzz

車中泊も楽しみ( *´艸`)

狭いアウトバックに調理台を LOGOS ハードマイテーブル・ワイド買ってみた

助手席を外したアウトバックに 調理スペースが出来て

食事ができるテーブルも出来た(^-^)

あとは調理できる調理台がほしい(^o^)/

ということで LOGOSのワイドテーブル ハードマイテーブル を買ってみた

大きさのわりに割高なんだけど(-_-;)

天板がアルミ製なので熱いふたなんかも置けるし
トレー型なので 噴きこぼれた水分もテーブルから垂れることもない

大きさ495㎜×300㎜×185㎜ 対荷重10㎏

足はワンタッチで畳めるから 収納も簡単(*’▽’)

本体は980g そう重たくないよ(*^-^*)

アウトバックのサイズにピッタリ (^-^)

早速 自動炊飯とお味噌汁を (*^^*)

テーブルもいい感じ(*’▽’)

美味しそう!

美味しくいただきました(*^。^*)

2回目の炊飯は 自動炊飯とカップヌードル🍜

自動炊飯したりお湯を沸かしたりすると 何かと水分は付き物で
多少なりとも垂れてしまうことも

車内だと 汁が垂れて拭いたとしても匂いが残ってしまうから
垂れにくいのは購入の条件(^-^)

調理台としてテーブルとしても 車内でも車外でも使える

LOGOS ハードマイテーブルワイド 良いと思う(^_^)