LOGOSのハードマイテーブルとクッションで車内で使えるオットマンを

助手席を外したアウトバックの車内は 足を延ばせる広々リビングモード(*^-^*)

家でオットマン使ってると アウトバックでも使ってみたくなる(;^ω^)

余ってる枕を小さく作り直して自作カバーをかけてみたクッションと
いつも横に乗せてる買い物かごを組み合わせてみる

ひっくり返すと

くまモンごめんね(^^;)

結果的に これでは高すぎる(-_-;)

LOGOSのハードマイテーブルが丁度いい(*^^*)
まぁ 狙って買ったんだから当然(*^^*)

調理台として

オットマンとしても優秀(^o^)/

畳むことはないけど 畳んでみる

良いテーブル(^-^)

後部座席を倒して オットマンに足を置くと首が安定しないので

手作りミニバックにフリースのブランケット詰めたものを
ヘッドレストにかけると丁度 頭が置けるいい角度(*’▽’)

さらに足を延ばすと 腰が浮くので 家で要らなくなったクッションを持参

やりすぎか(>_<)

快適すぎて爆睡できる(-_-)zzz

車中泊も楽しみ( *´艸`)

狭いアウトバックに調理台を LOGOS ハードマイテーブル・ワイド買ってみた

助手席を外したアウトバックに 調理スペースが出来て

食事ができるテーブルも出来た(^-^)

あとは調理できる調理台がほしい(^o^)/

ということで LOGOSのワイドテーブル ハードマイテーブル を買ってみた

大きさのわりに割高なんだけど(-_-;)

天板がアルミ製なので熱いふたなんかも置けるし
トレー型なので 噴きこぼれた水分もテーブルから垂れることもない

大きさ495㎜×300㎜×185㎜ 対荷重10㎏

足はワンタッチで畳めるから 収納も簡単(*’▽’)

本体は980g そう重たくないよ(*^-^*)

アウトバックのサイズにピッタリ (^-^)

早速 自動炊飯とお味噌汁を (*^^*)

テーブルもいい感じ(*’▽’)

美味しそう!

美味しくいただきました(*^。^*)

2回目の炊飯は 自動炊飯とカップヌードル🍜

自動炊飯したりお湯を沸かしたりすると 何かと水分は付き物で
多少なりとも垂れてしまうことも

車内だと 汁が垂れて拭いたとしても匂いが残ってしまうから
垂れにくいのは購入の条件(^-^)

調理台としてテーブルとしても 車内でも車外でも使える

LOGOS ハードマイテーブルワイド 良いと思う(^_^)

 

アウトバックの助手席外して テーブルを付けてみたお話

アウトバックの車中泊で 一番ネックだろうと思うのが 調理

IMG_20210201_203318

屋根の低いステーションワゴンで どう車中泊するか? どう調理するか?

調理は外でも 食事は外食でも弁当でもいいんじゃないの?
と 思うけど

元々 車中泊をしてみたいと思ったのが 災害での避難生活を想定してのことなので
調理することは外せなくて

調理といっても ご飯を炊いたり お湯を沸かしたり やっても煮炊き( `ー´)ノ

IMG_20210201_203305

炒め物や焼き物はいろいろとハードル高いので そこは後々考えてみる(^-^)

調理は画像のように後部座席を倒して 窓に換気扇を付けてするつもりだったけど

DSCPDC_0000_BURST20200824080431268

助手席を外したことで 調理スペースが出来たし

DSC_1663

今度は食事スペースが欲しくなる(^-^) 人は欲張りです( *´艸`)

最初に考えていた食事スペースは
後部座席倒して フルフラットにしてあぐらをかいて食べるか? 運転席で食べるか?

運転席はスペースは限られるけど座れる(*^-^*)
でも一度外に出ないと移動しずらい(-_-;)

助手席を外したことで移動はしやすいかもしれないけど 調理しながらだと難しい(-_-;)

なので後部座席をそのままに 簡易テーブルを作ってしまおうということ(^^)/

前振りが長くなってしまった(;^ω^)

テーブルは車の乗り降りに邪魔にならず 調理にも邪魔にならず
簡単に移動と撤去が可能な物が良い(^-^)

そうなるとワンポールでくるくる動くテーブルしか思いつかなかった(*^-^*)

材料はどこのホームセンターにもある イレクターパイプ(^-^)
安価で拡張性も高い

DSC_0021

コンソールボックスに支柱になるポールを取り付ける

ビスでも持つかもしれないけど 念には念を入れて
一度 コンソールを全部外して ボルトで固定

DSC_0072

天板は安価で軽いパイン集成材

パイン材は軽い分 傷もつきやすいし やわらかいからへこみ易いけど
ワンポールなので少しでも軽いのがいい(*^-^*)

天板とイレクターパイプを組み合わせて 簡単に完成する

DSC_0097

高さも固定せずに調整可能で上下30センチほど変えられる

DSC_0028

調理するときでもテーブルは回転させられるし

DSC_0098

上に引き抜けばテーブルは簡単に外せるし

DSC_0069

メインパイプにパイプのパーツを組み合わせるとフックやミニテーブルも作れる(^_^)

DSC_0067

ちょっと便利かも(*’▽’)

DSC_0091

丸いミニテーブルは

DSCPDC_0003_BURST20210113151851281_COVER

ランタン置き ( *´艸`)

DSCPDC_0003_BURST20210113151945460_COVER

天板の高さは変えられるので 使ってみてベストな位置は
その都度で変えてもいいし

DSC_0065

食事する時でも

DSC_0107

タブレットで動画を観る時でも ベストな位置もそれぞれ

使ってみて天板の角度や位置も変えてみようかなと思います(*^^*)