ZC32S スイスポのルームミラーに レーダーを取り付けるよ❗ (⌒‐⌒)

2023.2

車検から帰って来たスイスポさん

車検が切れる前に いろいろと外しちゃったので また新たに付けていこうかと(⌒‐⌒)

とりあえず アウトバックから外した コムテックのドライブレコーダーを付けて (⌒‐⌒)

アウトバックに付けてる360度ドライブレコーダー HDR362WG の性能が良ければ 同じように追加したい (⌒‐⌒)

 

ユピテルのレーザー探知機もつけ直して  あとは ユピテルのレーダー探知機を (⌒‐⌒)

 

若い頃は 何も考えず ダッシュボードに乗せてたけど…( ̄ー ̄)

常に視界に入る部分は さっぱりしたいから 前はフロントガラスに貼って取り付けてた

アウトバックがそうだね(⌒‐⌒)

スイスポだと 少しでも視界は確保しときたいし  いろいろ悩んで 半分しか使わない ルームミラーに付けてしまおうと(⌒‐⌒)

 

仕事でトラックに乗ってるから  ルームミラーはあまり使わないので 全部塞いでも 自分的には 支障はないけど

安全のために いちようね (⌒‐⌒)

 

1ミリ厚のアルミ板を用意して ルームミラーの形状に合わせて印を入れて

1度カットして ミラーに合わせて サイズを確認してから 折り目になる部分をけがいて

万力に挟んで 当て木をして ハンマーで叩いて曲げると こんな感じ(⌒‐⌒)

見にくいかな..,

裏返すとこんな感じ (⌒‐⌒)

固定用のビス穴は もう開けてるけど

ミラーに仮装着

ビス穴の下穴を ミラー側に開けて加工は終了

強めに差し込む感じで ガタもない (⌒‐⌒)

ジャストフィットで 良い感じに作れたけど それは俺しか実感してない

(((*≧艸≦)ププッ

艶消しブラックで塗装

両面テープでレーダーを固定する部分は あえて未塗装

塗装面に 両面テープ貼っちゃうと 塗装ごと剥がれることもあるので…( ̄▽ ̄;)

 

こんな感じで 仮装着❗(⌒‐⌒)

良い感じ (⌒‐⌒)

 

ミラーに完全固定してから レーダー本体に 両面テープを貼り 位置決めしてペタッと

こんな感じで

レーダーに両面テープを貼って アルミ板に貼り付けて その後ろに ルームミラーがあって

これ…レーダー波の感知に 影響あったりして…( ̄▽ ̄;)

レーダー探知機は ユピテルのGWR-93sd  という古いモデルなんだけど

GPS付いてるから オービス情報はSDカードに入ってるし ユピテルのサイトで 有料だけど 更新も出来るし まだまだ使える (⌒‐⌒)

ODB2接続なんで 水温計も 表示できて そこが1番のポイントだったんだけどね

スピードメーターも表示させてるけど ホイール交換後の 純正メーターとの誤差もわかるから 便利です (⌒‐⌒)

レーダー波の感知に関しては

移動オービスとか 知らない土地で出くわした時は レーダー波の感知に頼らざるおえないからね…( ̄▽ ̄;)

とりあえず 様子見で (⌒‐⌒)

 

根本的な話をすると

スピード超過しなければ良いだけの ことなんだけど…( ̄ー ̄)

気を付けよう❗(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

BR9アウトバックの サーモスタットを交換してみるよ (⌒‐⌒)

2023.1

うちのアウトバックは オーバーヒート寸前? だったのかな…( ̄▽ ̄;)

それとも ただのクーラント漏れ…( ̄▽ ̄;)

とにかく アウトバックのサーモスタットが届いたので 日曜日に会社にて 交換作業に入りますよ…( ̄ー ̄)

 

ちなみに 前にも書いたけど  サーモスタットは 純正品番 21200AA200 では 見つけられなかったので

ミヤコ自動車さんの TS-269P を購入

今回 ジャッキアップはせずに スロープに載せて 下回りの空間を稼ぐ( ̄^ ̄)

お手製のスロープは2段階

スイスポの最低地上高は 12センチくらいとってるけど 1段目のスロープに載せないと 油圧ガレージジャッキが入らない…( ̄▽ ̄;)

 

アンダーカバーを外す

クリップも 痛みの激しい物は 交換していくよ(⌒‐⌒)

 

クーラントを抜いて

SOHC  EJ25エンジンは ロアホースの所に サーモスタットハウジングがある ( ̄ー ̄)

10mmソケットで ボルトを2本外すんだけど 潜って作業すると ボルトの頭が見えなくて 手探りでボルトを探すので

左側に見える タイミングベルトカバーのボルトを外して

あれ? ハウジング取れないなぁ…( ̄ー ̄)

て やらかした  (((*≧艸≦)ププッ

 

サーモスタットハウジング 外すと

サーモスタットが見えた (⌒‐⌒)

サーモスタットの上部に エア抜き用の突起があるので 向きは忘れずに

サーモスタットは 綺麗にハマってるだけで ドライバーでサーモスタット本体をこじると 取れるけど

多少 クーラントが出てくるので タオルをあてがうと良いね(⌒‐⌒)

 

外れると こんな感じ

なんか綺麗だね(⌒‐⌒)

ホールの左側の溝に クーラントのカスがこびりついてるので そういうのはしっかり取ってやらないと

のちのち漏れの原因になるから 綺麗に削り取った方がいい

 

ホールの上側に 切り欠きがあるのは さっきのサーモスタットのエア抜きが ここに収まるようになってる

 

新旧並べてみる

左が新品

右は変形して見えるかもしれないけど 気のせいで 写真の写しかたの問題

見比べても 多少構造が違うだけで おかしな部分はまったく無い

 

新品のサーモスタットを取り付けて ハウジングを取り付けて

クーラントを補充して エア抜きして

完了(⌒‐⌒)

やっぱり これあると楽(⌒‐⌒)

 

作業が終わって帰り道 1キロちょっとの長い坂があって 登ってる途中で

水温が100°まで上がって( ̄□ ̄;)!!

登りきったところの待避所で 一旦止まって エンジンルームを覗いてみると…(( ̄_|

クーラント漏れも無いし 綺麗にエア抜きが出来てなかった感じだった…( ̄▽ ̄;)

 

家に帰ってから サーモスタットを煮て 何度で開くのか調べてみた ( ̄ー ̄)

いちよう開弁温度は 88°の 刻印があり 実際に煮てみると

88°では開かず…( ̄ー ̄)

90°でも開かず…( ̄▽ ̄;)

92°を過ぎた辺りから 徐々に開き始め …( ̄▽ ̄;)

94°を過ぎても 全開に開かず…( ̄▽ ̄;)

95°を越えてから 弁は全開に…( ̄▽ ̄;)

こんなもんなのかな…( ̄▽ ̄;)

実際にサーモスタットが開くのとか 見たことないから基準が…わからん…( ̄ー ̄)

 

この前 高速で水温計を見たとき いちよう96° までは上がってたから サーモスタットの弁は 全開で開いてそうだし…( ̄ー ̄)

ただ 水温センサーの近くにサーモスタットが無かったら 水温もあてにならないから 開いてなかったかもしれんし…( ̄ー ̄)

この前 アイドリングした時に 水温計は 95°を差してたけど ロアホースがあんだけ冷たかったら その近くのサーモスタットは 開いてなかったかもしれんなぁ…( ̄▽ ̄;)

やっぱりサーモスタットがおかしかったんだろうけど…( ̄ー ̄)

水温センサーの位置も 気になるなぁ…( ̄ー ̄)

 

それから通勤で乗ってても いつも通りだし変わらない水温計の表示に…

ん~( ̄ー ̄)

原因はサーモじゃなかったのかなぁ…( ̄ー ̄)

と 毎日悩む日々…( ̄▽ ̄;)

 

交換から一週間後の 日曜日

朝の4時から 県を跨いで 往復150キロのドライブ( ̄^ ̄)

走り出しから20キロで 一度止まってチェックするも クーラント漏れは無いし 水温は90°~96°

まぁ 今までの平均値(⌒‐⌒)

アッパーホースも適度に膨張して 高温ではあるけど ロアホースも適度な膨張で 冷たいというより 生ぬるい感じ

暖房を 一番強くして 走ったりしながら

それからさらに20キロほど走ってチェックしても クーラントの漏れはないし

ロアホースもほどよくぬるい

98°になることもあったけど それもいつものことで 目的地に到着し30分ほど アウトバックを休ませて

一通りチェックはしてみるが 異常は見当たらない

帰り道 少しエンジンに負荷のかかる程度の坂道で99°まで 水温が上がる( ̄□ ̄;)!!

しまいには 平坦な道路を走ってても 99°になったりヽ(ヽ゚ロ゚)ヒイィィィ!

だけど 100°になることはない…( ̄▽ ̄;)

ん~( ̄ー ̄)

ガスケットいってるのかな…( ̄▽ ̄;)

なんだか まだエアが抜けきれてない感じで 水温は 85°~98°

エアを吸ってるのかな…( ̄▽ ̄;)

ガスケット抜けてるかもしれんな…( ̄ー ̄)

 

帰ってから数時間後 リザーバータンクの水位を 確認してみると  少し下がったかな

エアが抜けたのかも

とりあえず これで様子見てみようか…( ̄ー ̄)

 

その代わり 遠出はいつでも出来るように スイスポの車検は早めよう(⌒‐⌒)

早めようと言っても 予定より2ヶ月くらいの話で…( ̄▽ ̄;)

本来の 自分の予定としては

年末にアウトバックの車検を受けて 年明けてから エンジンマウントやCVTオイルを交換して

一旦 アウトバックの整備は置いといて

3月か4月頃に スイスポを車検に通すつもりだったけど…( ̄ー ̄)

まぁ しょうがない…( ̄▽ ̄;)

 

まともな車が1台あれば 慌てずアウトバックの整備を進めていけばいいし

まぁ スイスポは スイスポなりに 問題はあるけど…( ̄ー ̄)

シートは かけてるけど いつまでも 動かさない方が 痛みやすいからね

 

2台とも 乗り換えるつもりもないから 気長に整備していきますよ(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックの スタビライザーブッシュを交換したよ❗(⌒‐⌒)

2022.12

ここ一年ほど

そんなに大きくもない 段差を越えた時 ハンドルが左右に振れる症状が出て…( ̄ー ̄)

振れも ほんの数ミリだと思う 

ハンドルの遊び分だけ 揺れる感じで 異音がするわけでもない

段差がタイヤに対して 直角だろうが 斜めだろうが 均一に左右に振れる

振れが原因で ハンドルが取られるわけでもなく 勝手に進路が変わるわけでもない

タイヤを225から235にしてるのも 原因かなと思ったけど

タイヤを変えて 2年くらいになるのに 前はそんなことなかったけどなぁ…( ̄ー ̄)

 

まさかの…高額修理になるという 持病のステアリングラック…( ̄▽ ̄;)

 

まぁでも アッパーマウントを変えれば 収まるかなと思ってはいたが…( ̄ー ̄)

足廻りを変えてから 振れは なくなったけど まだ少し 振れてるような感じ…( ̄▽ ̄;)

気のせいかなぁ…( ̄▽ ̄;)

気にはなるので

来月の車検の時に 交換してもらおうと思ってた スタビライザーブッシュを 自分で交換することにした( ̄^ ̄)

車検前に交換して 振れが おさまらないようなら相談してみようと思う

純正パーツは これ

 

スバル純正 リア スタビライザーブッシュ 品番20464SC010   792円 × 2 = 1584円

 

スバル純正フロントスタビライザーブッシュ 品番20414AJ120   556円 × 2 = 1112円

 

リア側は 型番も変わってなかったので 注文通りの品番の物が届いたけど

フロント側は 品番 20414AJ020 を注文して 届いたのは 品番 20414AJ120

 

交換作業の結果から言うと 取り付けに問題ありませんでした

取り外したブッシュには 品番20414AJ020 とあるので 問題はないと思いますが

購入時は 個人で責任をもって しっかり調べてください (⌒‐⌒)

 

購入は いつもの 楽天ショップさんの

スズキモータース さん

 

 

 

 

スバル純正  フロントスタビライザーブッシュ 品番20414AJ020

 

 

 

スバル純正 リアスタビライザーブッシュ 品番 20464SC010

 

 

スズキモータースさん 品揃えに感謝です(⌒‐⌒)

 

さてと 交換は スタンドを噛ませてから 安全に行いました

リアからですね(⌒‐⌒)

助手席側

比較的 交換しやすい位置にあって タイヤをはずさなくても 下に潜って作業出来るくらいだったけど

スタビライザーブッシュは初めての交換だったので どっちからでもアクセスしやすいようにタイヤは外しました(⌒‐⌒)

 

運転先側

もうこれ ボルトは外してあるけど これが思ってたより 簡単に緩んで

ラチェットで緩めてから3回転もしないうちに 指で回せるほど ボルトの締め付けもない

もしかして 交換されてるのかなぁ…( ̄~ ̄;)

と 思いつつ 新旧を見比べると

汚れてるくらいで 固さも そんなに変わらない気がするけど なぁ…( ̄~ ̄;)

亀裂があるわけでもないし 交換 早まったかなぁ…( ̄~ ̄;)

と 思いながら 新品のブッシュを用意して 取り付け面の掃除をして シリコン系グリスを塗布

こっちもしっかり掃除して

取り付け (⌒‐⌒)

ボルトも 外した時のように 途中まで 指でくるくると回せるのかなと思いきや…( ̄ー ̄)

 

取り付け金具を ギュウギュウ押し込まないと 長いボルトでも届かないし ラチェットでないと閉められなくて…( ̄▽ ̄;)

 

あっ!ブッシュが古くて縮んでたから 外すときはくるくると指で回せたのかぁ!( ̄□ ̄;)!!

と やっとそこで気づく…( ̄▽ ̄;)

しかもこれ シリコングリス塗布しないと 付けられないほど ギュンギュンになるし…( ̄▽ ̄;)

そういうことかだったのかぁ…( ̄▽ ̄;)

 

ブッシュの入れ換えは 

ショックが下がりきった分 スタビライザーも下がってるので 取り付けは 力業でやれば なんとかなるけど

ショックをジャッキで上げてやると 簡単に交換できます(⌒‐⌒)

リアの交換は完了 (⌒‐⌒)

 

フロント助手席側

位置的に交換はしにくいけど 初めてでも交換は容易(⌒‐⌒)

これも取り外して掃除して 完了 (⌒‐⌒)

 

交換後 数十キロ走った レビューとしては

ハンドルの振れは 完全に 無くなくなりました(⌒‐⌒)

コーナーでの ロール量が減ったのも体感で わかるし 荒れた路面での へんなバタつきも無くなった(⌒‐⌒)

走りが ものすごく安定してて  安心感が凄い❗(⌒‐⌒)

 

ショックと一緒に交換した方が効率は良かったかもしれないけど

交換後の各パーツの効果には 気づけなかっただろうし 

結果的には 別々で交換して 良かったなぁ と思う(⌒‐⌒)

 

取り外したブッシュ

前後とも 亀裂もなく 汚れてるくらいにしか見えなかったけど

縁の方を 指で折り曲げようとすると 弾力がなくなってるのに気づく

全体的に縮んでるんだろうね…( ̄ー ̄)

ノギスで測れば良かったと 後悔…( ̄▽ ̄;)

 

少しずつでも 自分の手でパーツを交換すると 愛着もわくし リフレッシュしたアウトバックを運転するのも楽しくなる(⌒‐⌒)

これからも 出来ることは 自分でやろう❗(⌒‐⌒)

 

パーツのリンクは貼ってありますが 購入時は自分でしっかり調べた上で 購入してください

違うパーツを購入しても こちらでは責任を終えませんので よろしくお願いします (⌒‐⌒)

 

馴らしもかねて 少しばかり遠出するので のちほどレビューを追加します (⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのエアコンコンプレッサー交換してもらったよ(⌒‐⌒)

2022.11

エアコンコンプレッサーの交換作業は 2022年4月にやってもらいました

 

アウトバックは22年式で 13年落ちかな 来年から自動車税あがるのかな…( ̄▽ ̄;)

走行距離は この前18万キロを突破❗(⌒‐⌒)

購入当初から アウトバックが大のお気に入りになり 長く乗るために 少しずつ 事前メンテナンス 予備整備をすすめてます

 

4年前の購入当初から エアコンコンプレッサーの電磁クラッチが 回転すると若干の音は出てて

ボンネットを開けると 気になる程度で グリスを塗布したりしたけど 無駄だった…( ̄ー ̄)

それから3年も経つと 症状が悪化

 

動画は 今年の4月の交換前で ベアリングが悪いのかな

ここ最近では 異音も大きくなりつつ

わずかな振動が 信号待ちの時に ハンドルに伝わるほどに…( ̄ー ̄)

エアコンコンプレッサーの交換は 高額なので 電磁クラッチだけで部品が出るのか?

調べてみたけど

BR9アウトバックに関しては 電磁クラッチ単体では 部品は出ないようなので

リビルト品で 交換の見積もりを いつも整備してもらってる所で 取ってもらうと

ベルト交換やらなんやらで

61699円❗

7万は越えると思ってたから リーズナブルに思えたので

さっそく頼んだ (⌒‐⌒)

コンプレッサー ピカピカ(⌒‐⌒)

 

今回は エアコンコンプレッサーの外側の 電磁クラッチの破損だったので コンプレッサーの交換だけで済んだけど

これが

エアコンコンプレッサー内部の破損の場合

車内のエバポレーターまで続くガスルートの配管内部に 破損した部品が残ってる場合もあるらしく

エアコンコンプレッサーの交換だけでは その破損した部品で 

再度 コンプレッサーを破損させてしまう可能性もあるので

エアコンユニット一式の 交換をすすめられる

そうなると 20万くらいの費用が かかるのは覚悟した方がいい…( ̄ー ̄)

前に乗ってたスイスポで経験済み…( ̄▽ ̄;)

なので エアコン関係の異変は すぐに見てもらうことをオススメするよ(⌒‐⌒)

 

これで エアコンに関しては 最低限の修理は出来たかな

あと エアコンはガスを使ってるので ガスルートやパッキンの経年劣化で ガスが漏れる こともありうるので 安心はできないけど ( ̄^ ̄)

 

とりあえず トラブルを1つ 解決できたので 安心して乗ることが出来る❗(⌒‐⌒)

 

次は スタビライザーブッシュの交換だよ❗(⌒‐⌒)

 

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのラジエーターを交換してみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

 

ラジエーター交換は 2022.5にやりました

アウトバックの納車当日に エンジンルームを開けてみると

ラジエーター液が噴いた跡を見つけ ホースを触ってみると 差し込み口が少し緩いので タイラップで補強

アッパータンクの変色も酷いね…( ̄▽ ̄;)

万が一のことを考えて いつでも交換できるように ラジエーターホースは買って 積んでおいた

 

それから車検を1回終えて 購入から2年半を過ぎた頃

仕事から帰って車から降りると ラジエーター液の匂いがするようになり

ボンネットを開けて見ても 漏れてるような形跡もなく なんとなく乗ってはいたけど…

ラジエーターキャップの劣化もあるかなと キャップだけ 変えてみたら

純正よりも圧力の高い ラジエーターキャップだから アッパータンクのかしめに うっすらとラジエーター液が…( ̄▽ ̄;)

 

関東まで 日帰り弾丸ツアーも控えてるので 重いお尻を持ち上げて 交換を決意❗( ̄^ ̄)

 

ラジエーター本体は 楽天ショップさんの ラジエーターのradishop 楽天市場店さんで購入

新品は綺麗だね(⌒‐⌒)

 

安心のKOYO製 BR9アウトバック適合品 25000円

購入時は 必ず適合確認を 


 

ラジエーターのradishop楽天市場店

 

 

ラジエーター液は 悩みに悩んで スバル純正

こっちは在庫の問題で ヤフーショッピングさんのエヌツー ファクトリーさんで8L分

 

2530円 × 4 = 10120円 + 送料800円 = 10920円

SOHC EJ25エンジンの ラジエーター液の全量交換は7Lちょい

予定どおり少し余りました(⌒‐⌒)

ホースは いつも整備してもらってる所で かなり前に 取り寄せてしてもらって 6000円くらいだったかな

 

早速 日曜日に会社で交換

ラジエーター交換は バンパー外さなくても 出来ると思うけど 

せっかくなので

コンデンサーの掃除や 剥がれてしまった純正のスポンジテープの貼り直しをしたり するのに 今回はバンパーまで外しました (⌒‐⌒)

 

ラジエーター本体を 外すまでの工程を説明すると

ラジエーター液を全部抜く

一度ラジエーターに水を入れて エンジンを回して エンジンの内部に残ってる古いラジエーター液を出す

ラジエーターの下はATFクーラー付いてるので ATFクーラーのホースを外す  外したホースにめくらしないとATF液が逆流しちゃうので 直径10ミリほどのボルトを積めました

FANのコネクター2ヶ所 外す

アッパー側 ロア側のラジエーターホースを外す

ラジエーター本体を固定してる ステーのボルトを外す

ラジエーター本体を上抜きする

FAN本体を外す

こんな感じ(⌒‐⌒)

 

並べてみる 

色に関しては 純正は塗装されてるのかな?

とにかく汚い…( ̄▽ ̄;)

虫やら葉っぱやら 鳥の羽とか…( ̄▽ ̄;)

死骸かな…( ̄▽ ̄;)

 

全体的に2~3割りくらい目詰まりしてるし

ラジエーター本体は エアコンコンデンサーの裏にあるから 汚れがわからなかったけど

まぁ 汚いわ…( ̄ー ̄)

汚いからモザイクかけたけ…( ̄▽ ̄;)

ラジエーター本体の上下にスキマテープみたいなのついてるけど これとても大切で

フロントバンパーから入ったエアが エアコンコンデンサーを抜けて 後ろにあるラジエーターを抜けて エンジンルームにエアが入るんだけど

エアコンコンデンサーとラジエーター本体の上下にスキマがあると

入ってきたエアが ラジエーターを抜けずに上下に逃げて冷却効果の損失が出ちゃうから

ラジエーター本来の冷却効果が出せなくなるので スキマテープのようなスポンジのテープは必要です( ̄^ ̄)

画像はラジエーター交換後

アップにするとわかりやすいかな

アッパータンクに黒のスポンジテープを貼ってあるけど スキマをなくすことが大切( ̄^ ̄)

 

画像を取り忘れた…( ̄▽ ̄;)

ホームセンターで 1000円くらいする しっかりした隙間テープを貼り付けてるけど

まぁ 純正を取り寄せた方が良いかも(⌒‐⌒)

 

取り付け作業は

新しいラジエーターにFANを取り付け

ラジエーターを車体に差し込んで固定

ATFホース ラジエーターホースを取り付け

FANのコネクターを接続

ラジエーター液を入れて エア抜き

漏れがないか チェックして

完了(⌒‐⌒)

 

難しい作業はないけど 苦労したのは

FANのコネクターを外すのに 爪がどこに向いてるかわからず 時間かかった…( ̄▽ ̄;)

新しいラジエーターホースのロア側ね 向きがわからんかった 適当や…( ̄▽ ̄;)

あと アッパー側は すんなり刺さったけど ロアのホースが 奥まで刺さらんくて まぁ本当に苦労した…( ̄▽ ̄;)

ホースを水に濡らしてから 刺した方が入りやすいけど 車体の下に潜って体勢が悪いから それでも入らんくて 力業( ̄^ ̄)

それと ロアホースを外す時に 多少の水が出て来て 頭にかぶって

髪の毛抜けないかなぁ?…( ; ゜Д゜)

て 心配だったけど 大丈夫(⌒‐⌒)

大変だったのは それくらいですかね…( ̄ー ̄)

 

外したラジエーターをチェックすると

ホース取り付け部分の根本から 横方向にクラック❗((゚□゚;))

ぜんぜん気づかなかった…( ̄ー ̄)

 

画像を見直してみると

ラジエーターキャップを変えた時の画像

この時すでにクラックが入ってる❗((゚□゚;))

ラジエーターキャップを変えたのが ラジエーターを交換する1ヶ月前くらいで この画像

こっちはさらに 1ヶ月前の3月の頭の画像 漏れてるよね…( ̄▽ ̄;)

車を止めたときに 匂いがしてたのは さらに10ヶ月くらい前なんだけど

その頃には クラックが入ってたのかもしれないね( ̄▽ ̄;)

 

当時は コロナのピークで 日本中が大変な時期だったから

日帰り弾丸ツアーも行かなかったけど…( ̄ー ̄)

行ってたら…( ̄ー ̄)

中央道で ラジエーターパンクしてたかも…((((;゜Д゜)))

あぶなかった…( ̄▽ ̄;)

 

交換後 水温とか とくに変化もなく…( ̄ー ̄)

まぁ 一番気になってたラジエーターの交換も済んだし

安心感は大きいね(⌒‐⌒)

これでまた10年は 心配要らないね(⌒‐⌒)

 

さて…( ̄ー ̄)

ラジエーター交換にかかった費用は…

KOYO製 ラジエーター本体 25000円

スバル純正ラジエーター液 10920円

スバル純正ラジエーターホース6000円

BLITZ ラジエーターキャップ  2033円

合計 43953円 ❗

まぁ このくらいはかかるよね(⌒‐⌒)

しょうがない…( ̄ー ̄)

 

次は エアコンコンプレッサーだよ❗(⌒‐⌒)

BR9アウトバックのオルタネーターカバーのクリップ変えてみたよ(⌒‐⌒)

2022.11

BR9アウトバックのオルタネーターの上にあるカバー

これを固定するクリップは熱で劣化しやすくて

ホームセンターで入手できる汎用のクリップも微妙にサイズが違ってたり 劣化も早く感じるので

楽天ショップのスズキモータース さんにて 純正クリップを購入

品番909140063     パーツリスト番号W140063 金額138円 × 2 = 276円


やっぱり純正 ガタもなくしっかり固定できるね(⌒‐⌒)

エンジンの熱の影響を受けやすいから 劣化も早いので 予備分も購入しておいた

 

 

 

 

 

BR9アウトバックのオルタネーターを交換(⌒‐⌒)13年落ち 17万キロ

2022.11

 

作業は半年以上前の 2022.3月に17万キロ台で やりました

アウトバックは4年ほど前に9年落ち 15万キロで購入

当時 載っていたバッテリーは5年落ち

ドライブレコーダーなど 電装系を増やすのは目に見えていたので すぐさま 最強と言われる エネオスバッテリーに交換❗( ̄^ ̄)

だけど 半年も経つと バッテリーのコンディションインジケーターが50%以下の表示…( ̄ー ̄)

会社に充電器があるので それからというもの 半年サイクルで充電してたけど

2年後の 正月休みに

とうとうバッテリーが上がる始末…( ̄▽ ̄;)

それから 2ヶ月おきに充電

それでも バッテリーのインジケーターは要充電…( ̄▽ ̄;)

通勤が片道7.5キロと短く 日頃 そんなに出掛けないのもあり

なおかつドライブレコーダーはフロント用を前後に装着し 24時間監視モードにしてるから バッテリーの消費は半端ない…( ̄▽ ̄;)

なので 仕事の帰りを 3キロほど遠回りして帰ることにすると バッテリーのインジケーターは50%以上を表示❗( ̄^ ̄)

それから数ヶ月 バッテリー装着から3年になろうとする頃

なんとなく おかしいな…( ̄ー ̄) と思い

比重計でバッテリー液を 計ると バッテリー死亡…( ̄▽ ̄;)

エネオスバッテリー って3年保証ついてるけど 交換してくれるのかな…( ̄▽ ̄;)

3万円するし…( ̄▽ ̄;)

変えて欲しい…( ̄ー ̄)

いつも整備してもらってる所に 電話で聞いてみると

ん~ (´-ω-`) 保証あっても出来んかもしれん…例えば うちの整備工場で バッテリー交換してたら 良いけど 新品でも 持って帰って 自分で交換してると 保証できないはず…(;-Д-)

そうなん…( ̄▽ ̄;)  じゃあ…パナソニックのcaosにするわ あっちの方が1万円くらい安かったでしょ 注文しといて欲しい…( ̄ー ̄)

期待できんけど いちようダメ元で営業に聞いてみるわ(⌒‐⌒)

はい…お願いします…( ̄ー ̄)

 

30分後…

 

あっもしもし( °∇^)] バッテリーね 新品に交換してくれるって( °∇^)]

マジで❗( ̄□ ̄;)!!

営業も即答やったわ( °∇^)]

ありがとう❗( ;∀;)

 

エネオスバッテリーを新品に(⌒‐⌒)

 

そんな経緯もあり

バッテリーが死んだのは たまたまかもしれんがオルタネーターの発電不良も ありるかもなぁ…( ̄ー ̄)

 

いちようググってみると スバル車のオルタネーターは 20万キロは 持つ個体が多いようで

アウトバックも まだ17万キロだし 交換は まだ先でも良いかなと 思ったりもします (⌒‐⌒)

 

が❗( ̄^ ̄)

出掛け先 ましてや遠出してる時にオルタネーター死亡すると 自走出来なくなるし( ̄ー ̄)

それで余計な出費と時間を取られてしまうことになるので…( ̄▽ ̄;)

やっぱり交換する…( ̄ー ̄)

 

交換前に電流を計ると

エアコンOFFでアイドリング時が21A

エアコンONで ヘッドライト点けて エンジン回転を2500回転まで上げると 51A

なんか 低い気がするなぁ…( ̄ー ̄)

 

基準値 知らんけど (((*≧艸≦)ププッ

 

てか アウトバックで2500回転まで上げて走ることなんて ほとんどなくて

いっても2000回転で 常用回転なんて1500回転だから 日頃のオルタネーターの働きとしては51Aも発電してないんだろうな…( ̄▽ ̄;)

 

ちなみに交換前の電圧は 13.8V~14.4Vで ふらついていて 一般道でダラダラ走ってても 高速道路で一定の速度で走ってても ふらつきは変わらなかった

オルタネーターを変えてみんことには 何もわからないし 安心も出来ないから

リビルト品をヤフーストアで購入

型番 23700AA650  48900円

新品だと7万くらいするはず…( ̄▽ ̄;)

今はもっと高いのかな…( ̄ー ̄)

 

リビルト品とは

中古の古くなったオルタネーターをベースに オーバーホールした物で 性能的には ほぼ新品 

再利用できる殻などのパーツは 清掃して再利用してるので 落ちきれない汚れや染みは 残ってるけど

まぁ とにかく安いから助かる (⌒‐⌒)

 

リビルト品よりもさらに安い 中華製の新品もあるけど 安心を買う意味で 国産のリビルト品をチョイス ( ̄^ ̄)

 

あと オルタネーターのベルトも購入

型番 5PK685 1830円+送料520円=2350円

ベルトは外してみてチェック ( ̄^ ̄)

全くひび割れもなく 再利用可能だったけど せっかく新品を買ったので交換

スバル車(BOXERエンジン)は オルタネーターが上にあるから 交換も容易で

出勤して 仕事の始まるまでの15分くらいで 交換完了

ほんと交換しやすくて助かった(⌒‐⌒)

オルタネーターの上にある赤いカバーは B端子のカバーで

オルタネーターからバッテリーへ直接繋がるハーネスなんだけど

赤いカバーが劣化して割れてたので 純正パーツで 取り寄せてもらおうとしたら 赤いカバーだけで 純正は出せないらしく  ハーネスとセットと割高になるので MonotaROで カバーだけを購入

このB端子 バッテリーと直接繋がってるので オルタネーターを 交換するときに外して そこら辺にぷら~ん てやって

なにかの拍子に端子が金属と接触するとショートするので…( ̄▽ ̄;)

外したあとは端子をしっかり保護するか バッテリーの端子を外してから作業した方がいい

自分は バッテリーの端子を外して作業しました

 

これが 外したオルタネーター

外したオルタネーターは 下取り返却しないといけない

着払い伝票が商品と同封されてたので 梱包して発送して完了

ちなみに 中華製の新品を販売をしてる店舗では 下取り不要な所もある

 

左がリビルト品 右が外した物

見比べても 汚れてる程度しか 見分けつかないよね…( ̄~ ̄;)

オルタネーターは 余程のことがないかぎり 寿命なのか?故障なのか? はたまた 変え時なのか? 見た目での判断は難しい

だから 発電しなくなるまで乗っちゃうか 事前メンテナンスで交換するかの2択になるけど

そこの判断は この車にあとどれくらい乗るのか? どれだけ整備で お金をかけられるのか?  乗り手次第だよね…( ̄~ ̄;)

平成前半の車なんて 10万キロ持たなかった気がするけどな

そもそも 10万キロ越えるまでに 他のところがガタがきて 乗り換えるのが普通だった時代だから

当時のことを思うと 今は18万キロも乗れることが 凄いと感じるね ( ̄^ ̄)

昔はエアコンのフィルターもついてなくて 目詰まりや カビ臭い異臭もあったし 最初に壊れるのが エアコンのイメージが残ってるな…( ̄ー ̄)

 

1度だけ 走行中にオルタネーターが死亡した経験があって

昼休みに会社から家に向かってると 

なんだか オーディオのボリュームが小さくなったかな?…( ̄~ ̄;)

なんか ウインカーの点滅も 遅くなってきたぞぉ…( ̄~ ̄;)

時計の表示も薄いし…( ̄~ ̄;)

えっ!( ̄□ ̄;)!!

エンジン止まっちゃう❗((((;゜Д゜)))

と なんとか駐車場までは たどり着いたけど

バッテリーが上がったかのように エンジンかからず…( ̄▽ ̄;)

レッカーで修理工場へ…( ̄▽ ̄;)

ギリで家に着いたけど 国道でエンジン止まってたらとか思うと…( ̄~ ̄;)

恐怖しかない ((((;゜Д゜)))

 

話を戻して…( ̄▽ ̄;)

オルタネーター交換後

見た感じ 何も変わった様子もなく…( ̄▽ ̄;)

えっ?変えた?…( ̄~ ̄;) 

て ほどに 変化もない

電圧計は13.8vを一定で表示してる

電流計を当ててみると

エアコンOFFでアイドリング時

少し上がってるけど 劇的な変化はない

 

エアコン ヘッドライトONで エンジンを2500回転まで上げると 68A

17A 近く上がってるね❗(⌒‐⌒)

まだ 交換直後だから ある程度慣らしも終わると また変わってくるのかも

交換から1ヶ月くらいは バッテリーのインジケーターも50%くらいだったのが

それ以降は 常に75%以上をキープしていて 交換から半年以上経っても 変わらずキープしてる

バッテリーを 充電器で充電することも なくなったし(⌒‐⌒)

オルタネーターは 劣化して本来の性能を 発揮してなかったんだろうなと思う

まぁ 変え時だったと言うことだね(⌒‐⌒)

これで10年は 安心して乗れる❗(⌒‐⌒)

 

オルタネーター リビルト品  型式23700AA650 48900円 ヤフーショッピング

オルタネーターベルト 型番 5PK685 1830円+送料520円=2350円 ヤフーショッピング

スバル ターミナルカバー MonotaRO品番81931AG080 835円 MonotaRO

合計金額 52085円

 

 

こちらで紹介したオルタネーターは しっかり適合確認をしてから購入しましたが

同じよう型式であっても 年式によって変わる場合もあります

同じものを買ったのに 合わなかったと こちらに言われても 一切 責任は負えませんので

オルタネーターの購入は しっかり適合確認をしてから購入してくださいね (⌒‐⌒)

 

次は ラジエーター交換 (⌒‐⌒)

アウトバックの足廻りを ビルシュタインにリフレッシュしてみた Vol.4 完結❗交換作業(⌒‐⌒)

2022.10

消耗品も揃い

ビルシュタイン B6ダンパーも揃い

使うであろう工具も揃えて

気合いが入る❗( ̄^ ̄)

 

交換作業に入ります❗

が…( ̄ー ̄)

普通車の足廻りを触るのは 20年ぶりで 楽しすぎて ほとんど画像は撮ってないことに

作業が終わってから 気づいた…( ̄▽ ̄;)

動画でも撮れば良かったと 後悔…( ̄ー ̄)

なので 少ない画像で 解説します(⌒‐⌒)

 

とりあえず リアをジャッキアップして ウマをかませて タイヤを外し

ボディー側のアッパーマウントのナットを少し緩め ショックアブソーバーの先端ナットも緩め

今度は タイヤハウスからアクセス

スタビリンクとショックアブソーバーのナットを外し

車内側のアッパーマウントのナットを取って ショックアブソーバーとスタビリンクのボルトを引き抜き アームを押し下げて

オリャーーー❗とショックアブソーバーを外す…( ̄ー ̄)

外した 純正ショックアブソーバーのスプリングに スプリングコンプレッサーをかけて スプリングを ある程度縮め

ショックアブソーバーの先端のナットを緩め アッパーマウントを取り外す

スプリングの縮めが甘いと ナットが外れた瞬間 アッパーマウントもナットも工具も 飛んでいくので注意( ̄ー ̄)

ここまで画像無し…( ・∀・)

こんな感じ(⌒‐⌒)

外したアッパーマウントを見てみると

汚れてるけど そんなに痛んでるようには見えない

新旧のアッパーマウントを並べてみても

亀裂があるわけでもないし

でも 横から見ると

高さ的に 7mmほど縮まってるのがわかる

購入時に教えて貰ったのは 前オーナーさんは乗用車的な乗り方しか してなかったようで

荷物を頻繁に乗せてたら もっと へたってたのかなと思う

ショックアブソーバーの取り付けも まぁすんなり終わり 仕上げとして

ショックの下にジャッキを当てて 持ち上げ 1G状態を再現させて ナット関係を 規定トルクで締め上げた

ついでに点検してみると ドライブシャフトブーツは問題無さそうだけど

スタビライザーブッシュは 交換しておきたい感じ

スタビリンクも 前オーナーさんが変えた形跡も見られるが 

まぁ 素人なんで…( ̄ー ̄)

11月に車検前の見積もり点検があるし その時に プロの目で 判断してもらう ( ̄^ ̄)

リア側の交換は これで終了(⌒‐⌒)

フロント側に移りますよ❗(⌒‐⌒)

 

フロント側も 基本やることは

同じなんだけど 作業が一つ追加される

ショックの下側は 2本のボルトで固定されてて

2本のボルトのうち 上のボルトは 純正でキャンバーボルトになってるので

ナットを緩める前に 0位置を確認し マーキングをする

ショックを取り付ける時に ショックにある 0位置に合わせて取り付ければ良い

最終的にアライメントを見てもらえば良いことなんだけどね

ビルシュタインのダンパーは 純正加工品なので 0位置の突起は残ってるので 合わせやすい

ショックアブソーバー 外した所

不意に ブレーキホースを引っ掻けないように 紐で引っ張ってます

ドライブシャフトブーツは 大丈夫そうだけど やっぱりスタビライザーブッシュは 車検の時に交換かな

ロアアームのブッシュも ちぎれぎみなんで これも 車検の時に交換してもらうつもり

スタビリンクとブレーキパッドは 前回の車検の時に交換してもらった

フロントショックは 下取りなので 洗って梱包して返送

オイル漏れもなく綺麗な状態だった

スプリングは 再利用なので 汚れを落として組み上げたけど かなりしつこい汚れは 剥がすと 塗装まで めくれそうだから わざと残してある

完成❗(⌒‐⌒)

取り外したアッパーマウントの比較

中心部の盛り上りが 全然違う…( ̄▽ ̄;)

新品

ほれ見てみ

取り外してこの盛り上りだからね

亀裂もあるけど  車体についてる時は もう少し亀裂あったし…( ̄▽ ̄;)

 

裏側のベアリング辺り

ほれ グリスでぐちゃぐちゃ

横で並べてみると

見て (゜ロ゜;ノ)ノ

1cmくらい つぶれてる感じ…( 。゚Д゚。)

ひっくり返すと…

上に盛り上がってる分 下側がめり込んでるのが よく分かる…( ̄□ ̄;)!!

13年間 179000キロ お疲れ様でした m(_ _)m

交換後 やっぱり車高が少し上がって よりアウトバックらしくなった感じ ( ̄^ ̄)

 

外したパーツを 並べてみると

消耗品 多いな❗( ̄▽ ̄;)

画像のリア側に関して

ダストカバーやバンプラバーも ビルシュタインダンパーに使えるサイズなので 新たに購入

画像のフロント側は

シャフトの所にある

ダストカバーの中に入る小さなダストカバーと バンプラバーは ビルシュタインダンパーには合わないので 購入せず 取り付けませんでしたが

どこかのサイトで見た パーツリストには

この2点のパーツは ビルシュタインは除く みたいなことを書いてたので 問題はないかなと思います

フロント リア共に ダストカバーの破損も見られず 洗って再利用可能かなとは思うけど 交換推奨ですね

 

バンプラバーも 新品みたいに綺麗で 無理やり折り曲げてみたけど ちぎれることもなく しっかり弾力もあって 再利用は可能かなとは思います

13年落ち 179000キロの個体のバンプラバーが こんなに綺麗なのにはビックリした ( ゚Д゚)

 

あと 気になったのは スプリングのラバーシート

スプリングの上に被せるゴムのカバーで

ラバーシートと一番接地してる スプリングの先端部分は フロントは完全にちぎれている状態

このまま 交換せずに乗ってたら スプリングと 鉄の皿が擦れあって 音が出たりしたのかもしれないね

リアはちぎれ始めたかな程度ではあったけど

今年は特に オルタネータやラジエーターも交換して思うのは

パーツの耐久性が かなりあがってるよなと思う

スバル車だからなのか?

技術向上なのか?

日本車は素晴らしいね(⌒‐⌒)

 

交換作業は 特に問題もなく 怪我もなく 休憩しながらやって 下取りのフロントダンパーも梱包して 積込まで 5時間ほどで 無事に完了 (⌒‐⌒)

1日かかっても良いから 時間に追われず 楽しくやろうと決めてたので

やっぱり楽しかった❗(⌒‐⌒)

 

さてと…( ̄ー ̄)

BR9アウトバックの足廻りを ビルシュタインでリフレッシュするのに

どのくらいの金額がかかったのか?…( ̄▽ ̄;)

おさらいしてみよう❗(⌒‐⌒)

まずは 消耗品の純正部品から

 

購入は SUZUKIモータース さん

フロントショックアブソーバー用

スバル純正 フロントストラットマウント

品番20320AJ001

「複数種類あり」 フロント の ストラツト マウント ■ 『図の略番 20320 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20320AJ001 ^j9^

税込み11840円 × 2 = 23680円

 

 

スバル純正 フロントストラットダストカバー

品番 20322AA000

「複数種類あり」 フロント ストラツト の ダスト カバー ■ 『図の略番 20322 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20322AA000 ^j9^

税込み 949円 × 2 = 1898円

 

 

スバル純正 フロント ストラットスプリング アッパー ラバーシート

品番 20325FA000

フロント ストラツト の ダスト シール ■ 『図の略番 20326 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20326AA120 ^j9^

税込み 949円 × 2  = 1898円

 

 

スバル純正 フロントストラット ダストシール

品番 20326AA120

フロント ストラツト の ダスト シール ■ 『図の略番 20326 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20326AA120 ^j9^

税込み330円 × 2 = 660円

 

フロント側 消耗品の合計金額

税込み 28136円 なり…( ̄ー ̄)

 

 

次はリアショックアブソーバー用

 

スバル純正 リアアッパーマウント

品番 20370FG012

「複数種類あり」 リヤ の ストラツト マウント ■ 『図の略番 20370 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20370FG012 ^j10^

税込み 7181円 × 2 = 14362円

 

 

スバル純正 ダストカバー

品番20372SC000

「複数種類あり」 リヤ ストラツト の ダスト カバー ■ 『図の略番 20372 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20372SC000 ^j10^

税込み 1211円 × 2 = 2422円

 

 

スバル純正 リアアッパーラバーシート

品番 20375FG000

リヤ ストラツト アツパ の ラバー シート ■ 『図の略番 20375 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20375FG000 ^j10^

税込み 1043円 × 2 = 2086円

 

 

スバル純正 リアヘルパー バンプラバー

品番 20371FG000

リヤ の ヘルパ ■ 『図の略番 20371 のみ』 スバル純正部品 レガシィ 適合年式[平成21年02月〜26年09月]『品番』 20371FG000 ^j10^

税込み 2352円 × 2 = 4704円

 

 

リア側 消耗品の合計金額 23574円

フロント側 28136円を足すと

ビルシュタインのショックアブソーバーに交換した場合の 消耗品一式の合計金額は

51710円❗

高っ❗( ̄□ ̄;)!!

 

さてさて…( ̄ー ̄)

ビルシュタインB6ダンパーの購入は

矢東タイヤさん

お値段は 税込み99000円❗

BILSTEIN B6 DAMPER スバル レガシィ アウトバック 2.5L/3.6L BR9/BRF用 1台分 (VE3-3190LJ /VE3-3190RJ/BE5-3191J)【純正形状】ビルシュタイン B6 ダンパー フロント/リア セット

ビルシュタイン  お、お高い…( ̄▽ ̄;)

さらに…( ̄ー ̄)

フロントショックアブソーバーは下取りなんで 返送送料が 2820円

BR9アウトバックの足廻りを ビルシュタインでリフレッシュした場合の 合計金額は

153530円❗( ̄□ ̄;)!!

高いけど 良い買い物だ❗(⌒‐⌒)

 

いつも整備してもらってる所で 純正ショックで見積もりとってくれたけど

交換工賃は48000円くらいだったから やってもらうと20万越えたりするね

楽しく交換して 交換工賃も浮いて 良いことばかりだ(⌒‐⌒)

 

自分が買った商品のリンクなどを貼ってますが 購入時はパーツの品番などしっかり調べてから 購入してください

間違った注文をされても こちらでは 一切責任は負えませんので( ̄^ ̄)

あと 税込みの値段表示も 2022.10月現在の値段で ゴムも石油も高騰してますので 値段の変動もあるとは思います( ̄ー ̄)

 

レビューする前に

当方の BR9アウトバックのホイールは 17インチから18インチにインチアップもしてあり

225/55R18のタイヤサイズが適正なサイズですが 235/55R18を履いてますので 乗り心地の感想など 他車と違う場合もありますので ご了承ください (^_^)

レビューとして

交換直後はゴツゴツ感もあって 段差などの突き上げも多少出たけど

不快に思うようなこともなく とにかくコーナーが楽しくてしょうがない

交換から100キロほど走ると ゴツゴツ感も角が取れた感じで 快適になってきました

交換から500キロほど走ると 交換直後のゴツゴツ感もなくなり 突き上げも かなり収まり 

乗り心地も良いけど コーナーもしっかり踏ん張る アウトバックになりましたね (⌒‐⌒)

純正の燃費計で0.5kmほど燃費も向上

これは ゼロ発信時の もたつきがなくなり スムーズに前に進むようになったことで 多少アクセルの踏みかたも緩くなった感じがします

昔のクラウンみたいに アクセルを踏むと ケツが下がることがなくなったので

エンジンからのパワーを 足廻りが素直に受け止めて アウトバックを前に進めてるのは かなり実感できますね

あと 車高が1センチ近く上がって よりSUVらしくなって 気に入ってます(⌒‐⌒)

交換してメリットばかりで 今のところデメリットは見つかりませんね

数日前に 180000キロ越えました(⌒‐⌒)

あと7年くらい乗るつもりで 事前メンテナンスしてるので 少しずつ アップしていこうと思います (⌒‐⌒)

次は オルタネーター交換❗

 

 

 

 

アウトバックの足廻りを ビルシュタインにリフレッシュしてみた Vol.3 工具を揃えよう(⌒‐⌒)

2022.10

BR9アウトバックの足廻りを ビルシュタインB6ダンパーに交換する

今回のVol.3は 工具のお話(⌒‐⌒)

 

マウント関係の消耗品も揃ったし

ショックアブソーバーも揃ったし

すぐにでも 交換作業に入りたいけど ちょっとした特殊工具があると 何かと作業もしやすくなるので 揃えてみました

 

1.ガレージジャッキ 画像無し( ̄▽ ̄;) 

よくタイヤ交換で使う 普通の2tタイプの小型なやつですね

 

2.トルクレンチ

自分の場合 ナットやボルトを締めすぎることが多いので 必要です( ̄▽ ̄;)

数年おきに タイヤの溝がなくなって タイヤ交換をお願いすると

インパクトで緩まん❗締めすぎや❗( `Д´)/

て 怒られます…( ̄ー ̄)

 

3.ジャッキスタンド

安全に作業するには 必要な工具

上に乗ってるゴムは ジャッキ用アダプタで 同メーカーのガレージジャッキと共用

こちらは今回 新たに購入

 

4.スプリングコンプレッサー

アッパーマウントを取り外す際に スプリングを縮める大切なパーツ これがないと とても危険…( ̄▽ ̄;)

ダウンサス組むなら 使わなくても なんとか組めるけど

ノーマルサスは これがないと大変…( ̄ー ̄)

 

こちらから特殊な工具になります

5.ディープタイプ ラチェットレンチ(14mm×17mm)

ショックアブソーバー先端のナットを 取り外すのに必要になる工具で

画像はショックアブソーバー交換後のアッパーマウント

ショックアブソーバーのナットが アッパーマウントの中に入り込む形になってるので

普通のメガネレンチでは 緩めることができません

注意 撮影のために メガネレンチをナットに当ててますが  ビルシュタイン製ショックアブソーバーのシャフト先端のナットの大きさは19mmで メガネレンチの17mmでは合いません

もっと角度のきついメガネレンチが必要だけど 近所のホームセンターに そんなメガネレンチは売ってなかったので

ディープソケットタイプのラチェットを 用意しました

普通のソケットレンチではダメなの?

そうも思えますが

ナットを緩めようとすると ショックアブソーバーのシャフトも一緒に回ってしまうので

供回りを防ぐために 六角レンチをシャフト先端に差し込む必要があります

こんな感じ

ちなみに 純正ショックアブソーバーのナットは フロント側が17mmで リアが14mm

これで 準備万端❗(⌒‐⌒)

と思って 作業日当日

ショックアブソーバーを組み替えようとして 気づいた…( ̄ー ̄)

あれ? ビルシュタインのショックアブソーバーのナット…( ̄ー ̄)

デカいやん❗( ̄▽ ̄;)

 

まぁ 会社で交換作業をしてたから 会社の車でホームセンターまで走ろうかと思ったけど…

工具を漁ってたら 出てきた 17mm×19mmのラチェットレンチ…( ̄▽ ̄)=3

当日は なんとか作業を終えられた…(〃´o`)=3

ビルシュタイン製ショックアブソーバーのナットは フロント側19mm リア側17mmなので

6.ラチェットレンチ(19mm×17mm)

リア側は ショックアブソーバーを車体に取り付けてから 本締めしようとすると 届きにくいので ディープタイプが好ましい

車体に取り付ける前に本締めをするなら 通常タイプでもいけます

ちなみに 自分の場合 トルクレンチに付属のディープソケットでも 本締めは出来ました

ソケットの頭部分が 六角形になってるから モンキーでもスパナでもかけられるので 便利だね(⌒‐⌒)

六角レンチのサイズは忘れた…( ̄ー ̄)

 

次のVol.4で 交換作業に入るよ\(^_^)/

 

 

 

 

 

 

アウトバックの足廻りを ビルシュタインにリフレッシュしてみた Vol.2 ショックアブソーバーの購入(⌒‐⌒)

2022.10

BR9 アウトバックの足廻りを ビルシュタインでリフレッシュする お話の続きです

 

前回のVol.1は アッパーマウントなどの消耗品のことを書いてみたけど

今回のVol.2は ショックアブソーバー

 

 

BR9 アウトバック用の ショックアブソーバーはビルシュタイン製に交換するのは決めてました

よく言われる ビルシュタイン B6ダンパー

 

まぁでも 純正ショックの返却があったり 預り金があったり 国内に在庫がなければ 本国からの発送になると 2ヶ月待ちになるとか

いろいろと問題も多かったので クスコさん とこと かなり悩んでましたが…( ̄▽ ̄;)

同じBR型のアウトバックには 純正でも採用されてるので こちらにしました(⌒‐⌒)

 

でも 車高調にするか? 純正形状にするか?

せっかくのSUVステーションワゴンなので 車高は落とす気もないけど

せっかく買うなら 消耗品もビルシュタイン製で揃ってる 車高調にしようかなと 楽天さんに出店されてるショップさんに

純正ショックアブソーバーの 下取り返却の納期の件を問い合わせしてみても

下取りはやってません という返事に…( ̄▽ ̄;)

話をこまかく噛み砕いて 聞いてみても

聞かれても わかりません と

返事が来た…( ̄▽ ̄;)

売る気あるのか…( ̄▽ ̄;)

 

そんなこともあり…( ̄▽ ̄;)

純正形状のビルシュタイン製にしようと

楽天さんで出店されてる 別のショップさんに 同じように 問い合わせしてみると

メーカーさんへの在庫確認や 純正ショックの下取り返却の納期など すぐに返事をもらえ

 

国内のメーカーさんには 在庫は1台分で これを逃すと 納期まで数ヶ月かかるらしい

ショップによっては 純正ショックアブソーバーの返却まで 預り金を 購入代金と一緒に支払わないといけないところもあるけど

こちらでは 預り金はないという

純正ショックアブソーバーの返却は 商品到着から 1ヶ月以内に

同封された書類に記載の住所に 返却すれば良いということで

ここまで スムーズに教えてもらえると 購入する側としても 安心して買い物が出来る(⌒‐⌒)

自分で交換するので 作業日を決めてから 再度 在庫確認をして購入 (⌒‐⌒)

99000円なり…( ̄▽ ̄;)


 

発送も早くて 信頼できるショップさん だなと思う

商品が到着し開封(⌒‐⌒)

フロントショックは 純正をベースに製作されてるので

よく見てみると SUBARUの刻印もあるが シャフトの太さが明らかに違う

たくましい(⌒‐⌒)

 

リア側に関しては いたって普通( ̄ー ̄)

ビルシュタインのショックアブソーバー下取りは フロントショックだけなので

リア側は 全くの新品

もれなく Cリングタイプの車高調整機能がつい てて 5mm刻みで5段

画像は 真ん中の溝にCリングが付いてて メーカーさんいわく この位置が 純正車高の推奨位置になるようです

この推奨位置は説明書にも記載はなく

ビルシュタインの国内販売は 阿部商会さんなので サイトで確認しようと思ったけど

問い合わせ先が見つからなくて

購入したショップさんにメールで問い合わせてみると すぐに返事が来て教えてくれました

販売後のサポートもしっかりしてる

矢東タイヤさん ↓

 

これで 消耗品とショックアブソーバーも用意できて 週末を待つのみ 

 

でも 交換には 特殊工具が必要で

それはまた次に 紹介します